イタリア対フランス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホーム フェロー(研究員) フェローの活動(2002年~2005年度) 印刷 2002年-2005年度の活動 2006年3月29日 樋口 美雄 (ファカルティーフェロー) 男の育休、官でも少数派朝日新聞 2006年3月27日 小林 慶一郎 (研究員) 小林慶一郎のディベート経済:マネーゲームは悪か朝日新聞 2006年3月 山下 一仁 (上席研究員) Aging,subsidized farmers slowly giving way to grower groupsJapan Times 2006/3/23 2006年3月20日 鶴 光大郎 (上席研究員) 人脈追跡:与謝野氏支える知恵袋日本経済新聞 2006年3月13日 鶴 光大郎 (上席研究員) フィナンシャルi:歳出・歳入一体改革実現へ慎重シナリオフジサンケイビジネスアイ 2006年3月 山下 一仁 (上席研究員) 直接支払いによる農業の構造改革を公明 2006.4 2006年3月10日 吉冨 勝 (所長) 量的緩和解除 識者に聞く:物価の目安、弾力的に日本経済新聞 2006年3月6日 吉冨 勝 (所長) 核心:よみがえれGNP 成熟国家の成長戦略を日本経済新聞 2006年2月27日 小林 慶一郎 (研究員) 小林慶一郎のディベート経済:格差問題をどう見るか朝日新聞 2006年2月24日 吉川 洋 (研究主幹) オピニオン:新社会のデザイン 対論 人口減で経済どうなる朝日新聞 2006年2月 樋口 美雄 (ファカルティフェロー) 政策提言:「仕事と生活の調和推進基本法」を制定せよエコノミスト 2006.2.21 2006年2月17日 植杉 威一郎 (研究員) 介護と融合:ドラックストア 「寺島モデル」骨太に日経流通新聞 2006年2月 山下 一仁 (上席研究員) 特集:WTO交渉を生き抜く農政改革公庫月報 2006・2 2006年2月 小林 慶一郎 (研究員) 日本経済 復活 : 次の政策をめぐる新たな対立軸論座 2006.3 2006年2月 植村 修一 (上席研究員) スポット:関西地域の企業金融に関する企業意識調査の結果から金融ジャーナル 47巻2号 2006.2 2006年2月 田辺 靖雄 (副所長) 公開講演会「アジアのエネルギーセキュリティ強化に向けて」中央電気倶楽部月報 2006 FEBRUARY 2006年2月 吉冨 勝 (所長) 特別企画 東アジア共同体への道 : 第2回経済統合の道筋日本経済研究センター会報 2006.2 2006年2月 土居 丈朗 (ファカルティフェロー) 「巨額の財政赤字」は本当かエコノミスト 2006.1.31 2006年2月 植村 修一 (上席研究員) 株式市場での評価を意識する地銀経営を金融財政事情 2006.1.23 2006年2月 吉冨 勝 (所長) 2006年日本経済 復活は本物かエコノミスト 2006.2.13 2006年1月30日 小林 慶一郎 (研究員) 小林慶一郎のディベート経済:ライブドア事件の見方朝日新聞 2006年1月26日 山下 一仁 (上席研究員) 農協マネー79兆円の行方【中】:押し寄せる再編北海道新聞 2006年1月 橘木 俊詔 (研究主幹) 特集 大解剖 上流社会下流社会:核心インタビュー週刊ダイヤモンド 2006/1/28 2006年1月 小林 慶一郎 (研究員) 特集2006年を展望する:景気回復と変化する企業組織広告月報 JAN 2006 2006年1月 橘木 俊詔 (研究主幹) The compass:共働き世帯の高所得という問題週刊東洋経済 2005.12.31-2006.1.7 2005年12月 田村 暁彦 (コンサルティングフェロー) 「日本貿易会賞」大賞受賞 第1回「日本貿易会賞」 2005年12月26日 吉冨 勝 (所長) インタビュー領空侵犯 "年金不信は大きな誤解"日本経済新聞 2005年12月 西水 美恵子 (コンサルティングフェロー) ゆたかな時間を生きる "ブータン王国 国民総幸福量(GNH)"人間会議 2005年冬号 2005年12月18日 土井 丈朗 (ファカルティフェロー) ニュース入門 "政府系金融機関の再編"日本経済新聞 2005年12月19日 山下 一仁 (上席研究員) 農業交渉 予断許さず読売新聞 2005年12月18日 小林 慶一郎 (研究員) 読書 経済論壇から "予見困難な改革リスク"日本経済新聞 2005年12月11日 山口 一男 (客員研究員) 人口減と生きる 第2部消える若者 "経営者なら未来も背負え"日本経済新聞 2005年12月 吉冨 勝 (所長) エコノミストリポート"中国が抱える二つの内部矛盾"エコノミスト 2005.12.20 2005年12月 久武 昌人 (上席研究員) 保育園が危ない"保育ニーズが高まる中で歳出削減進む矛盾"週刊東洋経済 2005.12.17 2005年12月17日 小林 慶一郎 (研究員) "行政事務の民間委託は正しい 問題はその委託方法にこそある"週刊ダイヤモンド 2005年12月11日 八田 達夫 (ファカルティフェロー・研究主幹) エコノ探偵団"温浴施設なぜ増える?電力とガスが陣取り合戦"日本経済新聞 2005年12月 赤井 伸郎 (ファカルティフェロー) 三位一体改革で数値目標はどこまで重要か論座 2006.1 2005年12月 林 良造 (コンサルティングフェロー) 原油の高騰とエネルギーセキュリティーエネルギー・資源 Vol.26 No.6 2005/11 2005年12月5日 山下 一仁 (上席研究員) 闘論 WTO新ラウンド "強い農業を築く好機"毎日新聞 2005年12月 吉冨 勝 (所長) 世界の新しい経常収支不均衡とアジア通貨制度ーACUの位置づけ"不均衡は段階的に解消へ"日本経済研究センター会報 2005.12 2005年12月 林 良造 (コンサルティングフェロー) "M&Aをめぐる防衛策問題"の本質と背景を考えるInfo-Future No.21 October 2005 2005年11月28日 山下 一仁 (上席研究員) フィナンシャルi "農政改革で攻めの交渉を"フジサンケイビジネスアイ 2005年11月8日 吉冨 勝 (所長) 東アジア共同体で討議 日中200社がビジネス交流日中新聞 2005年11月4日 山下 一仁 (上席研究員) 改革正念場 JAバンク産経新聞 2005年11月2日 玉田 俊平太 (ファカルティフェロー) 東証システム障害"「公器」の自覚欠如" 管理コストの論議を中国新聞 2005年11月2日 玉田 俊平太 (ファカルティフェロー) 東証システム障害"企業のリスク管理に警鐘" 許されぬトラブル河北新報 2005年11月 山下 一仁 (上席研究員) 企業の農業参入は日本の農業をどう変えるか2005.11.15 財界 2005年10月31日 小林 慶一郎 (研究員) ディベート経済 "メディアと市場 関係は"朝日新聞 2005年10月 小林 慶一郎 (研究員) "経済に与える害はデフレとインフレどちらが大きいか"週刊ダイアモンド 2005/10/08 2005年9月 鶴 光太郎 (上席研究員) 特集:検証!日本経済30年の軌跡-日本型企業システム(1990年経済白書)"日本はアメリカ型資本主義に近づいてきたか?"ESP 2005.9 2005年9月12日 鶴 光太郎 (上席研究員) "日本での敵対的買収防衛策 「規制型」で世界標準"フジサンケイビジネスアイ 2005年9月6日 山下 一仁 (上席研究員) 2005衆院選・暮らしからの視点3 農業政策読売新聞 2005年9月2日 吉冨 勝 (所長) 経済教室・通説を撃つ(上)"「好況、デフレ下では不可能」は誤り"日本経済新聞 2005年9月 山下 一仁 (上席研究員) "農業の構造改革を阻んできた農政の失策とJA農協の功罪"経済界 2005.9.20 2005年9月2日 川瀬 剛志 (ファカルティフェロー) "Q&A バード法に対抗 報復関税"読売新聞 2005年8月 鶴 光太郎 (上席研究員) "もっと知りたい!M&A『岐路に立つ日本のコーポレート・ガバナンス』"経済セミナー 2005.9号 2005年8月 山下 一仁 (上席研究員) "研究者、都府県、法人からの提言下からの発意に乏しかった日本の農協"北海協同組合通信 平成17年7月29日 2005年7月22日 吉冨 勝 (所長) "中国 意表つく決断 人民元切り上げ" 専門家のコメント日本経済新聞 2005年7月 小林 慶一郎 (研究員) "社会的地位を求める競争が社会に「不平等」を作る"週刊ダイヤモンド 2005/07/23 2005年7月 久武 昌人 (上席研究員) "Tokyo Midtown:mall mania or stylish cash cow?"JapanTimes 2005/7/16 2005年7月3日 関 志雄 (コンサルティングフェロー) 今を読み解く:『人民元切り上げ論争』"中国通貨改革、日本も渦中"日本経済新聞 2005年6月20日 山下 一仁 (上席研究員) "コメ人気 回復前夜"産経新聞 2005年6月 鶴 光太郎 (上席研究員) "敵対的買収の防衛策は「企業価値の最大化」"(財)関西社会経済研究所『ヌーベル・エポック』2005.6.20 2005年6月15日 山下 一仁 (上席研究員) "全中 JA批判の論文に抗議 事実誤認を指摘"日本農業新聞 2005年6月14日 西水 美恵子 (コンサルティングフェロー) "ブータンと私"朝日新聞 2005年6月2日 山下 一仁 (上席研究員) "信毎セミナー 農業保護は直接支払いで"信濃毎日新聞 2005年6月7日 山下 一仁 (上席研究員) "経済教室 農協の解体的改革を"日本経済新聞 2005年6月3日 山下 一仁 (上席研究員) "論点 農業の構造改革 補助金政策で「専業」育成"読売新聞 2005年5月 植村 修一 (上席研究員) "「リレーションシップバンキング」は統一的指針たりうるか"金融財政事情 2005.5.30 2005年5月 山下 一仁 (上席研究員) "座談会 変革期の国際通商法と日本-WTO、FTA、EPRを中心に-"法律時報77巻 6号 2005年5月 久武 昌人 (上席研究員) "歴史は繰り返す? 東京圏と大阪圏 今様二都物語"毎日フォーラム 日本の選択 2005.5 2005年5月22日 藤本 隆宏 (ファカルティフェロー) 新刊紹介『中国製造業のアーキテクチャ分析』日経新聞 2005年5月 植村 修一 (上席研究員) "Focus 地域金融の行方"不動産経済FAX-LINE 2005年5月 田辺 靖雄 (副所長) "アジアのエネルギーセキュリティー強化に向けて"時評 2005年5月号 2005年5月 田辺 靖雄 (副所長) "ブックレビュー『アジアンエネルギーパートナーシップ-新たな石油危機への対応-』"月刊 海外投融資 5月号 2005年5月24日 吉冨 勝 (所長) "コファスジャパン カントリーリスク・コンファレンス開催 アジア経済の"今"を語る"保険毎日新聞 2005年5月20日 山下 一仁 (上席研究員) "再編5年目診断霞ヶ関 農水省:下 蜜月の終わり"日本経済新聞 2005年5月 山下 一仁 (上席研究員) "特集:農業に学ぶ病院経営"月刊 最新医療経営 フェイズ3 6月号 2005年5月14日 小林 慶一郎 (研究員) "長期不況をもたらしたのは生産性と労働市場のゆがみ"週刊ダイヤモンド 2005年5月9日 澤 昭裕 (コンサルティングフェロー) 寺澤 達也 (コンサルティングフェロー) "新刊の森:『競争に勝つ大学』競争原理の導入などを提言"日経ビジネス 2005年5月8日 元橋 一之 (ファカルティフェロー) "書評:『ITイノベーションの実証分析』"朝日新聞 2005年5月8日 澤 昭裕 (コンサルティングフェロー) 寺澤 達也 (コンサルティングフェロー) "書評:『競争に勝つ大学』"日本経済新聞 2005年4月12日 山下 一仁 (上席研究員) "WTO体制の農政改革 課題を聞く"日本経済新聞 2005年4月24日 村松 岐夫 (ファカルティーフェロー) "この一冊「平成バブル先送りの研究」官僚組織の実態を入念に分析"日本経済新聞 2005年4月8日 田辺 靖雄 (副所長) "趣味・教養/今週の1冊 アジアエネルギーパートナーシップ「一国」から「地域」への発想の転換を説く"電気新聞 2005年3月 植村 修一 (上席研究員) "サービス業としての地域金融機関"金融ジャーナル 2005.4 2005年3月19日 植村 修一 (上席研究員) "大分学講座 東京で開講"大分合同新聞 2005年2月28日 植村 修一 (上席研究員) "「東京んしに大分学」" 来月から公開講座大分合同新聞(朝刊) 2005年2月 小林 慶一郎 (研究員) 依然高水準の貸し倒れリスク "不確実性"脱却にはもう一歩週刊ダイヤモンド 2005/02/26 2005年2月 田辺 靖雄 (副所長) "アジアエネルギーパートナーシップ"エネルギーフォーラム 2005年2月 吉冨 勝 (所長) "「デフレ下の景気回復」を実現した企業の力で景気は踊り場から脱却する"エコノミスト 2005年2月14日 2005年1月 山下 一仁 (上席研究員) "消費者重視の農政を進めた巨人・和田博雄を忘れるな"エコノミスト 2005年2月1日 2005年1月20日 植村 修一 (上席研究員) "地域金融、競争重視に"日本経済新聞 2005年1月 山下 一仁 (上席研究員) "New Growth for Farms"Asia -Pacific Perspectives: Japan +, Feb 2005, Vol 2, No 10, pp 20-21 2005年1月3日 鶴 光太郎 (上席研究員) "フィナンシャルi. 