ステークカジノ | Stake カジノ【登録・入金不要ボーナス】

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者情報 連絡先 メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。 メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。 researchmap会員ID J-GLOBAL ID ホームページURL 所属・職名 学歴 研究分野・研究キーワード 資格,免許 学会及び社会における活動等 大学運営 社会貢献活動 課外活動指導歴 研究活動 著書 学術論文 教育実践記録等 その他 教育活動 担当科目 教職に関する科目 教科又は教職に関する科目 教科に関する科目 教科及び教科の指導法に関する科目 領域及び保育内容の指導法に関する科目 大学が独自に設定する科目 教育の基礎的理解に関する科目等 特別支援教育に関する科目 基本情報 氏名 廣岡 義之 氏名(カナ) ヒロオカ ヨシユキ 氏名(英語) Yoshiyuki HIROOKA 所属 教育学部教育学科 職名 教授 researchmap研究者コード researchmap機関 連絡先   メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。   メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。   researchmap会員ID   J-GLOBAL ID   ホームページURL   所属・職名 教育学部教育学科 教授 通信教育部教育学部児童教育学科 文学研究科教育学専攻 教職課程科目担当(中等) 教職課程科目担当(初等) 全て表示する(7件) 教職課程科目担当(初等) 教職課程科目担当(大学院) 表示を折りたたむ 学歴 1976/04 関西学院大学 経済学部 入学 1980/03 関西学院大学 経済学部 卒業 1980/04 英国 英国ブライトン私立語学学校 その他 留学(昭和55年9月まで) 1982/04 関西学院大学大学院 文学研究科 教育学博士前期課程 修士課程 入学 1984/03 関西学院大学大学院 文学研究科 教育学博士前期課程 修士課程 修了 文学修士 全て表示する(10件) 1984/04 関西学院大学大学院 文学研究科 教育学博士後期課程 入学 1985/04 西ドイツ 西ドイツ テュービンゲン大学 教育学科 その他 留学(昭和61年3月まで) 1985/04 関西学院大学大学院 文学研究科 教育学博士後期課程 博士課程 その他 休学(昭和61年3月まで) 1988/03 関西学院大学大学院 文学研究科 教育学博士後期課程 博士課程 単位取得満期退学 1997/03 関西学院大学大学院 博士(教育学) 表示を折りたたむ 研究分野・研究キーワード その他 教育哲学 道徳教育 西洋教育思想史 その他 ボルノー、フランクル、ブーバー、森有正、道徳教育、教育の歴史、 その他 キリスト教教育学 キリスト教的人間形成論 その他 臨床教育学 資格,免許   学会及び社会における活動等 2020/10 日本キリスト教教育学会 2015/04 日本キリスト教教育学会(国内学会) 2010/06 2017/03 日本道徳教育学会近畿支部(国内学会) 2010/06 日本道徳教育学会近畿支部(国内学会) 2010/04 日本道徳教育学会(国内学会) 全て表示する(11件) 2009/04 2009/03 日本キリスト教教育学会(国内学会) 2008/04 2015/03 日本キリスト教教育学会(国内学会) 2006/06 日本道徳教育学会(国内学会) 1988/05 日本キリスト教教育学会(国内学会) 1982/04 教育哲学会(国内学会) 1982/04 関西教育学会(国内学会) 表示を折りたたむ 大学運営 2014/04 2017/03 学生委員会 2018/04 2020/03 教務委員 社会貢献活動 2015/10 公開講座 『夜と霧』の著者フランクルの学びへの招待 2020/10 2020/10 関西教育学会主催 関西教育学会主催し、大会実行委員長としてまとめる。