テニスルード

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

受験生の方 在学生の方 保護者の方 卒業生の方 高校教員の方 企業・一般の方 取材・講演依頼 寄付 ENGLISH 大学紹介 学部・大学院 キャンパスライフ 就職・キャリア形成 地域貢献・国際交流 図書館・研究所 入試情報 資料請求 お問合せ アクセス 大学紹介ABOUT TAISHO 大学紹介トップ 学長挨拶 大正大学の概要 本学の歩み 研究活動・出版 最新ニュース 情報公表 基本計画・届出書・報告書など 自己点検・評価 内部質保証 ユニバーシティ・アイデンティティ 寄付について 学部・大学院FACULTY 学部トップ 学部 大学院 知のナビゲーター(教員紹介) 資格課程・教職課程 教職支援オフィス DAC(総合学修支援機構) シラバス 3つのポリシー キャンパスライフCAMPUS LIFE キャンパスマップ 年間行事日程 学生生活サポート 学費 奨学金 クラブ&サークル ラーニングコモンズ 就職・キャリア形成JOB/CAREER ZEN力!サポート キャリア育成・支援 進学・就職状況 就職活動支援情報システム イノベータープログラム 地域貢献・国際交流CONTRIBUTIONS 地域連携・社会貢献 国際交流・留学 図書館・研究所LIBRARY/LABO 附属図書館 綜合仏教研究所 カウンセリング研究所 地域構想研究所 エンロールメント・マネジメント研究所 入試情報ADMISSION 学部入試 大学院入試 編入学 外国人留学生試験 高大接続 受験生の方 在学生の方 保護者の方 卒業生の方 高校教員の方 企業・一般の方 取材・講演依頼 English 学部・大学院 「学び」と「実践」を通じた人材育成 トップページ 学部・大学院 学部 日本文学科 ブログ 【日本文学科】『源氏物語』の展示の見学に行きました【課外活動】 学部・大学院FACULTY TAISHO CATEGORY 地域創生学部 地域創生学科 公共政策学科 人間学部 人間科学科 社会福祉学科 臨床心理学部 臨床心理学科 表現学部 表現文化学科ライフデザインコース 表現文化学科クリエイティブライティングコース 表現文化学科情報文化デザインコース メディア表現学科放送・映像メディアコース メディア表現学科 アート&エンターテインメントコース 文学部 日本文学科 人文学科 哲学・宗教文化コース 人文学科 国際文化コース 歴史学科 日本史コース 歴史学科 東洋史コース 歴史学科 文化財・考古学コース 仏教学部 仏教学科 仏教学コース 仏教学科 仏教文化遺産コース 仏教学科 国際教養コース 仏教学科 宗学コース 大学院 知のナビゲーター(教員紹介) 資格課程・教職課程 教職支援オフィス DAC(総合学修支援機構) シラバス 3つのポリシー 教育関連ブログ 大学院 専攻Blog 科目等履修生[学部] 日本文学科 【日本文学科】『源氏物語』の展示の見学に行きました【課外活動】 3月14日(木)に、東京富士美術館の展示「源氏物語 THE TALE OF GENJI ─「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで─」に、大正大学平安文学研究会で見学に行くことができました。 大正大学日本文学科では、学生の実体験や挑戦を大切にするために、授業外でも学生の希望に応えて教職員が課外活動にも積極的に協力しています。大正大学平安文学研究会では、『源氏物語』をはじめとする平安朝文学の読解や翻刻にチャレンジすると共に、博物館・美術館などの見学にも取り組んでいます(研究会の紹介と、昨夏の根津美術館見学の様子はこちら)。 今年は大河ドラマの影響もあってか、各地で平安文学の展示企画が増えているようで、その一つに予定があった研究会メンバーに、教員の古田先生が加わっての見学でした。大変見応えのある展示で、色々な刺激を受けることができたようです。以下に、そのアウトプットとして、参加学生の感想を二名分紹介します。 (1)3年生の感想 東京富士美術館に展示されている資料はどれも状態のよいものばかりで、キャプションと併せて一つ一つじっくり見ることが出来ました。 印象に残ったのはその資料の多さでした。展示の中盤に、54帖それぞれのあらすじや登場人物を紹介したキャプションと、それに対応する『源氏物語』写本の該当頁がそれぞれ展示されていました。全ての巻に説明が付いている展示は初めてでとても見応えがありました。『源氏物語』は約1000年前の作品であるため残っている資料はそこまで多くないという思い込みがありましたが、江戸時代の資料を中心に冊子装や屏風装などとても多くの資料が現代に遺され、展示されている様子は壮観でした。 