アレマfc

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 入学希望の方 卒業生の方 地域・一般の方 企業・メディアの方 在学生 教職員 探す アクセス Language JP EN TOP 教員紹介 伏木田 稚子https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/ha/11544.html FUSHIKIDA Wakako 准教授 伏木田 稚子 フシキダ ワカコ ふしきだ わかこ プロフィール 所属 東京都立大学システムデザイン研究科 情報科学域 大学教育センター システムデザイン研究科 最終学歴・学位 東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース修了 博士(学際情報学) 専門・研究分野 教育工学, 心理学 研究 研究テーマ 「かかわりの中で問いながら学ぶ」をテーマに、学習環境が人々に与える心理的な影響を研究。ゼミナールでの学びを調査する一方、知の探究を目的とする反転授業、大学生やシニア世代を対象とした情報リテラシー教育などの実践・評価に携わっている。 研究キーワード 学習環境, 大学教育, ゼミナール, 生涯学習, 質問紙調査, インタビュー調査 研究イメージ 研究紹介 OCW 詳細情報 研究業績 ■書籍■ ・伏木田稚子 (2021) ゼミナールにおける汎用的技能の習得-探究に基づく共同体的な学習環境の価値-. 風間書房, 東京 ・伏木田稚子 (2020) 第6章 ゼミナール教育. 村上正行, 田口真奈 (編) 教育工学における大学教育研究 . ミネルヴァ書房, 京都 ・伏木田稚子 (2017) 13 大学1・2 年生を対象とした高次能力学習型の反転授業の実践:東京大学 集中講義「Visualizing Tokyo」を事例として. 森朋子, 溝上慎一 (編) アクティブラーニング型授業としての反転授業[実践編]. ナカニシヤ出版, 京都 ・山内祐平, 大浦弘樹, 安斎勇樹, 伏木田稚子 (2015) 序文.ジョナサン・バーグマン・アーロン・サムズ (著) 反転学習. オデッセイコミュニケーションズ, 東京, p.3-12 ■学術雑誌論文(査読あり)■ ・伏木田稚子, 永井正洋 (2023) 情報科教育法における情報倫理の位置づけについての考察 ―東京都の大学42校のシラバスに対する質的データ分析を通して― . 東京都立大学教職課程紀要, Vol.7, pp.39-55. ・伏木田稚子, 大浦弘樹, 光永文彦, 吉川遼, 加藤浩 (2022) 初年次生からみた同期型オンライン授業の問題-自由記述の分析に基づく考察-. 名古屋高等教育研究, Vol.22, pp.261-280. ・伏木田稚子 (2021) ゼミナールの実践上の困難と価値に対する自己評価の検討-人文学・社会科学・総合科学系学部の教員調査に基づいて-. 日本教育工学会論文誌, Vol.45, Suppl., pp.213-216. ・伏木田稚子, 永井正洋 (2021) シニア世代の生涯学習を支える情報リテラシー教育の実践要件に関する検討-TMU プレミアム・カレッジの実態を例に-. 日本教育工学会論文誌, Vol.45, No.2, pp.159-172. ・伏木田稚子 (2021) 教員からみた学部ゼミナールの授業外活動が有する価値の検討-人文学・社会科学・総合科学に着目して-. 日本教育工学会論文誌, Vol.44, Suppl., pp.161-164. ・伏木田稚子, 大浦弘樹, 吉川遼 (2020) 認識的準備活動を導入した統計の基礎を扱う反転授業の実践と評価. 日本教育工学会論文誌, Vol.44, No.2, pp.237-251. ・伏木田稚子 (2020) 学部ゼミナールの授業外活動における他者とのかかわりと苦労や困難に関する一考察. 日本教育工学会論文誌, Vol.43, Suppl., pp.165-168. ・Fushikida, W., Oura, H., Yamamoto, R. & Yamauchi, Y. (2018). Role of Video Lectures in A Flipped Classroom: How Is Knowledge Applied in Collaborative Learning?. In T. Bastiaens, J. Van Braak, M. Brown, L. Cantoni, M. Castro, R. Christensen, G. Davidson-Shivers, K. DePryck, M. Ebner, M. Fominykh, C. Fulford, S. Hatzipanagos, G. Knezek, K. Kreijns, G. Marks, E. Sointu, E. Korsgaard Sorensen, J. Viteli, J. Voogt, P. Weber, E. Weippl & O. Zawacki-Richter (Eds.), Proceedings of EdMedia: World Conference on Educational Media and Technology (pp. 985-997). Amsterdam, Netherlands: Association for the Advancement of Computing in Education (AACE). Retrieved December 14, 2018 from https://www.learntechlib.org/primary/p/184303/. ・伏木田稚子, 安斎勇樹, 伊藤奈央, 山内祐平 (2016) 問いの生成を起点とする論証型レポート作成の支援-初年次教育を事例として-. 