エコぺイズ手数料

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH 京都大学図書館機構 京都大学 日本語 English アクセス 開館日程 --> MENUMENUHOME総合利用案内 図書館を使う サービス案内学習スペース資料検索学習/研究サポート他大学訪問利用学外の方へFAQ - よくある質問オープンアクセス・オープンサイエンス支援 オンライン(MyKULINE)で申し込む オンラインサービス(MyKULINE)利用案内貸出更新・予約返却期限日お知らせメール貸出・返却履歴参照サービス図書取寄せ(学内)図書やコピーの取寄せ図書購入希望(学生用)図書購入希望(教職員用) 図書館・室一覧開館日程コレクション コレクション 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ 主要コレクション 大型コレクション(1978年度~2000年度) 大型コレクション(2007年度~) 博士学位論文データベース 人権関係図書目録 東方學デジタル圖書館 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ主要コレクション大型コレクション(1978年度~2000年度)大型コレクション(2007年度~)博士学位論文データベース人権関係図書目録東方學デジタル圖書館 利用については、各図書館/室にお問い合わせください。 電子化された貴重書は、京都大学貴重資料デジタルアーカイブでご覧いただけます。 図書館機構について 図書館機構について 京都大学図書館機構将来構想図書館機構の基本理念と目標図書館機構について図書館機構紹介ビデオ 静脩(京都大学図書館機構報) お問い合わせ検索 アクセス京都大学 京都大学     京都大学図書館機構 -- 総合利用案内 > 学習/研究サポート > 自学自習コンテンツ一覧 自学自習コンテンツ一覧京都大学の図書館では、学習・研究活動のフローや対象者ごとにさまざまな支援コンテンツを用意しています。各コンテンツの対象レベルを参考に、ご自身の学習・研究段階にあったものをぜひご活用ください。※本ページは 京大図書館 最強ユーザへのルートマップ に準じて構成しています。(ルートマップの策定方針等については 図書館機構による学術情報リテラシー教育支援 をご覧ください。)※本ページ中のコンテンツのうち、学外公開分については、 YouTube京大図書館きこうチャンネル で公開しています。目次 【基礎】学部1回生・新たに京大に入った方向け: はじめて図書館を使う時に 【初級】学部1,2回生向け: はじめてのレポート作成の前に 【中級】学部2,3,4回生向け : 一歩進んだレポート作成のために 【上級】学部4回生・大学院修士課程向け: 学術的な論文(卒論以上)執筆のために 【研究での実践】大学院生以上: よりよい研究生活のために【番外】就活生向け: 企業・業界研究のために【基礎】学部1回生・新たに京大に入った方向け:はじめて図書館を使う時にレポート・論文作成のために京都大学で利用できるツールを把握する1.大学図書館の利用方法□ 学内の図書館を適切に利用できる。□ 京都大学が提供している電子ブック・電子ジャーナル・データベースの存在を把握している。□ 貸出・予約・レファレンスサービス等、 文献入手に関わる図書館サービスを 利用できる。・案内: 図書館・室一覧 ・案内: サービス案内 ・案内: オンラインサービス(MyKULINE)利用案内該当するコンテンツ(動画 3分程度) 2.KULINEでの資料検索□ 図書館の蔵書検索ツールを利用し、指定された資料を検索できる。・案内: 電子リソースへのアクセスについて該当するコンテンツ(動画 20分程度) 【初級】学部1,2回生向け:はじめてのレポート作成の前に与えられたテーマ・情報源をもとにレポートを作成する1.学術情報の種類と特性□ 図書、雑誌、新聞、視聴覚メディア・インター ネット等、情報・メディアの種類や特性を説明できる。該当するコンテンツ(動画 5分程度) 2.参考・引用文献リストの活用□ 参考・引用文献リストを適切に読み取り、調査に活用できる。該当するコンテンツ(動画 5分程度) 3.文献の内容把握と取捨選択□ 学術的な文章の要旨をまとめることができる。□ 情報を取捨選択し、活用できるように整理できる。該当するコンテンツ(PDF) 4.レポート執筆の基本□ 構造的なレポートが書ける。□ 引用と剽窃の違いが説明でき、適切に引用 できる。□ 参考・引用文献リストを作成できる。該当するコンテンツ(PDF) 該当するコンテンツ(動画 5~10分程度) 【中級】学部2,3,4回生向け:一歩進んだレポート作成のために収集した情報を活用する前に批判的に分析し、整理・管理する1.調査テーマに沿った情報源の選択□ 調査テーマに関する先行研究の検索を行うことができる。□ 課題の解決に適した信頼性の高い情報源を推測できる。該当するコンテンツ(動画 3分程度) 該当するコンテンツ(PDF) 2.調査テーマに沿ったデータベースの活用□ 課題に応じて適切なメディア(図書・雑誌・ 新聞・視聴覚メディア・インターネット・人的情報源)を選択できる。□ 文献検索の検索語(同意語・上位語・下位語) を工夫し、演算子(AND・OR・NOT)を利用し、データベースを検索できる。