シンポジウムでもコーディネーター役を務める。 2021/04 神戸親和女子大学公開講座 フランクル研究 課外活動指導歴 2014/04 硬式テニス部顧問 研究活動 著書 教育哲学会編 『教育哲学事典』 共著 2023/07 丸善出版 広岡義之他 編著 『対話的で深い学びのある道徳科の授業をつくる』 共著 2023/05 ミネルヴァ書房 『新道徳教育全集 第2巻 諸外国の道徳教育の動向と展望』 共著 2021/06 学文社 日本道徳教育学全集編集委員会 『教職をめざす人のための教育用語・法規』改訂新版 共著 2021/05 ミネルヴァ書房 『特別活動』 その他(発表学会等) 2021/05 ミネルヴァ書房 全て表示する(59件) 『臨床教育学への招待~実存的視点より~』 単著 2020/11 あいり出版 『絵で読む教育学入門』 単著 2020/05 ミネルヴァ書房 はじめて学ぶ教育の制度と歴史 共著 2019/11 ミネルヴァ書房 『ボルノー教育学研究 増補版 下巻』 単著 2019/06 風間書房 『最新教育課程論入門』 単著 2019/04 あいり出版 『楽しく豊かな道徳の授業をつくる 2』 2019/04 ミネルヴァ書房 『フランクル哲学と出会って、ほんとうの自分と幸せを感じるための本---フランクル教育哲学入門--- 単著 2018/10 あいり出版 ボルノー教育学研究 増補版 上巻 単著 2018/01 風間書房 楽しく豊かな道徳科の授業をつくる 共著 2017/11 ミネルヴァ書房 『もうひとつの<夜と霧>:ビルケンバルトの共時空間』 共著 2017/04 ミネルヴァ書房 『はじめて学ぶ教職論』 共著 2017/02 ミネルヴァ書房 『はじめて学ぶ教育課程』 共著 2016/04 ミネルヴァ書房 『はじめて学ぶ生徒指導・進路指導: 理論と実践』 共著 2016/04 ミネルヴァ書房 『虚無感について -心理学と哲学への挑戦-』 共著 2015/12 青土社 『教育学の歴史』 2015/11 青土社 『森有正におけるキリスト教的人間形成論』 単著 2015/10 ミネルヴァ書房 『絶望から希望を導くために』 2015/09 青土社 『楽しく豊かな「道徳の時間」をつくる』 共著 2015/04 ミネルヴァ書房 『教育の本質とは何か』 単著 2014/10 ミネルヴァ書房 『フランクル人生論入門』 単著 2014/09 新教出版 『人生の意味と神』 2014/09 新教出版 「ヴィクトール・E・フランクル 生涯と業績」 共著 2013/03 imago総特集 ヴィクトール・E・フランクル共著、共訳、、現代思想(青土社)(2013年4月増刊号) 「実存分析と時代の問題」 原書は独文 共著 2013/03 mago総特集 ヴィクトール・E・フランクル共著、共訳、現代思想2013年4月増刊号 「意味喪失の時代における教育の使命」  原書は英文 単著 2013/03 mago総特集 ヴィクトール・E・フランクル共著、共訳、現代思想2013年(青土社)(4月増刊号) ヴィクトール・E・フランクルの生涯とロゴセラピーおよび実存分析の発展(2)----1927-30年における彼の青年心理学の形成に関して---- 共著 2013/03 兵庫大学論集(兵庫大学)(18号) 教育実践に役立つ生徒指導と進路指導論 共著 2013/03 あいり出版 新しい保育・幼児教育方法 共著 2013/03 ミネルヴァ書房 『教育に関する50人の現代思想家―-ピアジェから現在まで――』 共著 2012/11 青土社 『教職をめざす人のための教育用語・法規』 共著 2012/05 ミネルヴァ書房 ボルノー教育学入門 単著 2012/04 風間書房 ヴィクトール・E・フランクルの生涯とロゴセラピーおよび実存分析の発展----1923-27年の「個人心理学からロゴセラピーの時代」---- 共著 2012/03 兵庫大学論集(兵庫大学)(17) ケアリング研究へのいざない----理論と実践-------- 共著 2011/03 風間書房 『新しい教育原理』 共著 2011/01 ミネルヴァ書房 『新しい教育課程論』 共著 2010/10 ミネルヴァ書房 『新しい道徳教育----理論と実践----』 共著 