🛈 賭けの履歴はどこから見れますか?

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツに移動 サイト内検索 教員検索 検索 close CLOSE search menu グローバルナビゲーション 京大について 総長からのメッセージ 理念・沿革・運営・将来構想 大学評価 データから見る京都大学 役員等・組織・諸規程 栄誉等 キャンパス・施設案内 広報活動 調達情報 法人としての取組 男女共同参画について 公表事項 情報公開 世界から見た京都大学 入試・高大連携 一般選抜 特色入試 その他の学部入学試験 留学生のための入試 大学院入試 入学検定料の免除について 京都大学受験生ナビゲーション オープンキャンパス 高大連携 女子高生へのメッセージ 大学案内冊子「知と自由への誘い 」 関連情報 教育・学生支援 教育の体制と内容 経済支援 海外留学を希望する京大生へ 大学行事 課外活動支援 学生表彰など 学生相談・障害学生支援・就職 キャンパスライフ支援 学生支援の窓口・証明書発行など 学生支援の情報発信 京都大学に在籍する留学生の方へ 研究・産官学連携 研究活動を知る 研究成果の公開ポリシー 産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援) 京都大学に寄附する 京都大学で研究したい 研究支援体制について 研究者が受けられる研究費・研究支援 研究上の倫理・安全 教職員に兼業を依頼したい 国際交流 世界とつながる京都大学 京都大学への留学を希望する方へ 国際化を支える学内組織 外国人研究者へのサポート 海外留学を希望する京大生へ 社会連携 公開講座・講演会等 京大の研究・教育を知る 社会人向け教育 教育・研究に関する情報・資料公開 産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援) 京大とのつながりを深める 社会に開かれた施設等 終了した全学的なイベント 学部・大学院等 ヘッダー プライマリーリンク 受験生 在学生 卒業生 一般・地域 企業・研究者 ヘッダー セカンダリーリンク イベント アクセス 大学施設案内 刊行物・資料請求 寄附 Language 日本語 ホーム English Home 中文简体 首页 中文繁体 首頁 한국어 홈페이지 パンくず ホーム NEWS 令和5年度京都大学久能賞授賞式・報告会を開催しました 受賞 令和5年度京都大学久能賞授賞式・報告会を開催しました ターゲット 在学生の方 一般・地域の方 公開日 2024年01月29日  京都大学久能賞の令和5年度授賞式・報告会を、2024年1月17日に、百周年時計台記念館にて行いました。令和5年度は、金藤栞さん(農学研究科修士2年生)と石田早侑梨さん(農学部4年生)の2名が受賞しました。  本賞は、本学OGの久能和子氏、祐子氏のお母様である久能悠子氏からの寄附により、科学・技術分野において自ら定めた独創的な夢を持つ意欲のある女子学生を支援することを目的として設立されたものです。  式では、稲垣恭子 理事・副学長より「悠子様のご趣意を踏まえまして、京都大学としましても、今後も久能賞が継続できるように努めてまいります」との開会挨拶に続いて、「本賞の趣旨にふさわしい夢と志を持った受賞者を選考することができ、加えて、社会への貢献度についても評価されました。今回、受賞されたお二人の学生や本日ご出席いただいているこれまで受賞された学生の皆さんにも、今後のご活躍を期待しています」との講評がありました。  表彰状および目録授与の後、受賞者より、受賞に至った自らの夢についての発表がありました。金藤さんは「この度は、大変栄誉ある久能賞をいただきありがとうございます。私は農業害虫の生態を調べており、自然界で働いている「種間のバランスを保つ仕組み」を科学的に解明して農業に取り入れることを目標としています。合成農薬に依存しない害虫防除手段を開発し、持続可能な農業の実現に貢献したいです。久能様および、選考に携わっていただいた皆様に心より感謝申し上げます」と話しました。石田さんは「今回の受賞にあたり、私の志をご支援いただけることに感謝と責任を感じています。全ての人がより良く土壌を使える世界の土台作りを通し、人間がこの地球で食い続けていける可能性を少しでも上げることが私の目標です。土壌資源の現状に触れた時の初心を忘れず、これからも目標に向かって歩み続けていきたいと思います」と話しました。  その後、令和4年度受賞者2名から、今年度の成果、活躍について報告がありました。坂内佳永さん(医学部(人間健康科学科)4年生)は「韓国の延世大学の学生との交流や、卒業研究への取り組みを経て、学びの多い1年間を過ごすことができました。今後も真摯に努力を積み重ね、自分自身の夢や憧れをも超えられるよう、さらなる高みへと挑戦したいです」と話しました。松野ななさん(理学部4年生)は「「宇宙の全てを自分の手の中で再現する」という夢に向かって確実な一歩を踏み出せた一年でした。現在、宇宙で一番大きい天体である「銀河団」に関する研究を行っており、新規コード開発に励んでいます。さらに、天文アウトリーチ学生団体「あすちか」を立ち上げ、地元の小学校で天文教室を開催しました」と話しました。  また、今年度は、コロナ禍のため授賞式および報告会の開催が叶わなかった期間の受賞者を招き、代表して令和元年度受賞者の菊池美帆さんより「在学時、名誉ある賞を頂きましたこと、深く感謝申し上げます。現在、建設コンサルタント会社に就職し、在学時の研究を生かし、夢に向かって、やりがいをもって働いています」との状況報告と、受賞者2名へのお祝いの言葉がありました。  最後に、来賓の橋寺由紀子 株式会社フェニクシー代表取締役社長より「皆さんの発表、報告を聞き感銘を受けました。長い人生では足踏みすることもあると思いますが、自身で決断する力を持ち、色々な人と交流し、常に明るく前向きに歩んでいただきたい」と受賞者に向けての温かい励ましの言葉がありました。 発表する金藤さん 発表する石田さん 報告する坂内さん 報告する松野さん 挨拶する菊池さん 左より、橋寺代表取締役社長、金藤さん、石田さん、稲垣理事・副学長 上段左から、童友さん、齊藤良佳さん(ともに2021年度受賞者)、松野さん、坂内さん、菊池さん、下段左から、橋寺代表取締役社長、金藤さん、石田さん、稲垣理事・副学長 Share Share on Facebook Share on X Share via E-mail Latest news 公開日 2024年05月29日 畠山琢次 理学研究科教授が第5回ジャパンリサーチフロントアワードを受賞しました 公開日 2024年05月29日 経済研究所は、高知県と三井住友カード株式会社との連携・協力に関する協定を締結しました 公開日 2024年05月28日 仲間絢 白眉センター特定准教授が「第31回鹿島美術財団賞」を受賞しました 公開日 2024年05月28日 中国科学技術大学党委書記一行が来学されました 最新のニュース一覧を見る ソーシャルメディア一覧 京都大学 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-7531 フッター プライマリーリンク 刊行物・資料請求 採用情報 アクセス フッター セカンダリーリンク サイトマップ プライバシーポリシー サイトポリシー フッター スペシャルリンク 安否確認システム 教職員の方へ Copyright © Kyoto University. All Rights Reserved. Scroll to top

クイーンズトゥルー オンラインかじノ入金ボーナス ポーカールール強さ 湘南ベルマーレ対浦和レッドダイヤモンズ試合経過
Copyright ©🛈 賭けの履歴はどこから見れますか? The Paper All rights reserved.