京都大学高等教育研究, Vol.22, pp.107-110. ・伏木田稚子, 北村 智, 山内祐平 (2014) 学部ゼミナールの授業構成が学生の汎用的技能の成長実感に与える影響. 日本教育工学会論文誌, Vol.37, No.4, pp.419-433. ・伏木田稚子, 北村 智, 山内祐平 (2013) 教員による学部ゼミナールの授業構成-学生の特性把握・目標の設定・活動と指導-. 名古屋高等教育研究, 第13号. pp.143-162. ・伏木田稚子, 北村 智, 山内祐平 (2013) テキストマイニングによる学部ゼミナールの魅力・不満の検討. 日本教育工学会論文誌, Vol.36, Suppl., pp.165-168. ・伏木田稚子, 北村 智, 山内祐平 (2011) 学部3,4年生を対象としたゼミナールにおける学習者要因・学習環境・学習成果の関係. 日本教育工学会論文誌, Vol.35, No.3, pp.157-168. ■国際学会での発表(査読あり)■ ・Fushikida, W. (2021) Influence of Epistemic Preparative Activities on Learning Outcomes in a Flipped Classroom. Oral presented at The 32th International Congress of Psychology (ICP2020): Online, 2021.7.18 – 2021.7.23 ・Fushikida, W. (2020) A Study of Common Extracurricular Activities Related to Undergraduate Seminars in Japan. ePoster presented at Discovery Summit Munich 2020: Online, 2020.3.10 – 2020.3.12 ・Fushikida, W. (2019) An Exploratory Study of Trial and Error in The Design and Practice of Undergraduate Seminars in Japan. Short Paper presented at 16th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age: Cagliari, 2019.11.7 - 2019.11.10 ・Fushikida, W., Oura, H. & Yoshikawa, R. (2019) Effects of Epistemic Preparative Activities on Students' Understanding in A Flipped Classroom. Short Paper presented at 13th Multi Conference on Computer Science and Information Systems, Conference Sessions: e-Learning 2019: Porto, 2019.07.16 – 2019.07.19 ・Fushikida, W. (2018). Effects of Online Tool Usage on Sense of Community in Undergraduate Seminars. In Proceedings of E-Learn: World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education (pp. 773-776). Las Vegas, NV, United States: Association for the Advancement of Computing in Education (AACE). Retrieved December 14, 2018 from https://www.learntechlib.org/primary/p/185031/. ・Fushikida, W., Oura, H., Yamamoto, R. & Yamauchi, Y. (2018). Role of Video Lectures in A Flipped Classroom: How Is Knowledge Applied in Collaborative Learning?. In T. Bastiaens, J. Van Braak, M. Brown, L. Cantoni, M. Castro, R. Christensen, G. Davidson-Shivers, K. DePryck, M. Ebner, M. Fominykh, C. Fulford, S. Hatzipanagos, G. Knezek, K. Kreijns, G. Marks, E. Sointu, E. Korsgaard Sorensen, J. Viteli, J. Voogt, P. Weber, E. Weippl & O. Zawacki-Richter (Eds.), Proceedings of EdMedia: World Conference on Educational Media and Technology (pp. 985-997). Amsterdam, Netherlands: Association for the Advancement of Computing in Education (AACE). Retrieved December 14, 2018 from