2009/10 ミネルヴァ書房 『新しい特別活動論』 共著 2009/09 創言社 『フランクル教育学への招待----人間としての在り方、生き方の探究----』 単著 2008/08 風間書房 『教しい教職概論・教育原理』 共著 2008/04 関西学院大学出版 『教育の制度と歴史』 共著 2007/12 ミネルヴァ書房 『新しい生徒指導・進路指導論』 共著 2007/10 ミネルヴァ書房 『新しい教育学概論』 単著 2007/04 創言社 『カロカガティアの世界』 共著 2006/03 教育哲学・思想研究会 『ペレニタスの教育』 共著 2006/03 教育哲学・思想研究会 『教育学基本マニュアル』改訂版 共著 2001/06 創言社 『学校教師の探求』 共著 2001/05 学文社 『教育のプシュケーとビオス』 共著 2001/04 福村出版 『道徳教育の基礎と展望』 1999/03 福村出版 『ボルノー教育学研究----21世紀の教育へ向けての提言---- 下巻』 単著 1998/06 創言社 『ボルノー教育学研究----21世紀の教育へ向けての提言----上巻』 単著 1998/04 創言社 『アレテーとパイディア』 共著 1997/03 福村出版 『教育学基本マニュアル』 共著 1995/10 創言社 『教育のロゴスとエロース---人間形成への展望---』 共著 1995/04 昭和堂 『新しい人間関係---真実の自己実現を求めて---』 単著 1995/04 創言社 『道徳教育』 共著 1991/05 福村出版 表示を折りたたむ 学術論文 『十牛図』と「十分に機能する人間」(ロジャーズ)の教育哲学的一考察 単著 2023/05 神戸親和女子大学大学院研究紀要 第19巻 29~44頁 『十牛図』についての教育哲学的一考察(その1) : ボルノー,フランクル,ブーバー,森有正,の思想に依拠しつつ 単著 2023/02 神戸親和女子大学研究論叢, 第56号, p. 1-10, 保育者は幼児をどのように受け入れることが可能か? ---ボルノーの教育的雰囲気と庇護性・被包感の一考察--- 単著 2023/02 神戸親和女子大学 児童教育学研究 第42号 163~180頁 禅のテキスト『十牛図』の教育哲学的一考察(前編) 単著 2022/11 親和教育研究所 研究紀要 第4号 53~72 禅のテキスト『十牛図』の教育哲学的一考察(後編) 単著 2022/11 親和教育研究所 研究紀要 第4号 73~95 全て表示する(84件) 道徳教育に宗教性の視点が必要な理由---ボルノーの実存主義克服の概念に依拠しつつ--- 単著 2021/04 弘道 日本弘道会 第1131号 11-17頁 オンライン教育の課題と問題点の一考察 単著 2021/03 親和教育研究所紀要 第3号 5~20 2017年学習指導要領改訂における児童の「資質・能力」についての一考察---「「資質・能力」を育む国語科の改善を中心に--- 単著 2021/02 教職課程・実習支援センター研究年報 第4号 147~165 O.F.ボルノーと若松英輔における「リルケの死生論」の教育学的一考察 単著 2020/02 児童教育学研究 (神戸親和女子大学) 第39号 207~222頁 フレーベルの教育思想とその現代的意義----フレーベル幼稚園の現在とその思想的源泉---- 共著 2019/08 親和教育研究所研究紀要 第2号 全体23~55頁。 ホリスティック教育の基底(その2)----カナダ:トロント大学で学んできたこと---- 単著 2019/03 親和学園親和研究所 研究紀要 ボルノーの「庇護性」概念を中心とした「安心・安全な学級(居場所)づくり」の一考察 単著 2019/03 児童教育学研究 ボルノー教育哲学における「実存主義克服」の一考察----「健全なもの」と「やすらぎの空間」という視点から---- 単著 2019/03 大学院研究紀要 教育課程全体の視座から見渡した新学習指導要領(平成29年告示)における主要改訂点の特質についての一考察 単著 2019/02 新学習指導要領(平成29年告示)における「特別の教科 道徳」の特徴の一考察----主として教育課程の視座から見渡した改訂点の特徴---- 単著 2019/02 