一大転換点迎えた05年金融行政"フジサンケイビジネスアイ かんぽ資金 2005年1月号 吉冨 勝 (所長) "日本経済-デフレと景気回復の共存の謎を解く-かんぽ資金 2005年1月号 2004年12月12日 山下 一仁 (上席研究員) "ニュース入門 農政改革"日本経済新聞 2004年12月6日 川瀬 剛志 (ファカルティーフェロー) "けいざい講座 報復関税発動 WTOが承認"読売新聞 2004年11月 西水 美恵子 (コンサルティングフェロー) 第1回日印経済関係深化のための分野別研究調査研究会講演「インド政治経済のアキレス腱」 [PDF:184KB] 2004年11月 山下 一仁 (上席研究員) "Implementation of income objectives in farm policies: a Japanese experience"Proceedings of the OECD/PACIOLI Workshop on Information Needs for the Analysis of Farm Household Income Issues, (8.04.2004) pp.35-38 2004年11月10日 山下 一仁 (上席研究員) 東アジア経済連携推進フォーラム日本経済新聞 2004年10月 吉冨 勝 (所長) "景気減速でも底堅く"日本経済新聞 2004年10月 山下 一仁 (上席研究員) "WTO・FTA交渉と農業構造改革"経済Trend10月号, 日本経団連 2004年10月 玉田 俊平太 (研究員) 児玉 文雄 (ファカルティフェロー) 重点4分野におけるサイエンスリンケージ計測(下)サイエンスリンケージ-そのインプリケーションと限界,情報管理 Vol.47 No.7 2004年9月 児玉 俊洋 (上席研究員) 地域クラスター形成のため製品開発型中小企業に注目をThe Journal of Policy and Research Management Vol.19,No.1/2(2004)pp.76~79 2004年9月 戸矢 理衣奈 (研究員) デザイン力・ブランド力~アクオスにみるデザイン先導型商品開発~The World Compass 2004 sep. 2004年9月19日 ロナルド・ドアー (客員研究員) 時代を読む-元気出せ労働組合東京新聞 2004年9月10日 中林 美恵子 (研究員) 元自治相実刑-秘書給与詐欺、議員への厳罰定着、進まぬ意識改革、第三者の目必要に読売新聞 2004年9月6日 鶴 光太郎 (上席研究員) 「三方向」から主要行を追い込み 政策効果を実現中小・地域金融機関行政は地域再生と一線を画すべき金融財政事情 2004年9月5日 山下 一仁 (上席研究員) この一冊―国民と消費者重視の農政改革―日本経済新聞 2004年9月 玉田 俊平太 (研究員) 児玉 文雄 (ファカルティフェロー) 重点4分野におけるサイエンスリンケージの計測(上)サイエンスリンケージー―その意義と計測法―情報管理Vol.47 No.6(2004年9月号) 2004年8月26日 山下 一人 (上席研究員) 直接支払いで農業改革WTO交渉待つな―消費者負担型から転換を日本経済新聞 2004年8月22日 ロナルド・ドア (客員研究員) 時代を読む―「独立国」とも思えない東京新聞 2004年8月13日 ロバート・ドゥジャリック (客員研究員) 固い日米同盟―日本は同伴者、米国は後見人朝鮮日報(韓国語) 2004年7月 吉冨 勝 (所長) 連続インタビュー(1)日本はデフレを脱したか-今回の景気回復は本物だエコノミスト 2004年7月20日 2004年7月 中林 美恵子 (研究員) 参院選 日本の選択-闘論 私はこう思う(3)外交毎日新聞 2004年7月 リー・ブランステッター (客員研究員) ブレイン・ストーミング最前線学術的科学研究と産業技術革新の連携についての研究経済産業ジャーナル2004年7月号 2004年7月 中林 美恵子 (研究員) R&R-財政と国民意識経済産業ジャーナル2004年7月号 2004年6月 ロバート・ドジャリック (客員研究員) 私の視点-在韓米軍 縮小は日米の国益も損なう朝日新聞 2004年6月24日 RIETIシンポジウム 岩崎慶市のけいざい独言-「ASEAN+3」の幻想産経新聞 2004年6月 山下 一仁 (上席研究員) メディア寄稿 特集-直接支払いをどうみるか「直接支払いの必要性と展望」『農村と都市をむすぶ』2004年5号 No.632 2004年6月 山下 一仁 (上席研究員) 担い手農家を対象とした直接支払い制度の導入を経済くりっぷ No.45 日本経団連 2004年6月 吉冨 勝 (所長) 経済産業研 テーマを再構築 "吉冨丸"支える精鋭たち日本経済新聞 2004年5月 山下 一仁 (上席研究員) NHKラジオ2004年5月27日ニュースアップ「WTO農業交渉の行方」 2004年5月 樋口 美雄 (ファカルティフェロー) 松浦 寿幸 (研究スタッフ) 経済産業ジャーナル Research & Review企業の組織再編がその後の付加価値や生産性・雇用・賃金に与える影響経済産業ジャーナル4月号 2004年5月 菅谷 朋子 (研究員) 公共図書館の可能性を提言経済セミナー 2004年6月号 2004年5月 小林 慶一郎 (研究員) メディア寄稿 量的緩和政策とデフレ2004年6月号 日本評論社「経済セミナー」 2004年5月 吉冨 勝 (所長) 着信-知の拠点へ5人起用日本経済新聞 2004年5月 澤 昭裕 (コンサルティングフェロー) エネルギーブックス『地球温暖化問題の再検証』澤昭裕、関総一郎編著エネルギーフォーラム 2004年5月号 2004年5月 澤 昭裕 (コンサルティングフェロー) 新刊紹介『地球温暖化問題の再検証』澤昭裕、関総一郎編著国際開発ジャーナル4月号 2004年5月 西水 美恵子 (コンサルティングフェロー) 開発途上国とともに幸福を実現する世界の動き 2004/no.680 2004年4月 中林 美恵子 (研究員) 公認秘書制度を問う-立法府見渡した改革を読売新聞 2004年4月 澤 昭裕 (コンサルティングフェロー) 『地球温暖化問題の再検証』澤昭裕、関総一郎編著朝日新聞 2004年4月 山下 一仁 (上席研究員) 対外経済戦略の新たな潮流外交フォーラム 2004年5月号 2004年4月 児玉 俊洋 (上席研究員) メディア寄稿 注目すべき首都圏西部の製品開発型中小企業(上・下)『財経詳報』2004年 2月15日号、2月25日号 2004年4月 西水 美恵子 (コンサルティングフェロー) ざっくばらん-「幸福量」を経済指標に北海道新聞夕刊 2004年4月 児玉 俊洋 (上席研究員) 情報プラス-地域クラスターのセミナー日本経済新聞 2004年4月 菅谷 朋子 (研究員) 図書館の未来を考える国際交流 2004年4月号 2004年3月 関 志雄 (上席研究員) 検証4 中国特需の恩恵度中国発「デフレとインフレ」の追い風週刊エコノミスト 2004年4月6日特大号 2004年3月 関 志雄 (上席研究員) -中国マーケット-好調続く対中輸出日経産業新聞 2004年3月22日掲載 2004年3月30日 中林 美恵子 (研究員) メディア寄稿 財政改革の国民意識の役割産経新聞社「フジサンケイビジネスアイ」 2004年3月 児玉 俊洋 (上席研究員) 『産学連携マニュアル(連携構築編)』解説編 1.2.4項財団法人東京都中小企業振興公社多摩中小企業振興センター2004年3月発行 2004年3月 菅谷 朋子 (研究員) 隠れベストセラーを探せ!『未来をつくる図書館-ニューヨークからの報告』週刊文春 2004年4月1日号 2004年3月 経済産業研究所の財政改革研究チーム 漂流・霞ヶ関(5)官僚の土俵朝日新聞 2004年3月 西水 美恵子 (コンサルティングフェロー) 掲示板週刊新潮 2004年3月 中林 美恵子 (研究員) 国会の「チェック機能」は十分か朝日新聞 2004年3月 関 志雄 (上席研究員) 日中韓経営者300人アンケート―「中国の競争力より強く」―識者の見方日本経済新聞 2004年3月 山下 一仁 (上席研究員) メディア寄稿 日米EU比較日本だけが国際基準から取り残された『週刊エコノミスト』2004年3月23日号(毎日新聞社) 2004年3月 山下 一仁 (上席研究員) 求められる「農業開国」産経新聞 2004年3月 青木 晶彦 (所長) 書評『日本帝国の申し子』カーター・J・エッカート著朝日新聞 2004年3月16日 小寺 彰 (ファカルティフェロー) メディア寄稿 「対アジア、日本が主導」日本経済新聞「経済教室」 2004年3月 菅谷 朋子 (研究員) 芸術・ビジネスを支援する図書館米国の強さの秘密は「知のインフラ」電通報 2004年3月 広瀬 一郎 (上席研究員) スポーツの産業統計値(GDSP)確立の意味について財経詳報 No.2358 2004年3月 経済産業研究所 財政改革の抜本策提言朝日新聞 2004年3月 広瀬 一郎 (上席研究員) スポーツマネジメント 高まる期待(1)東大に専門公開講座―プロチームも「経営」学ぶ―毎日新聞 2004年3月 関 志雄 (上席研究員) 「農作貧乏の罠に陥った中国」QUICKエコノミスト情報VOL.155「3月特別版」 2004年3月 関 志雄 (上席研究員) 日中関係は補完関係だ―「日本の強い分野は中国が弱い、中国の強い分野は日本が弱い」財界 2004年3月23日号 2004年3月 岸本 周平 (コンサルティングフェロー) このままでは日本のアニメは衰退する中央公論 2004年4月号 2004年3月 Dore, Ronald (客員研究員) メディア寄稿 時代を読む―世界規模で核管理を2004年2月22日 東京新聞「時代を読む」 2004年3月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) メディア寄稿 年齢の限界を超えて生き残る企業とは─隙のない「まじめさ」と身の丈に合った思いっきりの「遊び」2004年2月特別号 『文藝春秋』『21世紀「生き残る企業」とは』との題名で所収 2004年3月 DORE,Ronald (客員研究員) メディア寄稿 「半世紀かけて米国文化圏に編入されたが...」2004年2月9日号 『週刊エコノミスト』創刊80周年記念 臨時増刊 2004年3月 ジェラルド・カーティス (ファカルティーフェロー) メディア寄稿 「変わらない米外交政策」2004年3月7日 東京新聞「時代を読む」 2004年3月 関 志雄 (上席研究員) 第2回「経済特区」の先進国 中国の過去と現在スクウェア21〈2004・231号〉 2004年3月 菅谷 朋子 (研究員) 書評『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告』評者 塩飽典子(三井物産戦略研究所)専門図書館 No.203 2004年3月 菅谷 朋子 (研究員) 学術出版 市民に役立つ図書館『未来をつくろ図書館』(岩波新書)「UP」2月号(東大出版会) 2004年3月 西水 美恵子 (コンサルティングフェロー) 元世銀副総裁 「情熱欠ける」若者を憂える朝日新聞夕刊 2003年12月27日 2004年2月 澤 昭裕 (コンサルティングフェロー) 経済の本―『地球温暖化問題の再検証』澤昭裕、関総一郎編著かんぺい評夕刊フジ 2004年2月 戸矢 理衣奈 (リーサーチアソシエイト) 今週のお勧め―『エルメス』週刊東洋経済 2004年2月 関 志雄 (上席研究員) 円と元―第4部 台頭する新日中族日本版「百人会」摩擦回避政財界に提言日本経済新聞 2004年2月 青木 昌彦 (所長) 論争―日本企業100年の大計―多様な才能結合を力に日経産業新聞 2004年2月 ジェラルド・カーティス (ファカルティフェロー) 経済産業ジャーナル ブレイン・ストーミング最前線総選挙結果の意味をどう見るべきか経済産業ジャーナル1月号 2004年2月 谷川 徹 (九州大学産学連携センター教授・副センター長) 経済産業ジャーナル ブレイン・ストーミング最前線九州大学における産学連携の試み-尊敬される大学、競争力ある大学をめざして経済産業ジャーナル12月号 2004年2月 清田 耕造 (ファカルティフェロー) 岡崎 哲二 (ファカルティフェロー) 経済産業ジャーナル Research & Review日本の技術導入管理政策と企業パフォーマンス経済産業ジャーナル12月号 2004年2月 澤 昭裕 (コンサルティングフェロー) 「新たな枠組」を提案―『地球温暖化問題の再検証』日本工業新聞 2004年2月 津上 俊哉 (上席研究員) 第25回サントリー学芸賞の決定『中国台頭ー日本は何をすべきか』(日本経済新聞社)2003年11月6日 サントリーニュースリリース No.8606 2004年2月 青木 昌彦 (所長) 書評―『インターネットを創った人たち』脇英世著大義は軍事研究、背後に自由な資金朝日新聞 2004年2月 玉田 俊平太 (客員研究員) 『イノベーションへのジレンマ』C・クリセテン、M・レイナー著桜井裕子訳、玉田俊平太監修日本経済新聞 2004年2月 戸矢 理衣奈 (リサーチアソシエイト) 新書漂流ー 『エルメス』戸矢理衣奈著週刊朝日 2004年2月 山下 一仁 (上席研究員) 経済産業ジャーナル Research & ReviewWTO・FTAを生き抜く農政改革経済産業ジャーナル2004年1月号 2004年2月 ジェラルド・カーティス (ファカルティフェロー) メディア寄稿 自衛隊のイラク派遣に思う2004年2月8日 東京新聞「時代を読む」 2004年2月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 自由席―宝の持ち腐れでは困る読売新聞 2004年2月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 「お上頼み」経営脱却をー経済再生のカギに毎日新聞 2004年2月 戸矢 理衣奈 (リサーチアソシエイト) TEMPO BOOKS 『エルメス』戸矢理衣奈著週刊新潮 2004年2月 菅谷 朋子 (研究員) 公共図書館が「ビジネス支援」に動き出したエコノミスト 2004年1月 関 志雄 (上席研究員) 視点論点-人民元、管理変動制が現実的、BBC方式「最適水準」探る日経金融新聞 2004年1月 菅谷 朋子 (研究員) 図書館がビジネス支援ー起業に就職に情報提供朝日新聞 2004年1月 関 志雄 (上席研究員) 中国の台頭と日本~拡大均衡を目指して~Shizuoka Economic Research, Jan.2004 2004年1月1日 岡松 荘三郎 (理事長) CDM理事会理事岡松荘三郎氏に聞く―加速するCDM関連ビジネス環境新聞 2004年1月 小林 慶一郎 (研究員) 「不良債権とデフレ」十五年戦争文藝春秋 2004年1月 関 志雄 (上席研究員) 人民元の行方―貿易黒字、投機的思惑で流れ込むドルエコノミスト 2004年1月27日 2004年1月 菅谷 朋子 (研究員) 図書館の奥深い魅力存分に『未来をつくる図書館』松本由佳評読売新聞 2004年1月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 「フランチャイジー・フォーラム」第1回フェア~フランチャイジーの挑戦~日本経済新聞 2003年12月20日 関 志雄 (上席研究員) 第381回 会員昼食会2003年11月11日WTO加盟後2年の中国経済と人民元の動向経団連クラブ会報 vol.378 2004年1月 本間 正義 (ファカルティフェロー) 浦田 秀次郎 (ファカルティフェロー) 小寺 彰 (ファカルティフェロー) FTAの課題と日本への影響Economy Society Policy 12月号 No.380 2004年1月 関 志雄 (上席研究員) なぜ日中FTAが必要なのか―補完関係を発揮するためにEngineering No.101 2003.11 2003年11月6日 津上 俊哉 (上席研究員) 2003年11月6日 サントリーニュースリリース No.8606-1 第25回サントリー学芸賞 選評『中国台頭ー日本は何をすべきか』船橋洋一評 2004年1月 関 志雄 (上席研究員) 不良債権比率21.4%、中国の銀行が抱える苦悩エコノミスト 2004年1月11日 小林 慶一郎 (研究員) メディア寄稿 小林慶一郎の経済早わかり―構造改革どう評価朝日新聞 2004年1月 山下 一仁 (上席研究員) 農政見直し議論本格化―「プロ農家」育成が主眼朝日新聞 2004年1月 ジェラルド・カーティス (ファカルティフェロー) メディア寄稿 転換期の東アジア政策2004年1月11日 東京新聞「時代を読む」 2004年1月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 私の本棚―今週は野見山昭彦・新日鉄ホールディングス会長『日本の優秀企業研究』日経産業新聞 2004年1月 関 志雄 (上席研究員) 中国経済熱点―揺るぎない競争優位産業の高度化を目指す珠江デルタチャイニーズドラゴン 2004年1月 西水 美恵子 (コンサルティングフェロー) 彼女たちのストーリー 西水美恵子さん(55)元世界銀行副総裁―貧困解消の使命感に燃え中日新聞 2004年1月 小林 慶一郎 (研究員) 書評『逃避の代償』―論争誘う大胆な政策提言中央大学教授 中村達也評日本経済新聞 2003年12月 中林 美恵子 (研究員) 私の視点― 行政主導から政治主導に北海道新聞 2003年12月 中林 美恵子 (研究員) 官僚依存の構造変わらず産経新聞 2003年12月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) プロが教える!経済から外交まで日本を読み解く3冊『日本の優秀企業研究』日経マネー2004年2月号 2003年12月 関 志雄 (上席研究員) 中国マーケット― 進む国有企業の民営化経済に活力生み、不公平も広がる日経産業新聞 2003年11月17日版 2003年12月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 文藝春秋BOOK倶楽部 今月の三冊『日本の優秀企業研究 企業経営の原点ー6つの条件』文藝春秋新年特別号 2004年1月号 2003年12月22日 山下 一仁 (上席研究員) メディア寄稿 農業、直接支払いで競争力価額支持から転換、WTO・FTAを乗り切る日本経済新聞「経済教室」 2003年12月 Ronald Dore (客員研究員) メディア寄稿 年金『抜本改革』のあり方2003年12月21日 東京新聞「時代を読む」 2003年12月 青木 昌彦 (所長) 書評委員お薦めの「今年の3点」朝日新聞 2003年12月 池田 信夫 (上席研究員) オピニオン― ビジネス成り立たない朝日新聞 2003年12月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) エコノミストが選ぶ2003年の経済書「強い製造業」の理由を明らかにした書-『日本の優秀企業研究』週刊エコノミスト12/16特大号 2003年12月 関 志雄 (上席研究員) 円と元 第3部 リスクに挑む-周総裁の悩み 過熱経済、日本にも影日本経済新聞 2003年12月 関 志雄 (上席研究員) 『デフレが蝕む』第6章「私の見方」 成熟産業、中国に活路日本経済新聞社編、2003年8月20日1版1刷 2003年12月 上席研究員 (関 志雄) 世界情勢セミナー「中国台頭と日本」世界経済時報 第131号 2003年12月 宗像 直子 (上席研究員) 米中経済安全保障調査委員会の公聴会で証言"The Impact of the Rise of China and Regional Economic Integration in Asia - A Japanese Perspective" U.S.-China Economic and Security Review Commission 関連リンク 2003年12月 関 志雄 (上席研究員) 中国経熱点-25周年を迎える改革開放公有制の終えんに向け定義広げ「実」を選択チャイニーズドラゴン 2003年12月 本間 正義 (ファカルティフェロー) 農業交渉の経緯と今後の見通し経済産業ジャーナル12月号 2003年12月 山下 一仁 (上席研究員) 小寺 彰 (ファカルティフェロー) 特集 座談会「転機を迎えるWTOドーハラウンド―WTOカンクン閣僚会議を振り返る」経済産業ジャーナル12月号 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 経済政策を問う―企業改革は形より本質産経新聞 2003年11月 本間 正義 (ファカルティフェロー) 小寺 彰 (ファカルティフェロー) 浦田 秀次郎 (ファカルティフェロー) 川崎 研一 (コンサルティングフェロー) 座談会-FTAの課題と日本への影響ESP12月号、No.380 2003年11月 津上 俊哉 (上席研究員) 著書「中国台頭」でサントリー学芸賞を受賞した津上俊哉さん朝日新聞 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 新刊紹介 『日本の優秀企業研究』本屋さん―本・音楽・映画―本屋さん―本・音楽・映画― 2003年11月 池田 信夫 (上席研究員) 終わりなき経済論争の着地点はどこなのかFORESIGHT 12月号 2003年11月17日 中林 美恵子 (研究員) メディア寄稿 財政改革、国会機能強化を日本経済新聞「経済教室」 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) プロがすすめる「この一冊」『日本の優秀企業研究―企業経営の原点 6つの条件―』NIKKEINETなるほどMONEY 2003年11月 菅谷 朋子 (研究員) 図書館を情報提供基地に時事通信 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 新刊紹介 『日本の優秀企業研究』週刊ポスト 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 複眼独眼-リターンをもたらした企業群日経金融新聞 2003年11月 関 志雄 (上席研究員) ASEAN-JAPAN SYMPOSIUM-East Asia on economic integration roadThe Japan Times 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 書評『日本の優秀企業の研究』評者 日本総合研究所 細田 泰宏 アクティブ・ゲスト・ライブラリー 2003年11月 中林 美恵子 (研究員) 政策空間- 視聴率??? 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) スタッフおすすめの本:日本の優秀企業研究―企業経営の原点 6つの条件ニュースサポートシステム 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 新刊紹介 『日本の優秀企業研究』評者 オンライン編集長 渡辺貢成日本プロジェクトマネジメント・フォーラム「今月のひとこと」(2003/11) 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 日経BP編集委員木村功の『良書礼賛』『日本の優秀企業研究』書評 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 新刊紹介 『日本の優秀企業研究』読売新聞 2003年11月 池田 信夫 (上席研究員) いくら失敗しても懲りない「日本発の標準」づくりの愚週刊ダイヤモンド 2003年11月7日 浦田 秀次郎 (ファカルティフェロー) メディア寄稿 ASEAN高度成長再現に道日本経済新聞「経済教室」 2003年11月 関 志雄 (上席研究員) 視点論点―中国経済過熱に警戒を―人民銀行、予防的対策に動く日経金融 2003年11月 津上 俊哉 (上席研究員) 第25回サントリー学芸賞の決定『中国台頭ー日本は何をすべきか』(日本経済新聞社)サントリーニュースリリース No.8606 サントリーニュースリリース 2003年11月 関 志雄 (上席研究員) 中国経済熱点―「来てもらう」への戦略転換の進めチャイニーズドラゴン 2003年11月 菅谷 朋子 (研究員) 著者に聞く 話題の本『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告』エコノミスト 2003年11月 目加田 説子 (研究員) 読者交流月間シンポ「言いたい!聞きたい!