近代になってくると、それまでの典型的な場面・構図を変えて『源氏物語』の美しさを表現しようとしている試みが見られました。また嫁入り道具のような道具も展示されていました。使った跡が無いように見えたので鑑賞用だったのかなと思います。   【装束を着想した人形(撮影可)の前で記念撮影】   もう一つ興味深かったのは「AI光源氏」でした。マイクに向かって話しかけると、画面に映された光源氏の口がモニョモニョ動いてAIのボイスが回答するというものでした。「光源氏の初恋は?」と聞くと、画面の中の光源氏が「光源氏の初恋は、藤壺の宮です。」と答え、説明を続けました。AI光源氏の一人称が「光源氏」で、やけに他人事な話しぶりが面白かったです。これをきっかけに会話が弾んだり、興味が出て説明がすっと頭に入ってきたりしました。まだまだ改良するところは多そうですが、学術的に利用するだけでなく平安文学に馴染みのない人達に興味を持ってもらう足がかりとしてAIを利用する手もあるのだなと思いました。 研究会では数ヶ月に一度こういった展示に行くのですが、行くたびにそれまで学んだ知識を活かしながら細かいところまで鑑賞できるのでとても楽しいです。ゼミで取り組んだ巻はもちろん、研究会で読み進めた夕顔と若紫は特に味わいながら鑑賞することが出来ました。 (2)1年生の感想 新しい知識を得たり、『源氏物語』の魅力に改めて気が付いたりと、充実した1日でした。今回の展示は、書物や屏風などの他に、貴族女性の模型やキャラクターをイメージした染め物もあり、とても見応えがありました。また、館内では『源氏物語』の内容が巻ごとに書いてあるので、それを追いながら展示を楽しむことができました。なんとその文章の一部は、本校の古田先生が担当なさっていたようです。それを知ってから見ると、よりわくわくするなと思いました。 展示品の中でも、特に『焔』という作品の下絵が観ていて楽しかったです。この作品は、六条御息所の生霊をイメージして作ったそうです。じっとりとした目でどこかを見つめている御息所に、思わず取り込まれそうになりました。研究者によっては『あさきゆめみし』に登場する六条御息所のキャラクター造形に影響を与えたのではないかと言われている作品だそうです。私は『あさきゆめみし』において、御息所が口に髪の毛を咥えているシーンが印象に残っているのですが、そこがこの絵に着想を得たと言われているのかなと思いました。 『源氏物語』好きにはたまらない場所でした。またこういった展示があれば行ってみたいです。 以上、学生さんの感想でした。こうした見学の体験を通じて、『源氏物語』に関する文化や、『源氏物語』そのものだけでなく、日本の古典文学や文化への興味や関心を育んでいってもらえたらと考えています。 大正大学文学部日本文学科では、今後も学生の興味や関心にあわせてさまざまな活動を行っていきたいと考えています。日本文学科公式SNSアカウントにおいて、情報発信をしていますので、良かったらフォローや拡散のほど、よろしくお願いします。 大正大学文学部 日本文学科 受験生の方 在学生の方 保護者の方 卒業生の方 高校教員の方 企業・一般の方 〒170-8470東京都豊島区西巣鴨3-20-1 電話番号:03-3918-7311 公益財団法人大学基準協会から適合認定を受けました 大学紹介 学長挨拶 大正大学の概要 本学のあゆみ 研究活動・出版 情報公表 基本計画・届出書・報告書など 自己点検・評価 内部質保証 ユニバーシティ・アイデンティティ 寄付について 公式SNS・ブログ 最新ニュース 学部・大学院 学部 大学院 知のナビゲーター(教員紹介) 資格課程・教職課程 教職支援オフィス DAC(総合学修支援機構) シラバス 3つのポリシー 地域貢献・国際交流 地域連携・社会貢献 国際交流・留学 キャンパスライフ キャンパスマップ 年間行事日程 学生生活サポート 学費 奨学金 クラブ&サークル ラーニングコモンズ 就職・キャリア形成 キャリア育成・支援 進学・就職状況 就職活動支援情報システム イノベータープログラム 入試情報 学部入試 大学院入試 編入学 外国人留学生試験 高大接続 図書館・研究所 附属図書館 綜合仏教研究所 カウンセリング研究所 地域構想研究所 エンロールメント・マネジメント研究所 サイトマップ 利用上の注意 個人情報保護方針 アクセス お問合せ 教職員採用情報 © 2023 Taisho University GO TOP 地図・アクセス 資料請求 お問合せ

エラーサンズ受け キングスnba プレイワールドカジノの入金方法を徹底解説!入金できない ... kqlaliga
Copyright ©テニスルード The Paper All rights reserved.