神戸親和女子大学 教職課程・実習支援センター研究年報 第2号 152-164 新学習指導要領(平成29年告示)における「特別の教科 道徳」の特徴の一考察----主として教育課程の視座から見渡した改訂点の特徴---- 単著 2019/02 ホリスティック教育の基底(その1)---カナダ:トロント大学で学んできたこと--- 単著 2018/03 親和教育研究所研究紀要 創刊号 55~67頁 ボルノーにおけるフレーベル幼児教育思想の一考察(その2) 単著 2018/03 神戸親和女子大学研究論叢 第51号 85~93頁 「特別の教科 道徳」における内容項目「国際理解」の一考察---読み物教材「海と空~樫野の人々~」(エルトゥールル号遭難事件)を具体例としつつ--- 単著 2017/03 神戸親和女子大学国際教育研究センター紀要 第3号 45~53 ブーバーの宗教思想に関する教育哲学的一考察(その3)---「かくれた神」概念を中心に--- 単著 2017/03 神戸親和女子大学大学院研究紀要 第13号 45~50 ボルノーにおけるフレーベル幼児教育思想の一考察 単著 2017/03 児童教育学研究 第36号 155~165頁 ボルノーにおけるフレーベル幼児教育思想の一考察 単著 2017/03 神戸親和女子大学 児童教育学研究 第36号 155~165 フランクル著『ビルケンヴァルトの共時空間---ある哲学者会議---』を紐解く 単著 2016/03 神戸親和女子大学 児童教育学研究 第35号 83~99 ブーバーの宗教思想に関する教育哲学的一考察(その2) 単著 2016/03 神戸親和女子大学大学院研究紀要 第12巻 25~33 東井義雄の教育思想と教育実践の一考察(2) 単著 2016/03 神戸親和女子大学 研究論叢 第49号 53-59頁 シュタイナー学校の教育内容と教育方法の一考察---京田辺シュタイナー学校の事例を中心に--- 単著 2015/03 神戸親和女子大学 国際教育研究センター紀要 創刊号 41-50 ブーバーの宗教思想に関する教育哲学的一考察(その1)---「かくれた神」概念を中心に--- 単著 2015/03 神戸親和女子大学大学院研究紀要 第11巻 69-78 東井義雄の教育思想と教育実践の一考察(1) 単著 2015/03 神戸親和女子大学研究論叢 第48号 43-53 道徳読み物資料における「良心」の一考察---フランクル思想の「良心」に学びつつ--- 単著 2015/03 神戸親和女子大学「児童教育学研究」 第34号 43~57 道徳読み物資料における「良心」の一考察---フランクル思想の「良心」に学びつつ--- 単著 2015/03 神戸親和女子大学児童教育学研究 第34号 43-57 林竹二の教育思想と教育実践についての一考察 単著 2013/03 兵庫大学論集(兵庫大学) 18号 1-15 V・E・フランクルのエピソード(逸話)による人生の意味について 単著 2013/03 imago総特集 ヴィクトール・E・フランクル青土社、現代思想2014年4月増刊号(青土社) 102-112 読み物資料における「道徳的な温かい<場>」概念の理論と実践についての一考察----横山利弘の理論に依拠しつつ---- 単著 2012/03 兵庫大学論集(兵庫大学) (17) 77-86 道徳の読み物資料における「助言者の構図」概念の類型比較についての一考察 単著 2011/03 兵庫大学論集(兵庫大学) (16) 169-189 ボルノーにおける「練習の精神」の教育学的一考察 単著 2010/03 兵庫大学論集(兵庫大学) 15号 101-110 子どもの哲学序説----哲学的実践として---- 2010/03 兵庫大学論集(兵庫大学) (15) 269-280 「人間の命の平等性」の道徳教育の試み-聖書のたとえ話に学びつつ- 単著 2009/03 兵庫大学論集 第14号 133-143 「より高い目標を目指し、希望と勇気を持って着実にやり抜く強い意志をもつ」道徳学習の一考察―星野富弘さんの生き方に学びつつ― 単著 2008/03 兵庫大学論集 13 231-241 森有正における人間の形成についての一考察――アブラハムの「イサク奉献物語」に秘められた「経験」概念に学びつつ―― 単著 2008/03 キリスト教教育論集(日本キリスト教教育学会) 第16号 53-67 フランクルの生涯と思想(三)――収容所解放直前から最晩年まで― 単著 2007/03 兵庫大学論集 第12号 13-28 フランクルの生涯と思想(二)―――妻ティリーとの出会いから収容所抑留中の苦悩の日々まで――― 単著 2007/03 兵庫大学論集 第12号 1-12 V.E.