朝日新聞」朝日新聞 2003年11月2日 添谷 芳秀 (ファカルティフェロー) メディア寄稿 時流自論―東アジア戦略の歴史的好機朝日新聞「時流自論」 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 「当たり前」の大切さに説得力―『日本の優秀企業研究』評者 伊丹 敬之日本経済新聞 2003年11月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 通念を粉砕する、至極まじめな6条件―『日本の優秀企業研究』評者 松原 隆一郎朝日新聞 2003年11月 土居 丈朗 (コンサルティングフェロー) 座談会―財政健全化への道筋は本当に描かれたか言論NPO 2003年11月 菅谷 朋子 (研究員) 生きていくために頼りになる情報の入口として『未来をつくる図書館-ニューヨークからの報告』評者 加藤 良平図書新聞 2003年11月 添谷 芳秀 (ファカルティフェロー) 経済産業ジャーナル 特集「外交問題としての京都議定書」経済産業ジャーナル11月号 2003年11月 橘木 俊詔 (ファカルティフェロー) 経済産業ジャーナル Research & Review「企業福祉の制度改革」経済産業ジャーナル11月号 2003年11月 本間 正義 (ファカルティフェロー) 経済産業ジャーナル ブレイン・ストーミング最前線「WTO農業交渉と農業問題の本質」経済産業ジャーナル2003年11月号 2003年11月 菅谷 朋子 (研究員) 新刊紹介 『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告』月刊「社会教育」11月号 2003年10月 関 志雄 (上席研究員) 人民元切り上げ先延ばしは国際不均衡、不動産バブル助長ロイター経済ニュース(10月31日) 2003年10月 深尾 京司 (ファカルティフェロー) プレスリリース[PDF:204KB] 詳細 記者発表「対日直接投資は日本経済再生の鍵」(2003年10月29日 於:日本記者クラブ) 2003年10月 山下 一仁 (上席研究員) メディア寄稿 WTOの行方 米、EUの農業「談合」に反発した途上国2003年10月28日号 『週刊エコノミスト』(毎日新聞社) 2003年10月 児玉 俊洋 (上席研究員) 際だつ潜在能力―TAMA協会、全国平均上回る―産学連携効果裏付け日刊工業新聞 2003年10月 児玉 俊洋 (上席研究員) 広域多摩の特許出願高水準日経産業新聞 2003年10月 中林 美恵子 (研究員) メディア寄稿 総選挙 私が注目すること― 野党の競争力を問う2003年10月27日 毎日新聞「論点」 2003年10月 青木 昌彦 (所長) 書評『様式は何の役に立つか―ゲーム理論のレッスン』 マイケル・S-Y・チウェ著毎日新聞 2003年10月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) ベストセラー10位 『日本の優秀企業研究』日経産業新聞 2003年10月 菅谷 明子 (研究員) 新書漂流―『未来をつくる図書館』 書評 永江朗週刊朝日 2003年10月 小林 慶一郎 (研究員) メディア寄稿 危機は消えたのか?2003年10月19日 朝日新聞 2003年10月 菅谷 朋子 (研究員) 未来をつくる図書館―新鮮な驚きが随所に秋田魁新報 2003年10月 菅谷 朋子 (研究員) 新刊紹介 利用実態から到達点示す―『未来をつくる図書館』評者 糸賀雅児(慶応大教授)北国新聞 2003年10月 菅谷 朋子 (研究員) 新刊紹介 地域社会に必要性を実感―『未来をつくる図書館』山陽新聞 2003年10月 菅谷 朋子 (研究員) 新刊紹介ーNYを題材に可能性探る『未来をつくる図書館』山梨日日新聞 2003年10月 菅谷 朋子 (研究員) 新刊紹介 町おこしの可能性も指摘―『未来をつくる図書館』沖縄タイムス 2003年10月 菅谷 朋子 (研究員) 新刊紹介 今日的な到達点を示す―『未来をつくる図書館』四国新聞 2003年10月 菅谷 朋子 (研究員) 新刊紹介 今日的到達点示す―『未来をつくる図書館』岩手日報 2003年10月 菅谷 朋子 (研究員) 情報再編集の努力を朝日新聞 2003年10月 池田 信夫 (上席研究員) VHF帯でデジタル化すればすべてのコストを削減できる!ぎゃらく(GALAC) 2003年10月5日 CURTIS, Gerald (ファカルティーフェロー) メディア寄稿 「遅咲き」に寛容な社会へ東京新聞「時代を読む」 2003年10月 菅谷 朋子 (研究員) 菅谷朋子さんに聞く―図書館からもっと発信を神戸新聞 2003年10月 菅谷 朋子 (研究員) 書評 『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告』書標」10月号 2003年9月30日 深尾 京司 (ファカルティフェロー) メディア寄稿 生産性、製造業低迷目立つ日本経済新聞「経済教室」 2003年9月 関 志雄 (上席研究員) 中国熱点ー外資企業に占領された国内市場週刊チャイニーズドラゴン9月30日・10月7日合併号 2003年9月 関 志雄 (上席研究員) 政府ブレーン切り上げ示唆 シンポジウム「中国経済と人民元の行方」産経新聞 2003年9月17日 関 志雄 (上席研究員) メディア寄稿 貿易 中国たたきは限定的日本経済新聞「経済教室」 2003年9月 小林 慶一郎 (研究員) 中林 美恵子 (研究員) 日本はどんな力を失ったのかAERA 2003年9月 池田 信夫 (上席研究員) 争点論点―ネット時代の著作権は信濃毎日新聞 2003年9月14日 添谷 芳秀 (ファカルティフェロー) メディア寄稿 安全保障「国家」から「国際」へ朝日新聞「時流自論」 2003年9月 菅谷 明子 (研究員) 図書館は意外に使える日経産業新聞 2003年9月10日 土居 丈朗 (コンサルティングフェロー) メディア寄稿 公会計、省庁別財務諸表を日本経済新聞「経済教室」 2003年9月7日 小林 慶一郎 (研究員) メディア寄稿 総裁選と経済政策朝日新聞 2003年9月 ジェラルド・カーティス (ファカルティフェロー) メディア寄稿 政治献金再考2003年8月3日 東京新聞「時代を読む」 2003年9月 中林 美恵子 (研究員) 民主帝国アメリカン・パワー 国民の共感どこまで毎日新聞 2003年9月 関 志雄 (上席研究員) 中国経済熱点―対中ビジネスの再点検 工場か市場かという選択を超えてチャイニーズドラゴン 2003年9月2日 本間 正義 (ファカルティフェロー) メディア寄稿 農業交渉 日本が打開役を日本経済新聞「経済教室」 2003年9月 関 志雄 (上席研究員) 人民元切り上げ、日本にはマイナスー補完関係映しコストと産出減招く日本経済研究センター会報 2003年8月 池田 信夫 (上席研究員) 読書 『ネットワーク社会の神話と現実』 粉川哲夫評東京新聞 2003年8月 新原 浩郎 (コンサルティングフェロー) 花王 「非カリスマ経営」の威力週刊朝日 2003年8月 関 志雄 (上席研究員) 「切り上げ」必然 -水準維持のこれだけの弊害エコノミスト 2003年8月 青木 昌彦 (所長) 書評 『神話と日本人の心』 河合隼雄著朝日新聞 2003年8月 菅谷 明子 (研究員) ビジネス支援図書館―企業準備の情報提供専門司書の育成を読売新聞 2003年8月 関 志雄 (上席研究員) 人民元と日本経済 避けられない人民元切り上げエコノミスト 8月12・19日号 2003年8月 中村 伊知哉 (コンサルティングフェロー) Japan Rules - What's right with JapanTIME ASIA 2003年8月 青木 昌彦 (所長) 経済学は「死んだ」のか?この本を読んでデフレに勝つ日経ビジネス 8月4・11日号 2003年8月 関 志雄 (上席研究員) 日中ビジネスの成功目指せチャイニーズドラゴン 2003年8月5日 劉敏鎬 (リサーチアソシエート) メディア寄稿 「脱北者」国際問題に浮上へ日本経済新聞「経済教室」 2003年8月3日 ジェラルド・カーティス (ファカルティフェロー) メディア寄稿 「日本政治改革の幻想」東京新聞「時代を読む」 2003年8月 関志雄 (上席研究員) 中国の台頭と日本産業変革への提言技術と経済 2003年8月 広瀬 一郎 (上席研究員) 経済産業ジャーナル スポーツという名の巨大ビジネスRight Now!創刊号(2003 6/19)・創刊準備号 2003年8月 関志雄 (上席研究員) 2003年版通商白書特集 (2003年8月号)「東アジアビジネス圏」を軸に日本経済の国際化を提案 2003年8月 関 志雄 (上席研究員) ビジネス・チャンスを意味する日中間の補完関係east asian review 2003年8月 小寺 彰 (ファカルティフェロー) 産業開発ジャーナル 新刊紹介 「転換期のWTO-非貿易的関心事項の分析」 2003年7月 目加田 説子 (研究員) 書評 『国境を越える市民ネットワーク-トランスナショナル・シビルソサエティー』東洋経済社、2003年OSIPP Newsletter 2003年夏号 No.27 2003年7月 ジェラルド・カーティス (ファカルティフェロー) 顕微鏡で見る日本―長年の夢だった日米二重生活日本経済新聞(夕刊) 2003年7月 野中 郁次朗 (元ファカルティフェロー) 泉田 裕彦 (元コンサルティングフェロー) 世界週報 書評『知識国家論序説 新たな政策過程のパラダイム』 2003年7月 池田 信夫 (上席研究員) 新たに誕生する利権中小企業の系列化... IT業界が「ゼネコン化」していく!?サンデー毎日 2003年7月 パブリックガバナンス研究会 大幅な行政事務の外部委託を=地方行革ガイドライン案を作成ー経済産業研究会時事通信 2003年7月 関 志雄 (上席研究員) 視点論点―対照的な日中の銀行改革日経金融 2003年7月6日 ジェラルド・カーティス (ファカルティフェロー) メディア寄稿 「特別な関係を」育むために東京新聞「時代を読む」 2003年7月3日 元橋 一之 (上席研究員) メディア寄稿 日米経済、IT寄与は同等―90年代に開いた成長率の差日本経済新聞「経済教室」 2003年6月 小寺 彰 (ファカルティフェロー) 書評「転換期のWTO」世界週報 2003年6月1日 ジェラルド・カーティス (ファカルティフェロー) メディア寄稿 「日韓で米国にメッセージを 」東京新聞「時代を読む」 2003年6月 ロナルド・ドーア (客員研究員) メディア寄稿 「インフレ抑制から維持へ」2003年5月18日 東京新聞 2003年5月25日 小林 慶一郎 (研究員) メディア寄稿 「銀行への資本注入とは」朝日新聞 2003年5月11日 小林 慶一郎 (研究員) メディア寄稿 経済早わかり「産業再生機構とは」朝日新聞 2003年5月4日 添谷 芳秀 (ファカルティフェロー) 「朝鮮半島に映る日本の姿」朝日新聞「時流自論」 2003年4月15日 添谷 芳秀 (ファカルティフェロー) メディア寄稿 国連外交の再構築急げ 「日米機軸」と両立-イラク復興で問われる日本経済新聞「経済教室」 2003年4月 津上 俊哉 (上席研究員) 山下英次 大阪市立大学助教授 新国策 2003年4月号Zhai林瑜 大阪市立大学教授 貿易と関税 2003年4月号書評「中国台頭」 2003年4月6日 小林 慶一郎 (研究員) メディア寄稿 『景気対策と国債増発』朝日新聞 2003年4月 横山 禎徳 (上席研究員) 「豊かなる衰退」と日本の戦略朝日新聞 2003年4月 飯尾 潤 (ファカルティフェロー) 政策課題 実行の道筋示せ読売新聞 2003年4月 青木 昌彦 (所長) 論座「経済学の可能性と責任」 2003年3月 飯尾 潤 (ファカルティフェロー) 中央公論4月号時評2003「軍事的禁治産者」脱却の条件 2003年3月 安延 申 (コンサルティングフェロー) 社長に元通産省・安延氏IT振興の経験生かす日本経済新聞 2003年3月 津上 俊哉 (上席研究員) Tsugami's Library 「情報公開進んだ中国通貨政策」日経テレコンデジタルコラム 2003年3月 津上 俊哉 (上席研究員) 中国経済時報林家彬 国務院発展研究中心研究員書評「中国台頭」 2003年3月 津上 俊哉 (上席研究員) エコノミスト榊原英資の通説を疑え(津上俊哉著「中国台頭-日本は何をすべきか」の紹介がされています。) 2003年3月 広瀬 一郎 (上席研究員) スポーツ芸術協会「スポーツ文化」、とは何の謂いぞ? 2003年3月 津上 俊哉 (上席研究員) WEDGE4月号読書漫遊(津上俊哉著 「中国台頭-日本は何をすべきか」の紹介がされています。) 