□ 自身の研究テーマに合致した、適切なデータベースを選択することができる。・案内: 資料の探し方 ・案内: 京大で利用可能なデータベース  ※資料タイプ別、分野別、アルファベット別・案内: 京大で利用可能なデータベース  ※出版社サイト(プラットフォームリスト)・参考: 国立国会図書館の調べ方案内>カテゴリで調べる ・参考: 国立国会図書館の調べ方案内>テーマ別データベース該当するコンテンツ(動画 3~10分程度) 3.文献の評価と管理□ 入手した情報の正確性と、調査テーマとの関連性を評価できる。□ 資料リストを作成し、管理できる。該当するコンテンツ(動画 5~10分程度)   4.適切な論述を行うためのポイント□ 事実的・理論的な根拠を示しながら、問題提起に対応した主張を論理的に述べることができる。□ 図表・音声・画像を適切に活用できる。□ 知的財産権・著作権・個人情報保護等の情報倫理に配慮できる。該当するコンテンツ(PDF) 該当するコンテンツ(動画 5~10分程度) 【上級】学部4回生・大学院修士課程向け:学術的な論文(卒論以上)執筆のために自身の調査・研究テーマを設定し、学術的な論文の作成・発表をする1.専門分野の学術情報の計画的な収集□ 自身の専門分野において、どのような学術 情報が、どの媒体で発表されるのかを把握 している。□ 情報探索計画を立案・実施できる。該当するコンテンツ(動画 3分程度) 2.検索方法の調整と他機関所蔵文献の活用□ 望ましい情報が得られなかった場合、行った検索プロセスを評価し、データベース・検索式・キーワードなどを見直すことができる。□ 他機関の図書館から文献を取り寄せるなど、図書館のサービスを必要に応じて利用できる。該当するコンテンツ(PDF) 該当するコンテンツ(動画 5分~10分程度) 3.文献の批判的な評価と効率的な管理□ 批判的思考をもとに、入手した情報の論理性・合理性・正確性・関連性を 評価・分析できる。□ 文献管理ツールを使用して、収集した文献情報を活用できるように整理できる。該当するコンテンツ(PDF) 4.学術論文の執筆□ 情報を活用するプロセスや明瞭性・正確性を把握できる。□ 学術論文の構成に沿って文章を記述できる。該当するコンテンツ(PDF)     【研究での実践】大学院生以上:よりよい研究生活のために研究倫理に留意し、また適切な構成でレポート・論文を書く1.自身の問題意識に沿った幅広い先行研究の探索□ 自身の専門分野において、どのような学術 情報が、どのタイミングで発表されるのか を把握している。□ 遺漏の無い徹底した先行研究の検索が できる。□ 自身の専門分野以外においても、自分の 研究テーマに関係がある先行研究を幅広く検索できる。・案内: 資料検索ページ>他機関の所蔵資料を探す2.国内外の様々な機関の文献収集□ 情報の所在とアクセス方法を理解し、必要に応じて、国内外の図書館以外の機関(公文書館・官公庁・NPOなど)から情報を入手できる。該当するコンテンツ(動画 3分程度)   3.学術情報の評価指標の活用□ 論文の被引用数、インパクトファクター等の評価指標の特性を理解し、情報の評価に活用できる。□ 学会誌の書評などを参照し、新しい研究成果を適切に評価できる。・参考: 国立国会図書館カレントアウェアネス>研究評価に関する記事4.論文投稿の留意点□論文を投稿する際に最適なジャーナルが選定できる。□ジャーナルの規定や査読者への対応を十分に理解した上で投稿できる。□研究成果をどのような形で発表するのが最も効果的なのか、戦略を立てることができる。□様々な形のオープンアクセスを理解し、適切な方法で研究成果をオープンアクセス化できる。□学術研究において求められる倫理的配慮に留意できる。・案内: 京都大学図書館機構によるオープンアクセス・オープンサイエンス支援 ・案内: 京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」によるセルフアーカイブ ・案内: オープンアクセス誌投稿料の割引情報について ・案内: 粗悪学術誌に関する注意喚起 ・案内: 京都大学研究データ管理・公開支援 該当するコンテンツ(PDF) 該当するコンテンツ(動画 5~10分程度) 【番外】就活生向け: 企業・業界研究のために会社選びや業界研究など就活の際に有用なデータベース「日経テレコン」「ジャパンナレッジ」の講習会の資料です。(いずれも学内限定公開)信頼できる情報源を活用して就職活動を進めるために参考にしてください。該当するコンテンツ(PDF)  【附属図書館情報企画掛】 最終更新日:2024.4.11 この記事の1行目に飛ぶ 学習/研究サポート図書館機構の提供する学習情報リテラシー教育支援について参考調査の申込み自学自習コンテンツ一覧講習会研究データ公開支援グループ学習/オンライン授業が出来る場所は? back to top お問い合わせ サイトマップ ポリシー ウェブアクセシビリティ方針 京都大学 CopyrightCopyright © 2016- Kyoto University Library Network.All rights reserved.

mlbブックメーカー ボンズカジノ本人確認
Copyright ©エコぺイズ手数料 The Paper All rights reserved.