フランクルにおける「幸福」「愛」「働くこと」の人間学的一考察 単著 2006/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 39号 1-12 宗教教育が提言しうる「正しい時への関わり=真の生きる意味」の一考察---ボルノーとフランクルの対話の可能性を求めて--- 単著 2003/05 キリスト教教育論集(日本キリスト教教育学会) 第11号 63-73 フランクルにおける「態度価値」の人間学的一考察---「悲嘆教育」の可能性との関連で--- 単著 2003/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 36号 1-11 V.E.フランクルの「人格論」についての人間学的一考察(後編)---『人格についての十の命題』を中心に 単著 2002/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 35号 1-11 V.E.フランクル思想の「宗教性」についての一考察---「苦悩」の「宗教教育」的意義の可能性を中心に--- 単著 2002/03 キリスト教教育論集(日本キリスト教教育学会) 第10号 53-63 フランクルの『夜と霧』を読み解く---混迷する21世紀への精神的メッセージ--- 単著 2001/11 梅光女学院大学公開講座論集(笠間書院) 第49集(49) 41-67 V.E.フランクルの「人格論」についての人間的一考察(前編)---『人格についての十の命題』を中心に 単著 2001/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 34号 17-32 V.E.フランクルの生涯と思想(1)---幼・少年時代から収容所抑留直前(ナチスのオーストリア侵攻まで) 単著 2001/01 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 37号 1-10 V.E.フランクにおける人間形成論(1)---R.シュタイナーの「無意識への教育」との関わりで--- 単著 2000/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 33号 1-12 フランクルの「ロゴセラピー」は宗教教育にどのように貢献しうるか?---「究極的な問い」の教育学的意義--- 単著 2000/03 キリスト教教育論集(日本キリスト教教育学会) 第8号 25-36 フランクルにおける「精神的無意識」についての一考察---それの人間的意義--- 単著 1999/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 32号 1-11 フランクルにおける「超越」についての人間学的一考察 単著 1999/03 関西学院大学経済学部外国文化論集(林忠良教授退職記念号) 第33号 17-35 フランクルにおける「実存分析についての一考察---それの教育学意義--- 単著 1998/10 梅光女学院大学公開講座論集(笠間書院) 第43集(43) 5-81 M.ブーバーにおける「教育思想」の一考察(2)---「間という場」の概念を中心に--- 単著 1998/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 31号 1-16 M.