<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

問合せ サイトマップ アクセス ENGLISH --> 企業・自治体の方へ 研究者・学生の皆さんへ HOME 事業案内 事業案内 産学官連携スキーム 技術相談 秘密保持契約 研究成果物の取扱い及びMTA 学術指導 共同研究 受託研究 受託研究員 共同研究講座・共同研究部門 寄附金 寄附講座・寄附研究部門 共用機器利用 組織的連携 共創研究所 地域連携 ベンチャー起業支援 外部資金〈競争的資金等公募情報〉 NanoTerasu利用案内〈学内〉 研究シーズ集 公開特許情報 知的財産 知的財産 ごあいさつ メンバー紹介 組織図 知的財産マニュアル TLO   TLO 共同出願に関する情報 共同の発明が生まれたら 知財コンサルティング 発明紹介 届出・出願・登録状況 発明等届出 出願までの流れ 出願に要する費用 特許出願 支援制度 知財説明会 知的財産基礎セミナー スキルアップセミナー 知的財産部の研修 e-ラーニング 東北大学知財セミナー 成果・実績 成果・実績   日本オープンイノベーション大賞 産学官連携功労者表彰 発明の製品化事例 規則・様式 規則・様式 ポリシー 規程 様式ダウンロード 外部資金関連 細則・様式 広報 広報       共同研究のすすめ 2021 新技術説明会アーカイブ 産学連携セミナーアーカイブ 研究者紹介     NanoTerasuとサイエンスパーク パンフレット メールマガジン 機構紹介 機構紹介 ごあいさつ 組織体制 連携活動拠点 関連リンク   採用情報   交通アクセス     問合せ先 トピックス一覧 イベント一覧 サイトマップ ENGLISH HOME 日本語版 事業案内 寄附金   事業案内 寄附金 本学の学術研究や教育の充実・発展および運営の支援等のために、民間企業等や個人から寄附を受け入れる制度です。 お申込み 各部局の担当事務にお申し込みください。 各部局の担当事務 東北大学寄附金事務取扱規程 申込書 申込書(英語) 申込書(東北大学病院用) 寄附金の納付 本学から発行する振込依頼書に基づき指定金融機関に寄附金を納付してください。 税の控除 寄附金は法人税法・所得税法による税制上の優遇措置があります。 法人の場合
 法人税法第37条第3項第2号により、全額損金算入が認められています。 寄附者が個人の場合 所得税法第78条第2項第2号に該当する場合、寄附金額のうち2千円を超える部分(当該年中の総所得の40%を限度とする)について、当該年中の所得から控除されます。 平成20年度地方税制改正により、所得税寄附金控除に加え、個人住民税の控除を受けられる場合があります。 個人住民税控除の対象となる方 平成20年1月1日以降に本学へ寄附いただいた方のうち、本学への寄附金を条例で「控除対象指定寄附金」に指定している都道府県、市区町村にお住まいの方 条例により指定している地方自治体 都道府県 宮城県 市区町村 仙台市、石巻市、多賀城市、富谷市、亘理町、女川町 寄附時点での住所地が上記に該当しない場合でも、寄附をした年の12月31日までに該当する地方自治体に転居した場合は、住民税の控除が受けられます。逆に、該当地域外に転居した場合は控除が受けられません。 なお、本制度実施のため、個人寄附者名簿を当該都道府県・市区町村に提出いたしますので、ご了承願います。 控除額の算定方法 寄附金額から2千円を控除した額に次の率を乗じた額が、総所得金額等の30%を限度として、寄附いただいた翌年度の個人住民税から控除されます。 住所地の都道府県が本学を指定している場合 翌年度の個人住民税から 4% 控除 住所地の市区町村が本学を指定している場合 翌年度の個人住民税から 6% 控除 住所地の都道府県と市区町村の双方が指定している場合 翌年度の個人住民税から 10% 控除 所得税の寄附金控除と住民税の寄附金控除の両方の適用を受けるためには、所得税の確定申告期間に、寄附金の「受領証」または「寄附金領収証明書」を添えて税務署に申告いただく必要があります。 