2003年3月 小林 慶一郎 (研究員) 日本銀行金融研究所金融研究3月号いわゆる「追い貸し」について 2003年3月17日 小林 慶一郎 (研究員) メディア寄稿 「なぜ繰り返す『3月危機』」朝日新聞 2003年3月 劉敏鎬 (リサーチアソシエイト) FORESIGHT4月号在韓米軍が撤退する日 2003年3月 荒木 一郎 (上席研究員) 日経プレスリリース蒼蒼社、経済産業省監修の「全訳 中国WTO加盟文書」を出版 2003年3月 津上 俊哉 (上席研究員) 日経産業新聞インサイド中国ビジネス台湾企業活用の着眼点 2003年3月 児玉 俊洋 (上席研究員) 地域発先端テクノフェア2003パネルディスカッション「テーマ:地域技術を核とした経済再生」 2003年3月 関 志雄 (上席研究員) 経済セミナー 3月号特集 中国経済の台頭と日本 2003年3月 関 志雄 (上席研究員) 経済セミナー 3月号役に立つ経済学を求めて 2003年3月 津上 俊哉 (上席研究員) 日本経済新聞新刊書評「中国台頭」 2003年3月 目加田 説子 (研究員) 京都新聞ハンドブック 市民の道具箱 2003年3月 池田 信夫 (上席研究員) 朝日新聞情報産業の委縮を懸念 2003年3月 青木 昌彦 (所長) LOOP 4月号シリコンバレーは意図せざるもの制度変革には個人の意志が必要 2003年3月 津上 俊哉 (上席研究員) 外交フォーラム書評フォーラムタテ型アジア観の放棄が日本を幸せにする 2003年3月 津上 俊哉 (上席研究員) 中国新聞網日本の学者の著書「中国台頭」が「中国経済脅威論」に反駁 2003年3月 青木 昌彦 (所長) 特集「よりましな資本主義」を求めて経済学の可能性と責任 2003年3月 戸矢 哲郎 (コンサルティングフェロー) 日経ビジネス話題の書「金融ビッグバンの政治経済学」 2003年3月 戸矢 哲朗 (コンサルティングフェロー) 日本経済新聞短評金融ビッグバンの政治経済学 2003年3月 戸矢 哲郎 (コンサルティングフェロー) 金融ビッグバンの政治経済学読売新聞 2003年3月 関 志雄 (上席研究員) 中国、資本取引自由化急げば危険日本経済研究センター会報 2003年3月 津上 俊哉 (上席研究員) 中国台頭 日本は何をなすべきか経済産業ジャーナル3月号 2003年2月 関 志雄 (上席研究員) 中国の台頭と日本日経研月報 2003年2月 関 志雄 (上席研究員) 視点 論点デフレ中国 成長維持の訳日経金融新聞 2003年2月 藤原 美喜子 (客員研究員) 株、老害脱却で経済再生藤原氏「世代交代しか選択肢ない」日経QUICK 2003年2月 津上 俊哉 (上席研究員) 関西ジャーナルこの一冊 中国台頭 2003年2月 小寺 彰 (ファカルティフェロー) 経済教室問われる貿易ルール順守日本経済新聞 2003年2月 戸矢 哲朗 (コンサルティングフェロー) 榊原英資の通説を疑え「金融ビッグバンの政治経済学」(戸矢哲朗著、東洋経済新報社)の紹介がされています。エコノミスト 2003年2月 津上 俊哉 (上席研究員) 柿本寿明日本総合研究所理事長書評「中国台頭」週刊ダイヤモンド 2003年2月22日号 2003年2月 深川 由起子 (ファカルティフェロー) 経済教室日韓FTAの成否重要日本経済新聞 2003年2月 中林 美恵子 (研究員) 米国の財政再建はどう進むか財政規律の立て直しが不可欠日本経済研究センター会報 2003年2月 原山 優子 (ファカルティフェロー) フェローに聞く フェローに聞く第8回どうなる!? 日本の大学~大学評価をめぐって 2003年2月 児玉 俊洋 (上席研究員) メディア寄稿 「多摩地区とTAMA(技術先進首都圏地域)」2003年2月 『多摩のあゆみ』109号 (財団法人たましん地域文化財団) 2003年2月 児玉 俊洋 (上席研究員) 多摩のあゆみ特集 戦後の科学技術と工業多摩地域とTAMA(技術先進首都圏地域) 2003年2月14日 関 志雄 (上席研究員) メディア寄稿 「元切り上げ議論の環境を」日本経済新聞「経済教室」 2003年2月 青木 昌彦 (所長) Nature2月13日号Hints of age bias spur calls for grant reforms 2003年2月 戸矢 哲郎 (コンサルティングフェロー) 若き官僚「遺言」で訴え「金融ビッグバンの政治経済学」(戸矢哲朗著、東洋経済新報社)の紹介がされています。朝日新聞 2003年2月 青木 昌彦 (所長) ISSジャパン20032003年2月12日-14日キーノートスピーチ「日本企業の競争力」 ISSジャパン2003 2003年2月 菅谷 明子 (研究員) 起業情報の拠点目指す図書館がビジネス支援河北新報 2003年2月 関 志雄 (上席研究員) 中国上位500社、「世界と格差」日経金融新聞 2003年2月 関 志雄 (上席研究員) THE JAPAN TIMESCHINA-WTO SYMPOSIUMJapan needs to see China as ally,not threat,economist says 2003年2月 池田 信夫 (上席研究員) RIETIシンポジウム「だれのための電子政府?」「電子政府はミッションが欠けている」毎日新聞 2003年2月 白石 隆 (ファカルティフェロー) 添谷 芳秀 (ファカルティフェロー) シンポジウム「アジアとの対話~アジアの中の日本と日本とその役割」東アジア連携 重責担う日本 2003年2月2日 小林 慶一郎 (研究員) メディア寄稿 「早わかり『インフレターゲット論』」朝日新聞 2003年2月 飯尾 潤 (ファカルティフェロー) 時評2003民主党は政権政党内の「対立」図式を壊せ中央公論2003年2月号 2003年1月 関 志雄 (上席研究員) 経済広報センター シンポジウム「成長を続ける中国経済」WTO加盟1年を振り返って産経新聞 2003年1月 中林 美恵子 (研究員) Japan's Budgets ProcessJAPAN ECONOMIC CURRENTS 2003年1月28日 小林 慶一郎 (研究員) メディア寄稿 「脱デフレ、銀行健全化で」日本経済新聞「経済教室」 2003年1月 関 志雄 (上席研究員) 中国発展日本受益(中文)人民日報 2003年1月 鶴 光太郎 (上席研究員) Zoom In Japan規制緩和の一環として政府が進めている構造特区づくりNHK Radio Japan 2003年1月 関 志雄 (上席研究員) Japan car makers get flak for moving to ChinaTHE BUSINESS TIMES online edition 2003年1月 関 志雄 (上席研究員) 中国の投資環境、改善加速日経産業新聞 2003年1月 新原 浩朗 (コンサルティングフェロー) 野村新春インベストセミナー・特別編「日本における優れた経営とは何か」野村證券株式会社 2003年1月 鶴 光太郎 (上席研究員) メディア寄稿 「産業再生機構がもたらすダメージとは」2003年1月14日号 『週刊エコノミスト』(毎日新聞社) 2003年1月 目加田 説子 (研究員) ポリティカにっぽん市民派議員になるためには「ハンドブック 市民の道具箱」(目加田説子編著、岩波書店)の紹介がされています。朝日新聞 2003年1月 真渕 勝 (ファカルティフェロー) 裏面史と政治家評価、ふんだんに「自民党幹事長室の30年」(奥島貞雄著、中央公論新社)の紹介をしています。 2003年1月 関 志雄 (上席研究員) 「工業強国」まだ遠い中国中小企業国際化レポート 11号 2003年1月 青木 昌彦 (所長) メディア寄稿 「財政の枠組み転換急げ」2003年1月7日 日本経済新聞「経済教室」 2003年1月 目加田 説子 (研究員) 「ハンドブック 市民の道具箱」(目加田説子編著、岩波書店)の紹介がされています。朝日新聞 2003年1月 関 志雄 (上席研究員) COMMENTThe Myth of Chinese Comepetitiveness(英・中文)LOOK JAPAN 2003年2月号 2003年1月 飯尾 潤 (ファカルティフェロー) 時評2003手品のように政治構造を変えることはできない中央公論 2003年1月号 2003年1月 村松 岐夫 (ファカルティフェロー) 競争激化し議員の質が上がる朝日新聞 2003年1月 安延 申 (コンサルティングフェロー) 商品開発もっと独創的に日本経済新聞 2002年12月 大野 健一 (ファカルティフェロー) 経済教室経済、ミクロからの再生を日本経済新聞 2002年12月 宮島 英昭 (ファカルティフェロー) 経済教室持ち合い解消、追加策必要日本経済新聞 2002年12月 小林 慶一郎 (研究員) 小林慶一郎氏が客員論説委員に朝日新聞 2002年12月 飯尾 潤 (ファカルティフェロー) 献金再開 日本経団連に大儀を問う朝日新聞 2002年12月 関 志雄 (上席研究員) 日中産業間の補完性生かせ日本経済新聞 2002年12月 関 志雄 (上席研究員) 視点・論点MADE IN CHINA 本当の実力日本放送協会 2002年12月 劉敏鎬 (リサーチアソシエイト) 論点「日朝」韓国の複雑な視線読売新聞 2002年12月 橘木 俊詔 (ファカルティフェロー) 若い世代の納得 カギに税法式で空洞化解消朝日新聞 2002年12月 関 志雄 (上席研究員) 高まる人民元の切り上げ圧力 不均衡型成長は限界を迎える 週刊ダイヤモンド 新春合併号 2002年12月 角南 篤 (研究員) ダイナミズムが牽引車となり急速に成長を続ける週刊ダイヤモンド 新春合併号 2002年12月 深川 由起子 (ファカルティフェロー) 廬政権 新風と不安と毎日新聞 2002年12月 川渕 孝一 (ファカルティフェロー) 保険外負担の痛み朝日新聞 2002年12月 岡崎 哲二 (ファカルティフェロー) 戦後のスキームに見る「産業再生」への教訓週刊ダイヤモンド 新年特大号 2002年12月 関 志雄 (上席研究員) 年3~4%切り上げも朝日新聞 2002年12月 新原 浩朗 (客員研究員) 優秀企業から導き出された「寓話」とは――不況下でも成果を上げ続ける企業は何が違うか外交フォーラム 2003年1月号 2002年12月 菅谷 明子 (研究員) 気鋭新鋭市民活動を支える図書館 提唱読売新聞 2002年12月 安延 申 (コンサルティング・フェロー) 第2回 NA WORLD TOKYO 2002(2002年12月11日(水)開催)にて講演日経産業新聞 2002年12月 鶴 光太郎 (上席研究員) セイフティ・ネットの誘惑(中文)中文導報 第449期(No.449) 2002年12月 関 志雄 (上席研究員) 業績不調のツケを「中国脅威論」に押しつけるな!月刊リベラル・タイム 2002年11月 青木 昌彦 (所長) 座談会模索する経済学のフロンティアE S P 2002年12月 2002年11月 菅谷 明子 (研究員) 経済産業ジャーナル Research & Review「もう1つの創業支援ー『ビジネス支援図書館』とは」経済産業ジャーナル12月号 2002年11月 関 志雄 (上席研究員) 経済産業ジャーナル ブレイン・ストーミング最前線「日本人のための中国経済再入門」経済産業ジャーナル 12月号 2002年11月 橘木 俊詔 (ファカルティフェロー) 経済論壇から税制改革と「中立性」日本経済新聞 2002年11月 伊藤 秀史 (ファカルティフェロー) 「日本企業 変革期の選択」伊藤秀史編著(東洋経済新報社)日本経済新聞 2002年11月 添谷 芳秀 (ファカルティフェロー) メディア時評日朝交渉の根底に安保の視点不可欠読売新聞 2002年11月 藤原 美喜子 (客員研究員) ここが言いたい大銀行の国有化と市場産経新聞 2002年11月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism最終回 情報は自由を求めている――戦後的思考を超えてHotWired Japan 2002年11月 野中 郁次郎 (ファカルティフェロー) 日本経済新聞社主催シンポジウム「人と組織による経営革新」~自律変革型組織への挑戦~日時 2002年12月4日会場 日経ホール日本経済新聞 2002年11月 小林 慶一郎 (研究員) 問われる創需要 1第三の道 景気・金融再生両輪で日本経済新聞 2002年11月 関 志雄 (上席研究員) 「日本人のための中国経済再入門」関志雄著(東洋経済新報社)日本経済新聞 2002年11月 関 志雄 (上席研究員) 気になる1冊「日本人のための中国経済再入門」(関志雄著)日経産業新聞 2002年11月 細川 昌彦 (客員研究員) 「ハーバードAMP」に学ぶチームビルディング人材教育 12月号 2002年11月 大野 健一 (コンサルティングフェロー) 文化ベトナムの街から朝日新聞 夕刊 2002年11月 細川 昌彦 (客員研究員) 企業内大学を機能させる3つのポイントDiamond ハーバードビジネスレビュー 12月号 2002年11月 真渕 勝 (ファカルティフェロー) ブックラック「霞が関の隠れたパワー 官僚技官」(西川伸一著、五月書房)の紹介をしています。