ブーバーにおける「教育思想」の一考察(1)---「間という場」の概念を中心に--- 単著 1997/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 30号 1-18 ボルノー教育学研究---21世紀の教育に向けての提言--- 単著 1997/03 関西学院大学文学研究科 「環境教育」の新しい視点---ボルノーと現代教育学に学びつつ--- 単著 1996/06 関西教育学紀要(関西教育学会) 第20号 16-20 現代における「信頼」の教育的課題の一考察---ボルノーとエマソンの対話の可能性を求めて--- 単著 1996/05 キリスト教教育論集(日本キリスト教教育学会) 第4号 1-12 ボルノーの生涯と思想(2)---テュービンゲン大学への招聘から最晩年の思想形成に至るまで--- 単著 1996/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 29号 44-54 教育人間学が問う「死」の意味---ボルノーにおける「死生観」を中心に--- 単著 1996/02 梅光女学院大学公開講座論集(笠間書院) 第35集(35) 95-112 高齢者教育論---ボルノー及び現代ドイツ教育学に学びつつ--- 単著 1995/08 関西教育学紀要(関西教育学会) 第19号 31-35 ボルノーの生涯と思想(1)---少年時代からテュービンゲン大学招聘まで--- 単著 1995/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 28号 74-83 ボルノーの教育思想の21世紀への意義と課題---女性の教育論・老人教育学・平和教育学を中心に--- 単著 1994/08 関西教育学紀要(関西教育学会) 第18号 31-35 ボルノーにおける「希望」の教育学---「仮面を剥がす真理」と「慰め支える真理」の二律相関をめぐって--- 単著 1994/04 梅光女学院大学公開講座論集(笠間書院) 第35集(35) 95-112 ブーバーの教育思想の一考察---「我―汝」と「我―それ」の対概念を中心に 単著 1994/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 27号 13-25 ボルノーにおける「徳論」についての考察 単著 1993/08 関西教育学紀要(関西教育学会) 第17号 51-55 ボルノー思想の宗教的特質についての一考察 単著 1993/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 26号 1-18 ボルノーにおける「ディルタイ思想」解釈の一考察---体験・表現・理解概念を中心に--- 単著 1992/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 25号 1-18 ボルノーの真理論についての一考察---道徳的・実存的真理の優位性の立場から--- 単著 1991/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 24号 21-41 女性の現象学---ボイテンディクとダンナーに学びつつ--- 単著 1991/01 梅光女学院大学公開講座論集(笠間書房) 第28号 21-41 教育学的解釈学の「経験」概念について一考察---ボルノーとダンナーに学びつつ--- 単著 1990/05 仲原晶子教授定年退職記念論文集(仲原晶子教授定年退職記念事業委員会) 181-194 ボルノーにおける言語と教育についての一考察 単著 1990/03 梅光女学院大学論集公開講座論集(梅光女学院大学) 第23号 1-22 ボルノーにおける時間論の一考察---それの教育学的意義--- 単著 1989/03 梅光女学院大学論集公開講座論集(梅光女学院大学) 第22号 1-15 ボルノーにおける「役割からの解放」概念について---それの教育人間学的な一考察--- 単著 1988/08 梅光女学院大学論集公開講座論集(梅光女学院大学) 第23号 151-174 ボルノーにおける「危機」概念の教育学的意義 単著 1988/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 21号 31-46 ボルノーの空間論について一考察---それの教育人間学的意義--- 単著 1988/01 梅光女学院大学公開講座論集(笠間書房) 第22号 39-69 家庭教育の人間学的考察---ボルノーとランゲフェルドに学びつつ--- 単著 1987/09 梅光女学院大学公開講座論集 第21号 117-137 W.