優雅堂退会

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

日本語 English INTERNATIONAL SYMPOSIUMS 国際シンポジウム お知らせ 連携機関 ウィーン大学 ボルドー大学 チューリヒ大学 ハンブルク大学 国立台湾大学 On-site Laboratories Others 京都大学国際シンポジウム Global Engagement menu open 京都大学 Global Engagement 京都大学 国際シンポジウム ハンブルク大学 ハンブルク大学-京都大学 戦略的パートナーシップ ジョイントシンポジウム 2023 ハンブルク大学-京都大学 戦略的パートナーシップ ジョイントシンポジウム 2023 開催日:2023年6月19日-20日 基本情報 プログラム 開催報告 基本情報 開催日 2023年6月19日(月)9:00~17:00 (CEST) 2023年6月20日(火)9:00~12:00 (CEST) 場所 ハンブルク大学 (対面のみ) 使用言語 英語 プログラム Day 1 (2023年6月19日) Time (CEST) Session オープニングセッション ~戦略的パートナーシップと”Planetary Health” の軌跡と未来~ 9:00-9:10 開会挨拶 ハンブルク大学 Hauke Heekeren 学長 京都大学 湊 長博 総長 9:10-9:20 本シンポジウムと戦略的パートナーシップについて ハンブルク大学国際部 Courtney Peltzer-Hönicke 部長 京都大学 河野 泰之 副学長(国際戦略担当) 9:25-10:00 パネルディスカッション グループ1(感染症)より コーディネーター:西浦 博(京都大学)/Gülsah Gabriel(ハンブルク大学) グループ2(気候変動)より コーディネーター:竹見 哲也(京都大学)/Shabeh ul Hasson(ハンブルク大学) グループ3(環境経済)より コーディネーター:森 晶寿(京都大学)/Stefan Aykut(ハンブルク大学) グループ4(生物多様性)より コーディネーター:深町 加津枝(京都大学)/Matthias Glaubrecht(ハンブルク大学) モデレータの進行によるQA session 10:00-10:30 各分科会会場へ移動 分科会 10:30-12:30 分科会(パラレルセッション1) 感染症:One health – Pandemic challenges 気候変動:Detection, Attribution, and Projections of Climate Change and Impacts for a Resilient Society 環境経済:Decarbonization – Economic and social dynamics 生物多様性:Nature in jeopardy – Biodiversity’s contribution to Planetary Health from interdisciplinary perspectives 12:30-13:30 昼食休憩 13:30-15:00 分科会(パラレルセッション2) 15:00-15:30 休憩 15:30-17:00 分科会(パラレルセッション3) 戦略的パートナーシップ協定調印式 17:30 調印式 ハンブルク大学 Hauke Heekeren 学長 京都大学 湊 長博 総長 Day 2  (2023年6月20日) Time (CEST) Session 9:00-10:00 各分科会による最終発表のための準備 (議論の成果まとめ) 10:00-10:30 休憩 閉会式 10:30-12:00 各分科会による議論のまとめと成果発表 閉会挨拶 京都大学 稲垣 恭子 理事・副学長(男女共同参画・国際・渉外担当) ハンブルク大学  Laura Marie Edinger-Schons チーフ・サステナビリティー・オフィサー 12:00-13:30 昼食 アブストラクト集 e-book 開催報告 「ハンブルク大学-京都大学 戦略的パートナーシップ ジョイントシンポジウム 2023」を開催しました。(2023年6月19日、20日・於 ハンブルク大学) 京都大学はハンブルク大学(Universität Hamburg)との共催で「ハンブルク大学-京都大学 戦略的パートナーシップ ジョイントシンポジウム 2023」をハンブルク大学にて開催しました。