朝日新聞 2002年11月 伊藤 秀史 (ファカルティフェロー) 「日本企業 変革期の選択」日本企業の自画像描く試み朝日新聞 2002年11月 青木 昌彦 (所長) 日本の顔文藝春秋 12月号 2002年11月 関 志雄 (上席研究員) 中国脅威論に惑わされるな――製造業重視から脱皮し、分業体制の構築を日本の論点2003,せとぎわの選択 2002年11月 桜内 文城 (ファカルティフェロー) <日本の風景>予算・財政制度の変遷に見るこの国の姿―自らの「アタマ」で国家経営を考える―JIメールニュースNo.72 構想日本 2002年11月 安延 申 (コンサルティングフェロー) 翼システムフォーラム20022002年11月14日(木)にて基調講演日経産業新聞 2002年11月 橘木 俊詔 (ファカルティフェロー) 日本は福祉国家に向かわざるを得ない論座 12月号 2002年11月 中村 伊知哉 (上席研究員) 尚子's TALK SESSION気持ち伝わるインタラクション週刊アスキー11月19日号 2002年11月 星 岳雄 (ファカルティフェロー) 「Corporate Financing and Governance in Japan:The Road to the Future」星岳雄 アニル・カシャップ著(The MIT Press)第45回日経・経済図書文化賞受賞 2002年11月 野中 郁次郎 (ファカルティフェロー) 第45回日経・経済図書文化賞審査委員日本経済新聞 2002年11月 西條 辰義 (ファカルティフェロー) エコノ探偵団経済学 何に役立つ?市場の働き 事前点検で強化日本経済新聞 2002年11月 樋口 美雄 (ファカルティフェロー) 産業力危機に屈せず 私の意見(5)人材活用「枠」取り払え日本経済新聞 2002年11月 菅谷 明子 (研究員) 安藤 晴彦 (客員研究員) 図書館から夢を生む知恵―RIETI政策シンポジウム「動きはじめたビジネス支援図書館」の報告―社団法人中小企業診断協会東京支部RMC東京ニュース 2002.11 No.254 2002年11月 新原 浩朗 (客員研究員) シンポジウム「動け!日本」フォーラム産業競争力強化の課題と方策にパネリストとして参加経済人 11月号 2002年11月 菅谷 明子 (研究員) 待たれる公共図書館の変革RIETI政策シンポジウム動き始めたビジネス支援図書館~図書館で広がるビジネス・チャンス~社会教育ニュース 11月号 2002年11月 菅谷 明子 (研究員) 情報って何?ゲームで学ぶ朝日新聞 2002年11月 伊藤 秀史 (ファカルティフェロー) Research & Review「日本企業」をアカデミックに研究し直そう経済産業ジャーナル 11月号 2002年10月 新原 浩朗 (客員研究員) 講演「日本の優秀企業研究-優秀企業六つの共通要因-」松下グループ経営研究会 2002年10月 野中 郁次郎 (ファカルティフェロー) 10月9日開催の企業経営シンポ「永続する企業のDNAを探る」にて基調講演日経産業新聞 2002年10月 川崎 研一 (客員研究員) GTAPホームページが川崎客員研究員の活動ぶりを紹介 GTAP 2002年10月 西條 辰義 (ファカルティフェロー) ―経営―今年のノーベル経済学賞―阪大・西條教授に聞く実験通じ「教科書」を検証日経産業新聞 2002年10月 橘木 俊詔 (ファカルティフェロー) やさしい社会保障失業不安の解消 ワークシェアを推進読売新聞 夕刊 2002年10月 関 志雄 (上席研究員) インサイド―中国ビジネス―青島に忍び寄るバブルの影別荘ブーム、主役は官僚日経産業新聞 2002年10月 野中 郁次郎 (ファカルティフェロー) 経営と組織の新世紀を考える企業の知的綜合力とナレッジ・ブランディング主催 : カリフォルニア大学 バークレー校、ハース・スクール・オブ・ビジネス協力 : 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科第六回 Annual UC Berkeley Forum on Knowledge and the Firm日時 : 2002年10月24日(木)~25日(金)会場 : 学術総合センター 一橋記念講堂 (東京・一ツ橋)スピーカー、モデレータとして参加グローバル・ナレッジ・フォーラム 2002 2002年10月 泉田 裕彦 (客員研究員) 経営と組織の新世紀を考える企業の知的綜合力とナレッジ・ブランディング主催 : カリフォルニア大学 バークレー校、ハース・スクール・オブ・ビジネス協力 : 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科第六回 Annual UC Berkeley Forum on Knowledge and the Firm日時 : 2002年10月24日(木)~25日(金)会場 : 学術総合センター 一橋記念講堂 (東京・一ツ橋)パネリストとして参加グローバル・ナレッジ・フォーラム 2002 2002年10月 青木 昌彦 (所長) 講演録(英文) 「Whither Japanese Corporate Governance:Symptoms of Institutional Change」(Masahiko Aoki)Mansfield American-Pacific Lectureにおいて講演 2002年10月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism第23回 新しい帝国――「反グローバリズム」の貧困HotWired Japan 2002年10月 深川 由起子 (ファカルティフェロー) 一刀両断日本語に安住する5業界知の腐敗にメスを入れよ日経ビジネス 2002年10月 真渕 勝 (ファカルティフェロー) 後藤正治氏著「生体肝移植」(岩波書店)の紹介をしています。朝日新聞 2002年10月 池田 信夫 (上席研究員) 津上 俊哉 (上席研究員) 「経産省+NHK」に裏切られる地上波TVデジタル化FORESIGHT 11月号 2002年10月 西條 辰義 (ファカルティフェロー) 経済教室ノーベル経済学賞に米大2教授実験・行動経済学に脚光日本経済新聞 2002年10月 菅谷 明子 (研究員) 図書館に見る改革の構図―「ビジネス支援」で消費者により身近に消費 & マーケティングNo.217 2002年11月号 2002年10月 中林 美恵子 (研究員) 経済漂流 バブル、デフレ、そしてインタビュー(上)第2部 財政の病理朝日新聞 2002年10月 飯尾 潤 (ファカルティフェロー) 座談会 テレポリティックス時代の新聞の役割読売新聞 2002年10月 関 志雄 (上席研究員) 「経世済民」の学問を求めて学士会会報 No.837 2002年10月 小林 慶一郎 (研究員) どう断つ デフレ悪循環産業再生 債務超過 金融と一体処理日本経済新聞 2002年10月 西村 清彦 (ファカルティフェロー) 経済教室閉そく脱出へ「社会投資」税制などで誘導を日本経済新聞 2002年10月 Ichiro Araki (Director of Research) Development Day - 3rd Session"Multiple approach towards the Promotion of Trade and Investment"主催:Japan External Trade Organisation (JETRO)会場:Japan Pavilion, Ubuntu Village, Johannesburg日時:01 September 2002Keynote SpeechUN World Summit on Sustainable Development 2002年10月 藤本 昌代 (ファカルティフェロー) 第18回大会シンポジウム雇用の流動化を考える―日本的雇用の流動化の現状を検証する―にて問題提起産業・組織心理学会 2002年10月 安延 申 (コンサルティングフェロー) フォーカス元官僚、ソフト業界に挑むウッドランド時期取締役日本経済新聞 夕刊 2002年10月 津上 俊哉 (上席研究員) 中日之間缺乏什麼?RIETI高級研究員津上俊哉訪談記(中文)中文同報 2002年10月 関 志雄 (上席研究員) 対華ODA為什麼是必要的?(中文)中文導報 2002年10月 藤原 美喜子 (客員研究員) 日本が世界に誇れるもの~国鉄の民営化~JRイースト 2002年10月 児玉 俊洋 (上席研究員) Research & ReviewTAMA(技術先進首都圏地域)―産業空洞化に対抗する連携と新規事業創造の地域モデル経済産業ジャーナル 10月号 2002年10月 横山 禎徳 (上席研究員) ブレイン・ストーミング最前線豊かなる衰退経済産業ジャーナル 10月号 2002年10月 関 志雄 (上席研究員) メイド・イン・チャイナの本当の実力日経大予測 2003年版(日本経済新聞社) 2002年10月 菅谷 明子 (研究員) 600号記念特別企画(1) 座談会女性のエンパワーメントのための"情報"とは―We learn No.600 2002年10月 青木 昌彦 (所長) こどもと育つ自分で何とかした娘たち日本経済新聞 夕刊 2002年10月 関 志雄 (上席研究員) 特集 日中関係の展望中国脅威論に異議あり三田評論 2002年10月号 No.1050 2002年9月 関 志雄 (上席研究員) 日本を救え! 新世紀の進路(23)中国と競わず未来に投資日刊工業新聞 2002年9月 中林 美恵子 (研究員) 激論!アメリカは正義の国か?~北朝鮮・イラク・中東~テレビ朝日「朝まで生テレビ」にパネリストとして出演 2002年9月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism第22回 マルクスの亡霊――ドット・コミュニズムは可能かHotWired Japan 2002年9月 小林 慶一郎 (研究員) 経済教室中央銀行主導は次善の策日本経済新聞 2002年9月 村尾 信尚 (コンサルティングフェロー) 中林 美恵子 (研究員) 経済漂流(6)納税者の「マグマ」各地で分権と公開、再建のかぎ朝日新聞 2002年9月 関 志雄 (上席研究員) 視点論点中国、「中流工程」から脱却をモジュール化で付加価値低下日経金融新聞 2002年9月 中林 美恵子 (研究員) コラム&情報 乾坤ポスト構造改革と行政監視会計検査情報 2002年9月 浦田 秀次郎 (ファカルティフェロー) 「日本のFTA戦略」浦田秀次郎、日本経済研究センター編(日本経済新聞社)FTA推進に具体的提言読売新聞 経済本のツボ 2002年9月 中林 美恵子 (研究員) 財政再生に向けた国民的合意形成と政策策定過程―日米比較の視点からNIRAニュース 2002 Vol.15 No.9 2002年9月 児玉 俊洋 (上席研究員) 調査結果 TAMA協会の仲介機能着々実績企業・大学の連携加速経済産業研究所が調査日刊工業新聞 2002年9月 飯尾 潤 (ファカルティフェロー) 長野知事 田中氏再選質高め合う議論 両者で進める必要産経新聞 2002年9月 西村 清彦 (ファカルティフェロー) くすぶる持ち家課税論住宅の資源配分ゆがむ朝日新聞 2002年9月 池田 信夫 (上席研究員) 論点地上波デジタル放送への国費投入を凍結せよデジタル化計画はすでに破綻放送業界は田中型政治の清算を週刊東洋経済 2002.9.7 2002年9月 中村 吉明 (客員研究員) Research & Review日本のバイオ・ベンチャー企業―その意義と実態経済産業ジャーナル 9月号 2002年9月 中林 美恵子 (研究員) ブレイン・ストーミング最前線米国予算編成プロセスの紹介経済産業ジャーナル 9月号 2002年8月 添谷 芳秀 (ファカルティフェロー) 軋む国際政治の深層米動向 堅実な視点で読売新聞 メディア時評 2002年8月 岡崎 哲二 (ファカルティフェロー) 「経済史の教訓」岡崎哲二著(ダイヤモンド社)が紹介されました。読売新聞 2002年8月 浦田 秀次郎 (ファカルティフェロー) 「日本のFTA戦略」浦田秀次郎・日本経済研究センター編(日本経済新聞社)が紹介されました。産経新聞 2002年8月 関 志雄 (上席研究員) インサイド 中国ビジネス市場開拓、輸出も選択肢戦略問われる自動車各社日経産業新聞 2002年8月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism第21回 戦艦大和の最後――国費を浪費して玉砕する「大鑑巨砲」デジタル放送HotWired Japan 2002年8月 関 志雄 (上席研究員) 抓住中国崛起的商机(中国語)国際貿易 2002年8月号 2002年8月 青木 昌彦 (所長) オピニオンeビジネス エレクトロニクス広まるモジュール化日経産業新聞 2002年8月 大野 健一 (コンサルティングフェロー) 経済教室ODA再構築 戦略明確に国別チーム常設を 成長策への貢献で独自色日本経済新聞 2002年8月 浦田 秀次郎 (ファカルティフェロー) 論点FTA推進 カギは「農業」読売新聞 2002年8月 新原 浩朗 (上席研究員) 優秀企業ベスト経営者の能力聞き取り調査文藝春秋 9月号 2002年8月 飯尾 潤 (ファカルティフェロー) 若手が変える 101人の改革像改革案を読む 座談会 上・下朝日新聞 8月8日~8月9日 2002年8月 関 志雄 (上席研究員) 資料「メイド・イン・チャイナの本当の実力」NHK教育テレビ『視点・論点』に出演 2002年8月 西條 辰義 (ファカルティフェロー) やさしい経済学 制度設計と実験(1-7)日本経済新聞 8月5日~8月14日 2002年8月 鶴 光太郎 (上席研究員) 新しい産業アーキテクチャとしての「モジュール化」ユニシスニュース 2002年8月号 No.496 2002年8月 関 志雄 (上席研究員) 剥奪日本的就業機会的不是中国-應該謀求実現均衡的拡大(中国語)越洋聚焦-日本論壇 2002年3月期(日本国駐華大使館) 2002年8月 中林 美恵子 (研究員) 米国の財政再建から日本が学ぶこと失敗にこそ教訓がある論座 2002年9月号 2002年8月 小林 慶一郎 (研究員) Research & Reviewインフレ誘導論の逆説―インフレを起こしたければ不良債権処理を進めるべき?!