フリットナー『一般教育学』の教育学的な四つの考察法について---ボルノーの覚醒概念との比較で--- 単著 1987/03 梅光女学院大学論集(梅光女学院大学) 20号 9-26 「中高改善のためのアンケート調査」について(教師と生徒の信頼関係)の一考察---ボルノーとドベスに学びつつ 単著 1987/03 (関西学院大学文学部教育学科) 45-51 Eine Betrachtung uber die Uberwindung des Existenzialismus bei O.F.Bollnow---Ein Padagogischer Sinn neuerGeborgenheit--- 単著 1986/12 Kwansei Gakuin University Annual Studies(Kwansei University,) Vol.XXXV 13-21 ボルノーにおける実存主義克服の一考察---新たな庇護性の教育学的意義--- 単著 1984/09 関西学院大学人文学会人文論研(関西学院大学) 第34巻第2号 113-129 ボルノー教育人間学の方法論的一考察---開かれた問いの原理の意義--- 単著 1983/03 関西学院大学文学部教育学科 教育研究年報 9号 45-51 O.Fボルノー文献目録---彼の諸著作、及び日本でのボルノー研究論文--- 単著 1982/12 関教研論文集(仲原晶子教授還暦記念)(関西学院大学教育学研究会) 21-26 表示を折りたたむ 教育実践記録等   その他 書評 マイケル・スロート著、早川正裕・松田一郎訳 『ケアの倫理と共感』(勁草書房 2021) 単著 2023/03 日本道徳教育学会 道徳と教育 書評  岡本哲雄著『フランクルの臨床哲学---ホモ・パティエンスの人間形成論』(春秋社) 単著 2022/11 教育哲学会 書評:広瀬俊雄他『シュタイナー教育100年--80か国の人々を魅了する教育の宝庫--』 単著 2021/03 日本キリスト教教育学会 ヴィクトール・E・フランクル略年表 単著 2013/03 imago 現代思想 4月臨時増刊号 ヴィクトール・E・フランクル  それでも人生にイエスと言うために(青土社)(4月臨時増刊号) 中学校道徳部研究会(道徳授業の模擬授業) その他(発表学会等) 2011/06 道徳教育推進教諭(高槻市市立第一中学校) 全て表示する(34件) 心を育て、考えさせる授業(道徳教育推進教諭対象研修会) その他(発表学会等) 2011/06 守口・門真中学校道徳教育推進教諭対象合同研修会(守口市教育センター) 山内一郎著『輝く自由----関西学院の教育的使命----』 書評 単著 2011/03 キリスト教教育論集(日本キリスト教教育学会)(19号) 道徳教育校内研修会 その他(発表学会等) 2011/03 (門真市立第七中学) 道徳教育校内研修会 その他(発表学会等) 2011/02 (門真市立第六中学) 道徳教育校内研修会 その他(発表学会等) 2011/01 (門真市立第三中学校) 読み物資料における「助言者の構図」概念の類型比較およびそれを利用した内容項目・中心発問の絞り込みの可能性についての一考察 その他(発表学会等) 2010/11 日本道徳教育学会第76回大会(大谷大学) メガン・ラヴァティにおける「子どもの哲学」理解の一考察----それの日本道徳教育への応用の可能性をめぐって---- その他(発表学会等) 2010/06 日本道徳教育学会第75回大会(麗澤大学) 「ボルノー」の項目 単著 2010/05 キリスト教教育事典(日本キリスト教団出版局) ケアリング概念(メイヤロフ)と徳論(ボルノー)の関わりについての一考察----道徳教育の内容項目に触れつつ その他(発表学会等) 2009/11 日本道徳教育学会第74回大会(関西学院大学) 良心への「覚醒」----ボルノー教育学に学びつつ---- 単著 2009/06 日本キリスト教教育学会ニューズレター(キリスト教教育学会) 広瀬俊雄著『子どもに信頼されていますか』書評 単著 2009/05 キリスト教教育論集(日本キリスト教教育学会)(18) 