https://www.learntechlib.org/primary/p/184303/. ・Fushikida, W. (2018) Analyzing Faculty Members Mindset in Higher Education: Students’ Growth Expected through Undergraduate Seminars. Poster presented at MAXQDA International Conference 2018: Berlin, 2018.03.01 - 2018.03.02 [Poster Award (Second Place poster) 受賞] ・Fushikida, W. (2016) Perceptions of Inquiry-Based Learning Community: What Do Students Learn Outside of Undergraduate Seminars. Paper presented at The 14th Annual Hawaii International Conference on Education: Honolulu, 2016.01.03 – 2015.01.06 ・Fushikida, W. (2015) Research of Learning Activities outside of Undergraduate Seminars. Poster presented at The 13th Annual Hawaii International Conference on Education: Honolulu, 2015.01.05 – 2015.01.08 ・Fushikida, W. (2014) The Effects of Learning Activities on Acquiring Expertise and Generic Skills in Undergraduate Seminars. Poster presented at The 12th Annual Hawaii International Conference on Education: Honolulu, 2014.01.05 – 2014.01.08 受賞 2021年10月 日本教育工学会 論文賞 2020年 9月 日本教育工学会 研究奨励賞 2018年 3月 MAXQDA Poster Award (Second Place poster) MAXQDA International Conference 2018 2014年 5月 日本学生支援機構 大学院第一種奨学金 特に優れた業績による奨学金返還免除 (全額免除, 2011年度-2013年度) 2011年 5月 日本学生支援機構 大学院第一種奨学金 特に優れた業績による奨学金返還免除 (全額免除, 2009年度-2010年度) 主な学会活動 日本教育工学会 大学教育学会 日本教育心理学会 情報処理学会 American Educational Research Association (AERA) American Psychological Association (APA) Association for the Advancement of Computing in Education (AACE) 担当科目 情報リテラシー基礎 パソコン技術 パソコン技術(プレゼンテーション基礎) 情報リテラシー実践ⅡA 基礎ゼミナール 情報リテラシー実践ⅡA 情報リテラシー実践I 31 博士人材のアカデミック・コミュニケーション 博士人材のアカデミック・コミュニケーション 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。 取組状況 令和04年度 Researchmap 関連HOT TOPICS 2022.06.08 up 大切にしたいのは、納得感のある学びを共創していくこと。伏木田准教授が見据える、これからの学習環境の広がり #都立大を深く知る#大学教育センター#研究 2021.12.10 up 大学教育センター伏木田稚子准教授が日本教育工学会2021年度秋季全国大会において、論文賞を受賞しました! #都立大のいまを知る#大学教育センター#受賞#研究 すべて見る 連絡先 研究室 情報処理施設104室 オフィスアワー オフィスアワーは特に設定しませんので、いつでもお気軽にメールにてご連絡ください。 内線番号 内線2621 メールアドレス fushikida-wakako●tmu.ac.jp(メールを送信される場合は●を@に変換してください) 関連リンク 教員紹介 システムデザイン研究科オリジナルホームページ 個人サイト プロフィール研究詳細情報関連HOT TOPICS連絡先関連リンク Page top 大学について 学部・大学院 教育の特長 研究・産学公連携 国際展開・留学 学生生活・キャリア 入試案内 キャンパス・施設案内 ニュース・イベント HOT TOPICS 教員紹介 入学希望の方 卒業生の方 地域・一般の方 企業・メディアの方 在学生 教職員 お問い合わせ 関連リンク サイトマップ サイトポリシー プライバシーポリシー ソーシャルメディアポリシー WEBマガジンメトロノワ 調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us 都立大X 都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

ビジャレアル対ベティス 「カジノレオ」というオンラインカジノでのログインが ... RIZINに賭けても大丈夫!Beebetを使った賭け方や法律を解説 ビジャレアル対ベティス
Copyright ©アレマfc The Paper All rights reserved.