住民税の寄附金税額控除だけを受けようとする場合は、寄附金の「受領証」または「寄附金領収証明書」を添えて住所地の市区町村に申告してください。 新入学生のご父母等または新入生ご本人から「入学願書受付の開始日から入学が予定される年の年末まで」の期間内にお納めいただきました寄附金は、所得税法第78条第2項本文かっこ内の規定により、上記、所得税及び個人住民税の寄附金控除の適用外になる場合もあります。このことについてはお手数ですが、お住まいの地域の税務署にご確認ください。 特許の取扱い 寄附金による学術研究の結果得られた知的財産権を寄附者に譲渡し、又は使用させることはできません。(寄附金事務取扱要項第5条1項二号) 地方公共団体からの寄附について 平成23年11月30日より地方公共団体の財政健全化に関する法律の一部を改正する規定が施行され、地方公共団体から国等への寄附金等の支出について法律による原則禁止を改め、地方公共団体の自主的な判断に委ねることとなりました。 これにあわせて地方団体から自発的な寄附金等があった場合は公表に努めるよう閣議決定され、国立大学法人においても公表することが要請されております。 地方公共団体からの寄附を受領したので別紙の通り公表します。 平成24年4月受入 平成26年4月、5月受入 平成27年4月受入 平成27年11月受入 平成28年6月受入 平成28年9月受入 平成29年2月受入 平成29年10月受入 平成30年4月受入 令和2年4月受入 令和3年4月受入 令和4年2月受入 令和5年3月受入 令和5年10月受入 令和6年2月受入   平成25年4月受入 平成26年11月受入 平成27年6月~9月受入 平成28年4月受入 平成28年7月~8月受入 平成28年11月受入 平成29年4月受入 平成29年11月受入 平成31年4月受入 令和2年10月受入 令和3年10月受入 令和4年4月受入 令和5年4月受入 令和5年11月受入 事業案内 産学官連携スキーム技術相談秘密保持契約研究成果物の取扱い及びMTA学術指導共同研究学生を研究協力者にする場合の留意点受託研究受託研究員共同研究講座・共同研究部門寄附金寄附講座・寄附研究部門共用機器利用組織的連携共創研究所地域連携ベンチャー起業支援外部資金〈競争的資金等公募情報〉NanoTerasu利用案内〈学内〉研究シーズ集 CONTENTS 事業案内 産学官連携スキーム技術相談秘密保持契約研究成果物の取扱い及びMTA学術指導共同研究学生を研究協力者にする場合の留意点受託研究受託研究員共同研究講座・共同研究部門寄附金寄附講座・寄附研究部門共用機器利用組織的連携共創研究所地域連携ベンチャー起業支援外部資金〈競争的資金等公募情報〉NanoTerasu利用案内〈学内〉研究シーズ集 知的財産 ごあいさつメンバー紹介組織図共同出願に関する情報共同の発明が生まれたら発明等届出発明紹介知財説明会知財コンサルティングTLO 知的財産マニュアル届出・出願・登録状況特許等出願 支援制度 成果・実績 産学連携活動実績・データ産学官連携功労者表彰発明の製品化事例日本オープンイノベーション大賞 規則・様式 ポリシー規程様式ダウンロード外部資金関連 細則・様式 広報 産学連携セミナーアーカイブ共同研究のすすめ 2021新技術説明会アーカイブパンフレットメールマガジン 機構紹介 ごあいさつ組織体制連携活動拠点関連リンク交通アクセス採用情報問合せ先 企業・自治体の方へ 研究者・学生の皆さんへ トピックス一覧 イベント一覧 サイトマップ サイトポリシー ソーシャルメディアポリシー ENGLISH 国立大学法人 東北大学 産学連携機構 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10       未来科学技術共同研究センター 2階 © 2020 Tohoku University no cache

スポーツベットアイオーをお得に登録する方法を10ステップで ... スポーツベットアイオーは違法?口コミ評判や稼げる競馬 ... ホットサマーデイズ
Copyright © The Paper All rights reserved.