経済産業ジャーナル 8月号 2002年8月 柳川 範之 (ファカルティフェロー) 特集 東アジアの発展と日本の針路―2002年版通商白書を読み解く魅力ある集積の形成に向けて―白書にみる東アジアにおける日本の役割経済産業ジャーナル 8月号 2002年8月 深川 由起子 (ファカルティフェロー) 特集 座談会 東アジアの発展と日本の針路―2002年版通商白書を読み解く経済産業ジャーナル 8月号 2002年8月 関 志雄 (上席研究員) 特集 日本企業は国際競争力を喪失したのか中国の台頭をビジネス・チャンスとして捉えよ―成功のカギとなる補完関係の発揮経済Trend 2002年8月号 2002年8月 藤本 隆宏 (ファカルティフェロー) 特集 日本企業は国際競争力を喪失したのか座談会 日本の強みを伸ばせ中国が台頭する中で経済Trend 2002年8月号 2002年7月 津上 俊哉 (上席研究員) 日中国交正常化30周年 「回顧と展望」シンポ長崎で貿易など意見交換日本経済新聞 2002年7月 飯尾 潤 (ファカルティフェロー) 「新製品」出すことが必要産経新聞 2002年7月 KOBAYASHI Keiichiro Fellows in the Press "Recovery from Recession May Take Decades"JAPAN ECHO/August 2002 2002年7月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism第20回「監視社会」の神話――プライバシーなき世界は恐怖かHotWired Japan 2002年7月 関 志雄 (上席研究員) 「ラジオ夕刊―世界にあふれる様々な『中国論』」に出演NHKラジオ第一放送 2002年7月 菅谷 明子 (研究員) 「ビジネス人の秘められた書架」にて、菅谷明子著「メディア・リテラシー」(岩波新書)が紹介されました。サンデー毎日 2002.7.23 2002年7月 関 志雄 (上席研究員) 視点論点上昇圧力かかる人民元今こそ為替制度改革の好機に日経金融新聞 2002年7月 真渕 勝 (ファカルティフェロー) 島本慈子著「子会社は叫ぶ この国でいま、起きていること」を紹介しています。朝日新聞 2002年7月 深川 由起子 (ファカルティフェロー) シンポジウム 日本経済再生の戦略を考える―中国パワーを視野に人材生かす仕組み不可欠朝日新聞 2002年7月 岡崎 哲二 (ファカルティフェロー) 銀行「退出」の枠組み整備を合併だけでは限界日本経済新聞 経済教室 2002年7月 小林 慶一郎 (研究員) 企業資産「使い捨ての誤謬」消費萎縮の逆効果日本経済新聞 経済教室 2002年7月 樋口 美雄 (ファカルティフェロー) 制度の安定 まず優先期間と水準再検討日本経済新聞 経済教室 2002年7月 青木 昌彦 (所長) 「Book Review 榊原英資の通説を疑え」にて、青木昌彦のエッセイ集「移りゆくこの十年、動かぬ視点」(日経ビジネス文庫)が、紹介されました。エコノミスト 2002.7.16 2002年7月 青木 昌彦 (所長) 経済漂流 インタビュー(上)第1部 中枢の不全政策対立軸示し選択促せ朝日新聞 2002年7月 池田 信夫 (上席研究員) 今を読み解く電子政府は誰のため?行政本位の導入不毛日本経済新聞 2002年7月 青木 昌彦 (所長) 安藤 晴彦 (客員研究員) 今週の1冊「モジュール化」古典的分業論を超えるIT時代の産業・組織構造週刊ダイヤモンド 2002.7.13 2002年7月 川渕 孝一 (ファカルティフェロー) ニュースなるほど医療への株式会社参入論議利点と弊害 特区で実験を日本経済新聞 夕刊 2002年7月 関 志雄 (上席研究員) 中国の台頭と日本月刊資本市場 2002.7(No.203) 2002年7月 目加田 説子 (研究員) 国際刑事裁判所とNGO大国中心主義ではなく、国境を越えた市民こそが国際社会をつくる世界 2002.8 2002年7月 中村 伊知哉 (上席研究員) 安延 申 (コンサルティングフェロー) 第1部 中枢の不全「非連続」を作らないと、世の中は変わらない朝日新聞 経済漂流(9) 2002年7月 深川 由起子 (ファカルティフェロー) 日本経済再生シンポ中国パワー視野に議論朝日新聞 2002年7月 中林 美恵子 (研究員) レクチャー米国財政再建における議会の役割と制度NIRAニュース 7月号 2002年7月 深川 由起子 (ファカルティフェロー) シンポジウム「日本経済再生の戦略を考える~中国パワーを視野に」にパネリストとして出席(7月5日 東京・有楽町朝日ホールにて)朝日新聞 2002年7月 桜内 文城 (ファカルティフェロー) Research & Review公会計制度とパブリック・ガバナンスのあり方について経済産業ジャーナル 7月号 2002年7月 宗像 直子 (上席研究員) 東アジア経済統合へ日本は覚悟を固めよ論座 8月号 2002年6月 真渕 勝 (ファカルティフェロー) 早世した研究者の力作「国際消費者運動」(境井孝行著、大学教育出版・2200円)を紹介しています。朝日新聞 ブックラック 2002年6月 西村 清彦 (ファカルティフェロー) 都市を再生させる(中)「民」主体の委員会を日本経済新聞 リレー討論 2002年6月 岸本 周平 (客員研究員) "お上公認"ブロードバンド時代の理想的な企業は、意外にもZDNet 2002年6月 関 志雄 (上席研究員) 不良債権処理国有銀行・銀行改革を毎日新聞 2002年6月 藤本 隆宏 (ファカルティフェロー) 自動車、しぶとい能力構築日本経済新聞 経済教室 2002年6月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism第19回 死の接吻――官民プロジェクトはなぜ失敗するのかHotWired Japan 2002年6月 関 志雄 (上席研究員) 日中の経済関係は補完的日本経済新聞 経済教室 2002年6月 安藤 晴彦 (客員研究員) 『ETV2002~型破り技術者が語る「新産業論」1.2~』放送日時 6月18日(火)19日(水) 22:00~22:45NHK教育テレビにコメンテーターとして出演 2002年6月 青木 昌彦 (所長) 安藤 晴彦 (客員研究員) Books in Review注目の一冊「モジュール化」新しい経営手法のバランスのとれた紹介週刊東洋経済 2002.6.15 2002年6月 関 志雄 (上席研究員) 上昇圧力にさらされている人民元―今こそドルベッグ離脱の好機―(中文)人民網 2002年6月 関 志雄 (上席研究員) 中国の成長経済は幻か―中国のGDP統計の信憑性について―(中文)中文導報 2002年6月 藤本 隆宏 (ファカルティフェロー) 学士院賞授賞式読売新聞 夕刊 2002年6月 青木 昌彦 (所長) 検証 日本の技術パワー 知の連携築け産学連携、世界と競うモジュール化の発想を日本経済新聞「産業力」 2002年6月 中林 美恵子 (研究員) 9.11テロとアメリカ議会海外事情 2002年6月号 2002年6月 目加田 説子 (研究員) 「グローバル化をどう捉えるか?」にパネリストとして参加第14回東京大学教養学部・相関社会科学シンポジウム 2002年6月 相樂 希美 (研究員) 本だな「Eポリティックス」横江公美著文春新書を紹介しています。経済産業ジャーナル 6月号 2002年6月 藤本 隆宏 (ファカルティフェロー) Research & Reviewアーキテクチャ発想で中国製造業を考える経済産業ジャーナル 6月号 2002年6月 深川 由起子 (ファカルティフェロー) ブレイン・ストーミング最前線北東アジア経済地域協力の意義と戦略経済産業ジャーナル 6月号 2002年5月 安延 申 (コンサルティングフェロー) コラム誰のための電子政府~何を変え、何を目指すのか~第1回 「誰のため」「何のため」が見えない日本の電子政府BizTech special本格的に動き始めた電子自治体 BizTech special本格的に動き始めた電子自治体 2002年5月 関 志雄 (上席研究員) 一人っ子政策が成長抑制日経産業新聞「インサイド」 2002年5月 桜内 文城 (コンサルティングフェロー) 短期連載 改革のための「公会計」のすすめ(上)公会計制度の目的と機能とは何か金融ビジネス 7月号 No.208 2002年5月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism第18回 あまねく「公平」の終焉――ユニバーサル・サービスからコア・コモンズへHotWired Japan 2002年5月 角南 篤 (研究員) アジア科学技術会議ナノテク・バイオ可能性期待人材育成や起業促進を日本経済新聞  2002年5月 関 志雄 (上席研究員) 中国「カエル」飛び」ありえぬ日経金融新聞「視点論点」 2002年5月 宗像 直子 (上席研究員) ワシントンから見る中国と日本(中文)中文導報 2002年5月 C.H. KWAN (Senior Fellow) タイトルタイトルタイトル掲載先掲載先掲載先 年月日年月日年月日 名前名前名前 (役職役職役職) "'Made in China:' Will This Be the Economic Future of Japan?" 2002年5月 池田 信夫 (上席研究員) 今井賢一氏編著「情報技術と経済文化」を紹介しています。日本経済新聞 読書 2002年5月 小林 慶一郎 (研究員) 特集1 日本の金融2002債務問題処理への試論経済セミナー 6月号 2002年5月 川渕 孝一 (ファカルティフェロー) 「医療改革は公正、透明に 負担額、見合う制度を」にて川渕孝一著「医療改革」(東洋経済新報社、2002年)が紹介されました。日本経済新聞 今を読み解く 2002年5月 関 志雄 (上席研究員) 望まれない日中間の通貨安定中文導報 2002年5月 角南 篤 (研究員) 「科教興国」中国の産学「合作」と大学企業―新たな技術革新システムの構築へ経済産業ジャーナル 5月号 2002年5月 樋口 美雄 (ファカルティフェロー) ワークシェアリングの現状と課題経済産業ジャーナル 5月号 2002年5月 宗像 直子 (上席研究員) ワシントンから見る日本と中国経済産業ジャーナル 5月号 2002年4月 中林 美恵子 (研究員) 進まぬ小泉改革立法機能の強化必要産経新聞 2002年4月 小林 慶一郎 (研究員) 経済論壇から「改革リーダーシップ問う」中にて、小林慶一郎著「不況脱出には二十年かかる」(文芸春秋5月号)が紹介されました日本経済新聞 2002年4月 青木 昌彦 (所長) 日中、経済学対話進む冷静議論で摩擦回避日本経済新聞 夕刊 2002年4月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism第17回 偽の黙示録――地球環境は「危機」なのかHotWired Japan 2002年4月 小林 慶一郎 (研究員) 不良債権処理、政策総力でマクロの環境整備日本経済新聞 経済教室 2002年4月 小林 慶一郎 (研究員) 論壇時評 5月号「改革1年をどうみるか」にて、小林慶一郎著「不況脱出には二十年かかる」(文藝春秋)が紹介されました産経新聞 読書 2002年4月 鶴 光太郎 (上席研究員) 官僚たちが「先送り」を選ぶ理由フォーサイト5月号 2002年4月 青木 昌彦 (所長) 「大学改革で後手に回った文科省の焦り」にて「大学改革―課題と争点」(東洋経済新報社)が紹介されました。