「人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を培う」道徳学習の一考察 その他(発表学会等) 2008/06 日本道徳教育学会第71回学会大会(岐阜大学) 子どもと大人の信頼関係 その他(発表学会等) 2008/01 地域でほめて育てよう東播磨フォーラム・こころ豊かな人づくり500人委員会東播磨セミナー(兵庫県立考古博物館講堂) 第5回 子どもと教師・養育者の信頼関係 その他(発表学会等) 2008/01 兵庫大学公開講座子どもの発達と人間関係 ―教育のまなざし--(加古川市カコム) 「より高い目標を目指し、希望と勇気を持って着実にやり抜く強い意志をもつ」道徳学習の一考察―星野富弘さんの生き方に学びつつ―― その他(発表学会等) 2007/11 日本道徳教育学会第70回学会大会(お茶の水女子大学) 子どもを見つめる-今、もとめられる福祉と教育 子どもと教師・養育者の信頼関係 その他(発表学会等) 2007/10 兵庫大学公開講座 「大人と子どもの信頼関係について」 その他(発表学会等) 2005/07 (梅光幼稚園での講演(幼稚園保護者対象)) 臨床教育学的「我と汝の対話」の可能性を目指して----言葉の教育力の回復試論---- 単著 2004/05 キリスト教教育論集(日本キリスト教教育学会)(12) 宗教教育が提言しうる「正しい時への関わり=真の生きる意味」の一考察---ボルノーとフランクルの対話の可能性を求めて--- その他(発表学会等) 2002/06 日本キリスト教教育学会第14回学会大会(国際基督教大学) 『制約されざる人間』 共著 2000/07 春秋社 M.ブーバーにおける「神」概念の一考察---それの教育学的意義 その他(発表学会等) 1997/10 関西教育学会第49回大会 (大谷大学) ボルノーの平和教育論 その他(発表学会等) 1995/11 関西教育学会第47回大会(和歌山大学) 高齢者教育論---ボルノー及び現代ドイツ教育学に学びつつ--- その他(発表学会等) 1994/11 関西教育学会第46回大会 (奈良教育大学) ボルノー教育思想の21世紀への意義と課題---女性の教育論・老人教育学・平和教育学を中心に--- その他(発表学会等) 1993/11 関西教育学会第45回大会 (神戸女学院大学) ブーバーの教育思想の一考察---「我―汝」と「我―それ」の対概念を中心に その他(発表学会等) 1993/05 日本キリスト教教育学会第5回学会大会(西南学院大学) 自己実現の教育学的意義 その他(発表学会等) 1993/01 早稲田大学国際会議現代化と教育革命(早稲田大学) ボルノーにおける「徳論」の一考察 その他(発表学会等) 1992/10 関西教育学会第44回大会 (関西大学) ボルノーにおける「理解」論の一考察 その他(発表学会等) 1991/10 関西教育学会第43回大会 (京都大学) ボルノーの真理論についての一考察 その他(発表学会等) 1990/10 関西教育学会第42回大会(流通科学大学) 表示を折りたたむ 教育活動 担当科目 大学   :「児童教育学専門演習Ⅰ」「児童教育学専門演習Ⅱ」「児童教育学専門演習Ⅲ」「児童教育学専門演習Ⅳ」「道徳教育の研究」「教育原理」「教育課程論(初等)」「教育課程論(中等)」「教育哲学」 大学院  :「教育哲学特論」「臨床教育学特論」「教育学演習Ⅰ」「教育学演習Ⅱ」「教育学演習Ⅲ」「教育学演習Ⅳ」「特別研究Ⅰ」「特別研究Ⅱ」「教育方法学特論」 通信教育 :「教育原理」「教育課程論」「教育哲学」 教職に関する科目   教科又は教職に関する科目   教科に関する科目   教科及び教科の指導法に関する科目   領域及び保育内容の指導法に関する科目   大学が独自に設定する科目   教育の基礎的理解に関する科目等 【通学】教育原理(中等) 単独 【通学】教育課程論 単独 【通学】道徳教育の指導法 単独 【通信】教育原理 単独 【通信】教育原理 単独 全て表示する(9件) 【通信】教育課程論(初等) 単独 【大学院】臨床教育学特論 単独 【大学院】教育哲学特論 単独 【大学院】教育方法学特論 単独 表示を折りたたむ 特別支援教育に関する科目