両大学は2017年の大学間学術交流協定締結以降、活発な学術交流を推進し、2020年7月に両学長のリーダーシップのもとで戦略的パートナーシップ協定を締結しました。戦略的パートナーシップでは研究連携の分野横断的な展開、新しい学術分野での共同研究開拓、研究者の流動性促進などを目的にしています。同協定が3年間の期限を迎えるタイミングでもあり、両大学によって協定更新が合意されたことで、今回のシンポジウムでは両学長による調印式も執り行われ、戦略的パートナーシップでの新たな3年間のスタートの場ともなりました。 本シンポジウムはPlanetary Healthを共通のテーマとして掲げ、感染症、気候変動、環境経済、生物多様性の4つの分科会の下に両大学から研究者が集いました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、過去数年間はオンラインでのイベント開催が主になっていたところ、今回は久しぶりの対面開催となり、合計で約70名の参加がありました。 シンポジウム初日は、ハンブルク大学のHauke Heekeren学長および湊 長博 総長の挨拶で開幕しました。続くオープニングプレゼンテーションでは、ハンブルク大学国際部のCourtney Peltzer‐Hönicke部長がPlanetary Healthという全体テーマや、それを受けた本シンポジウムの位置づけについて話されました。続いて河野 泰之 副学長(国際戦略担当)からは、本学の取組みとPlanetary Healthとの関連性や、シンポジウムへの期待等が話されました。その後、各分科会の代表研究者(感染症:西浦 博 医学研究科 教授、気候変動:竹見 哲也 防災研究所 教授、環境経済:森 晶寿 地球環境学堂 准教授、生物多様性:深町 加津枝 地球環境学堂 准教授)が登壇し、セッションの概要やメンバーの紹介を行った後、Planetary Healthという全体テーマの下での他の分科会との関連性について、モデレーターの質問に回答する形でそれぞれの考えが語られ、学際的な視点から諸課題を捉えることの重要性が共有されました。これを受け、各分科会にて、若手研究者も含む両大学の参加者が研究発表を行い、分野横断的な議論や、今後の共同研究に向けて活発な意見交換が行われました。 各分科会における議論の後、会場をハンブルク市庁舎へと移し、戦略的パートナーシップ協定の調印式が行われました。加藤 喜久子 在ハンブルク日本国総領事や林 正彦 日本学術振興会ボン研究連絡センター長にもご臨席いただき、日独の一層の相互協力が求められる中で、両大学間の協定延長と協力関係の深化を歓迎するとのご挨拶を頂戴しました。その後、両大学長により協定書への署名が行われ、一堂に会した参加者とともに、戦略的パートナーシップにおける新たな3年間の始まりが確認されました。 シンポジウム2日目には各分科会から議論の総括報告が行われ、学際的な視点で議論が展開されたことや、若手研究者を巻き込んだ継続的な議論が必要であること、今後の共同研究に向けた展望等が代表研究者から語られました。 最後は稲垣 恭子 理事・副学長(男女共同参画、国際、渉外(基金・同窓会)担当)およびハンブルク大学のLaura Marie Edinger-Schonsチーフ・サステナビリティー・オフィサーによる閉会の挨拶があり、本シンポジウムが若手研究者を含む多くの研究者にとって、Planetary Healthという重要課題に関する学際的な研究交流の場となったことへの喜びや、今後の協働への期待などが語られ、盛況のうちにシンポジウムは幕を閉じました。 湊総長とハンブルク大学のHeekeren学長による開会挨拶 各分科会での議論と総括報告の様子 戦略的パートナーシップ協定更新にかかる調印式の様子 稲垣理事とハンブルク大学のLaura Marie Edinger-Schonsチーフ・サステナビリティー・オフィサーによる閉会挨拶 集合写真 houseKyoto University: Global Engagement Copyright © Kyoto University All rights reserved. page top

スポーツベットアイオーで賭ける - 競馬のオッズ - Sportsbet.io ライブカジノとは?特徴や評判、おすすめゲームや注意点を解説 優雅堂ログインできない 遊雅堂本人確認
Copyright ©優雅堂退会 The Paper All rights reserved.