FORESIGHT 5月号 2002年4月 西條 辰義 (ファカルティフェロー) 実験経済学の脚光 排出権取引などに応用日本経済新聞 発信源 2002年4月 玉田 俊平太 (研究員) みずほトラブル、なぜ起きたトップの危機管理が甘い朝日新聞 2002年4月 金本 良嗣 (ファカルティフェロー) 前田又兵衛氏、都市再生・建設分野で提案駅上空間にインフラ整備を経済活性化戦略策定へ日刊建設工業新聞 2002年4月 川渕 孝一 (ファカルティフェロー) 樋口 美雄  (ファカルティフェロー) 公取委 「社会的規制」点検医療など俎上に競争原理の導入を念頭薬事日報 2002年4月 八田 達夫 (ファカルティフェロー) 住宅ローン市場解禁か 不動産業界に商機「住宅金融あり方懇」が報告書住宅新報 2002年4月 KOBAYASHI Keiichiro (Fellow) "Concerted Policy Efforts Necessary to Solve Bad Loan Problem -Macroeconomic Environment to Facilitate Banks' efforts- "Nikkei Shimbun Fellows in the Press 2002年4月 八田 達夫 (ファカルティフェロー) 国土交通省住宅金融懇最終報告超長期・固定金利ローン維持へ公的機関関与で債権証券化日刊建設工業新聞 2002年4月 八田 達夫 (ファカルティフェロー) 国交省懇談会 住宅ローンを証券化超長期固定の枠組み提案建設通信新聞 2002年4月 橘木 俊詔 (ファカルティフェロー) 「安心の経済学」橘木俊詔著(岩波書店)身近なリスクを学問的に解説日本経済新聞 Sunday Nikkei 読書 2002年4月 金本 良嗣 (ファカルティフェロー) 建設産業再編促進検討委員会報告日刊建設工業新聞 2002年4月 村尾 信尚 (コンサルティングフェロー) DIASがこの10年を託したい人物ファイル26人市民本位の行政改革を推進する現役官僚DIAS 11,April 2002 2002年4月 金本 良嗣 (ファカルティフェロー) 国交省検討委が最終報告建設産業 経営統合などの再編避けられず日刊建設工業新聞 2002年4月 金本 良嗣 (ファカルティフェロー) 再編促進検討委最終報告入札参加時点の履行保証 営業所専任技術者見直し信用リスク、技術力で選別建設通信新聞 2002年4月 金本 良嗣 (ファカルイティフェロー) 国交省が最終報告持ち株会社方式の経営統合インセンティブ付与日刊工業新聞 2002年4月 金本 良嗣 (ファカルティフェロー) 国交省検討委 建設業 生産性、10年で28%減全産業平均の6割毎日新聞 2002年4月 小林 慶一郎 (研究員) 不況脱出には二十年かかる大不況に秘策や魔法はない。長期戦を覚悟せよ!文藝春秋 5月号 2002年4月 大野 健一 (コンサルティングフェロー) ODAは開発援助の原点へ日本の経済協力改革とグローバルトレンド―なぜ日本は開発の潮流をリードできないのか外交フォーラム 5月号 2002年4月 野中 郁次郎 (ファカルティフェロー) 経済活性化へ所得税率の引き下げを経産省研究会が会合化学工業日報 2002年4月 樋口 美雄 (ファカルティフェロー) 道半ばのワークシェア「雇用と失業の経済学」樋口美雄著(日本経済新聞社、2001年)が紹介されました。日本経済新聞 Sunday Nikkei 今を読み解く 2002年4月 樋口 美雄 (ファカルティフェロー) 国民生活白書が提言柔軟に働き方選ぶ 家族の形多様に読売新聞 生活スコープワイド版 2002年4月 村松 岐夫 (ファカルティフェロー) 「平成バブルの研究(上・下)」村松岐夫・奥野正寛編(東洋経済新報社)政策決定のヒダまで丹念に解明日本経済新聞 Sunday Nikkei 読書 2002年4月 田中 伸男 (客員研究員) 鉄鋼セーフガード 経産省米、欧と協議本格化欧と共同歩調 除外品目拡大求める鉄鋼新聞 2002年4月 池田 信夫 (上席研究員) Research & ReviewIPv6の神話と現実(山田肇氏との共著)経済産業ジャーナル 4月号 2002年4月 鶴 光太郎 (上席研究員) ガバナンスの「アメ」と「ムチ」エコノミックス (7) 2002年・春 2002年4月 西條 辰義 (ファカルティフェロー) 京都議定書の批准にむけて温暖化防止への真の国際ルールづくりは可能か経済セミナー 4月号 2002年4月 関 志雄 (上席研究員) 特報良い中国脅威論・悪い中国脅威論アジア時報 2002.4 2002年4月 関 志雄 (上席研究員) 中国の円安警戒、被害妄想の感も―輸入や債務負担に大きいメリットJCER 日本経済研究センター会報 2002年4月1日号 No.885 2002年4月 安藤 晴彦 (客員研究員) 点検、ハイテク産業の国際競争力現場の「情報共有」に弱点読売新聞 けいざい講座 2002年3月 村松 岐夫 (ファカルティフェロー) 特集2 政・官「もたれあいの構図」をどう解釈するか政官癒着構造を打破するために言論NPO 2002(3) 2002年3月 関 志雄 (上席研究員) 報告書 「緊密化する米中・浮標する日本」―三国関係と日本の活路―中国研究(社団法人 日本経済研究センター発行) 2002年3月 村尾 信尚 (コンサルティングフェロー) 話題人登場元本確保、発行体リスクもない国債は金融商品の要、"太陽"リビングまちだ・さがみ 2002年3月 樋口 美雄 (ファカルティフェロー) 政労使が基本原則合意ワークシェア普及へ半歩日本経済新聞 2002年3月 樋口 美雄 (ファカルティフェロー) パート待遇課題ワークシェア「合意」したが「多様な就業」推進へ対策を読売新聞 2002年3月 八田 達夫 (ファカルティフェロー) 国交省懇談会が最終報告案住宅金融 民間移行への対応示す日刊建設工業新聞 2002年3月 八田 達夫 (ファカルティフェロー) 国交省・あり方懇談会住宅公庫はローン債権証券化の牽引役に日刊工業新聞 2002年3月 中村 伊知哉 (上席研究員) 「子どもの創造力育成~アナログとデジタルの融合~」エデュテイメントフォーラム2002(会場:京都リサーチパーク)にて講演 2002年3月 青木 昌彦 (所長) 澤 昭裕 (上席客員研究員) Sunday Nikkei 今を読み解く大学改革の議論沸騰「大学改革―課題と争点」青木昌彦+澤 昭裕+大東道郎+「通産研究レビュー」編集委員会/編(東洋経済新報社、2001年)が紹介されました。日本経済新聞 2002年3月 鶴 光太郎 (上席研究員) 中山幹夫氏による「非協力ゲーム理論」解説の中で、鶴光太郎のコメントが掲載されました。産経新聞(夕刊) イブニングマガジン 2002年3月 青木 昌彦 (所長) 投資や起業の促進へ転換日本経済新聞 2002年3月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism第16回 資本主義の「王殺し」――「企業コントロールの市場」を整備するべきだHotWired Japan 2002年3月 青木 昌彦 (所長) 安藤 晴彦 (客員研究員) Sunday Nikkei読書「モジュール化」青木昌彦・安藤晴彦編著(東洋経済新報社)主要産業の今日的分業を分析日本経済新聞 2002年3月 加藤 創太 (コンサルティングフェロー) 一人歩きする「ポピュリズム」有権者は本当に不合理か政府との情報格差と信頼関係毀損が問題朝日新聞(夕刊) 2002年3月 関 志雄 (上席研究員) チャイナ・シンドロームを乗り越えて週刊東洋経済 臨時増刊 2002/3/13 2002年3月 川渕 孝一 (ファカルティフェロー) Sunday Nikkei 読書「医療改革」川渕孝一著(東洋経済新報社)日本経済新聞 2002年3月 樋口 美雄 (ファカルティフェロー) Sunday Nikkeiワークシェアを問う (下)リレー討論 職務見直し 選択肢広く起業など働き方も多様化日本経済新聞 2002年3月 白石 隆 (ファカルティフェロー) 「民族問題」を考える 第10回東南アジア地域1 国民問題外交フォーラム 4月号 2002年3月 Masahiko AOKI (CRO, President) "Institutional Change and the IT Revolution: Dialogue" with Shumpei KUMON (Professor and Executive Director, GLOCOM) Global Communications Platform 2002年3月 関 志雄 (上席研究員) 基調変調 実態映さぬ中国脅威論日経金融新聞 2002年3月 原山 優子 (研究員) 解説・ニュースの焦点「産学連携の制度設計:大学改革へのインパクト」について週刊教育資料 No.748 2002年3月4日号 2002年3月 池田 信夫 (上席研究員) Sunday Nikkei 今を読み解く通信変えるブロードバンド「ブロードバンド戦略 勝敗の分かれ目」池田信夫著(日本経済新聞社、2001年)が紹介されました。日本経済新聞 2002年3月 川渕 孝一 (ファカルティフェロー) Research & Review医療改革の処方せん ―「痛みを感じない」制度設計を経済産業ジャーナル 2002年3月 青木 昌彦 (所長) 新連載 ブレイン・ストーミング最前線制度の大転換期にある日本経済産業ジャーナル 3月号 2002年2月 小林 慶一郎 (研究員) 不良債権処理ルール透明に朝日新聞 2002年2月 西條 辰義 (ファカルティフェロー) 温暖化ガス削減 燃料輸入の段階で管理企業別上限設けず 排出量の取引に調整機関日本経済新聞 経済教室 2002年2月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism第15回 IT産業のビッグ・クランチHotWired Japan 2002年2月 青木 昌彦 (所長) 短期連載 世界新秩序を求めて碩学に聞く(最終回)日本人よ、前に進もう 世界は多様で輻輳した秩序を模索Nikkei Business 2002年2月 中村 伊知哉 (上席研究員) フランス国会上院シンポジウム「地方自治体と新情報通信技術」にパネリストとして参加 2002年2月 泉田 裕彦 (客員研究員) 株式会社NTTドコモ主催「ドコモ ワイドスター ソリューション セミナー」パネルディスカッション「IT化推進への政策プラットホームの生成」にパネリストとして参加掲載先掲載先掲載先 2002年2月 中村 伊知哉 (上席研究員) 東京大学シンポジウム「アート+テクノロジ+ブレイン」にパネリストとして参加 2002年2月 関 志雄 (上席研究員) ユーロ通貨圏の政治学欧州単一通貨の成功は「円圏」成立の可能性を開いたVoice 3月号 2002年2月 池田 信夫 (上席研究員) IPアドレスは枯渇するか日経ネット時評 Digital Byline 2002年2月 関 志雄 (上席研究員) 高まる人民元"切り上げ"論日本経済は逆に傷を負うエコノミスト 2002年2月 大野 健一 (コンサルティングフェロー) 第一回大佛次郎論壇賞記念特集聖戦思想と非合理の世界「正義」を闘う人々とどうつきあうのか論座 2月号 2002年2月 関 志雄 (上席研究員) WTO加盟で中国経済と世界はどう変わるか日本評論社 経済セミナー2月号 2002年1月 深川 由起子 (ファカルティーフェロー) どうする空洞化(4) 若手活用し停滞打破成熟経済の強み・魅力も発揮日本経済新聞 リレー討論 2002年1月 児玉 俊洋 (上席研究員) 窓 論説委員室から 「置きみやげ」朝日新聞(夕刊) 2002年1月 池田 信夫 (上席研究員) 池田信夫の「ドット・コミュニズム」 ―― Dot-Communism第14回 先見性なきテレビ界へ規制改革の意味と放送業界にとってのメリットHotWired Japan 2002年1月 C.H.Kwan (Senior Fellow) 'China threat'concerns largely misguidedTHE NIKKEI WEEKLY 2002年1月 荒木 一郎 (上席研究員) 目的と効果、見極めが必要朝日新聞 2002年1月 児玉 俊洋 (上席研究員) NHKラジオに出演 「三井三池炭鉱閉山後の離職者の再就職状況に見る転職可能性」について語る。児玉俊洋上席研究員がNHKラジオに出演。 2002年1月 樋口 美雄 (ファカルティーフェロー) 「雇用と失業の経済学」日本の労働市場を的確に分析日本経済新聞 2002年1月 野中 郁次郎 (ファカルティーフェロー) 序論 何を学ぶか(1)~(10)1月3日~1月16日掲載日本経済新聞 経済教室 やさしい経済学ー経営入門 2002年1月 小林 慶一郎 (上席研究員) これからの成長産業に日本経済新聞 2002年1月 関 志雄 (上席研究員) 「日本の雇用機会を奪っているのは中国ではない」月刊「世界」 特集 大失業時代 未来はあるのか フェロー(研究員) 肩書き別フェロー一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 フェローの活動(2012年&#65374;2015年度) フェローの活動(2009年&#65374;2011年度) フェローの活動(2006年&#65374;2008年度) フェローの活動(2002年&#65374;2005年度) 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

オリンピアコスfc オンカジランキング ラグビーオーストラリア プレイアモ
Copyright ©イタリア対フランス The Paper All rights reserved.