f1アゼルバイジャン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者詳細 ホーム English このページはJavascriptを使用しています。すべての機能を使用するためにはJavascript を有効にする必要があります。   基本情報   基本情報   現在の所属組織   留学歴   取得学位   職歴   研究キーワード   研究分野   研究活動   主たる研究テーマ   学位論文   論文   著書   MISC(その他業績・査読無し論文等)   研究発表等の成果普及活動   論文査読・海外派遣等、研究諸活動   科研費獲得情報   社会貢献   学外の社会活動(高大・地域連携等) 2024/05/24 更新 吉本 靖 (ヨシモト ヤスシ) Yoshimoto Yasushi 職名 教授 科研費研究者番号 70284940 2 このページの先頭へ▲ 現在の所属組織 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 現在の所属組織 【 表示 / 非表示 】 併任   琉球大学   人文社会科学研究科   国際言語文化専攻   教授   専任   琉球大学   国際地域創造学部   国際言語文化プログラム   教授   併任   琉球大学   地域共創研究科   言語表象プログラム   教授   このページの先頭へ▲ 留学歴 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 留学歴 【 表示 / 非表示 】 1982年09月 - 1983年06月 米国ミシガン州立大学(Michigan State University)   1985年08月 - 1995年04月 米国ノースカロライナ大学チャペルヒル校(University of North Carolina at Chapel Hill)   このページの先頭へ▲ 取得学位 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 取得学位 【 表示 / 非表示 】 ノースカロライナ大学チャペルヒル校大学院 -  博士(Ph.D.)  言語学 このページの先頭へ▲ 職歴 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 職歴 【 表示 / 非表示 】 1992年08月 - 1993年05月   ノースカロライナ大学チャペルヒル校 客員講師   1996年04月 - 1998年09月   琉球大学 法文学部 人間科学科 講師   1998年10月 - 2008年03月   琉球大学 法文学部 人間科学科 助教授   2000年04月 - 2010年09月   琉球大学大学院 人文社会科学研究科 助教授   2008年10月 - 2010年09月   琉球大学 法文学部 国際言語文化学科 准教授   全件表示 >> このページの先頭へ▲ 研究キーワード 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究キーワード 【 表示 / 非表示 】 極性表現 日本語 英語 沖縄語 このページの先頭へ▲ 研究分野 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究分野 【 表示 / 非表示 】 人文・社会 / 言語学 このページの先頭へ▲ 主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示 】 英語・日本語・沖縄語の生成文法研究 極性表現 このページの先頭へ▲ 学位論文 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 学位論文 【 表示 / 非表示 】 The Terrain and Locality of Negative Polarity Items 1995年12月  このページの先頭へ▲ 論文 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 論文 【 表示 / 非表示 】 Tense Inflection, C-selection, and Labeling in Japanese and Okinawan Yasushi Yoshimoto 琉球大学欧米文化論集   66   23 - 52   2022年03月 掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要) 関連する研究費コード: JSPS 18K00539 この論文にアクセスする 学術リポジトリ 沖縄語の形容詞の形態統語構造:分散形態論の観点から 吉本 靖 琉球大学欧米文化論集 ( 琉球大学国際地域創造学部 )  ( 65 ) 25 - 41   2021年03月 掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要) 関連する研究費コード: JSPS 18K00539 沖縄語の形態格:依存格理論による分析 吉本 靖 第159回日本言語学会大会予稿集   -   111 - 116   2019年11月 掲載種別: 研究論文(学術雑誌) 関連する研究費コード: JSPS 18K00539 関連情報を調べる CiNii Research 英文法教育と生成文法 : 疑問詞・関係詞を含む複文をめぐって 吉本 靖 琉球大学欧米文化論集 ( 琉球大学法文学部国際言語文化学科(欧米系) )  ( 61 ) 1 - 20   2017年03月 掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)  概要を見る Generative grammar is highly abstract,an d it is not designed with its application to language teaching in mind. It is no surprise,then,that generative grammatical analyses of English are mostly of no use in teaching English grammar to learners of English. Nevertheless,there are a few constructions that seem to be better taught using the analysis of generative grammar. This paper shows that complex-sentence wh-questions and complex-sentence relative clauses are such constructions. We will first examine how traditional English grammar books in Japan describe these constructions. Pointing out some difficulties with these descriptions,I will show how these constructions can be taught using the insights of generative grammar. This can be done with very few technical terms,a l though the operation of “wh-movement"" needs to be introduced. By showing how wh-movement takes place,w e can expect learners to understand that complex-sentence wh-questions and complex-sentence relative clauses can be formed by the same mechanism,an d why they have the word order that they have. (管理者追加)リポジトリ登録情報を移行しました。確認のうえ、加除修正をしてください。 この論文にアクセスする DOI Stem Allomorphy in Okinawan: Sometimes Conditioned by Adjacency, Sometimes Not 吉本 靖 Formal Approaches to Japanese Linguistics   8   233 - 244   2016年12月 [ 査読有り ] 掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス) 全件表示 >> このページの先頭へ▲ 著書 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 著書 【 表示 / 非表示 】 Polarity-Sensitive Expressions: Comparisons Between Japanese and Other Languages Hideki Kishimoto, Osamu Sawada, Ikumi Imani, Kiyoko Kataoka, Akira Watanabe, Eri Tanaka, Kenta Mizutani, Stephanie Solt, Yasushi Yoshimoto, Takuya Goro, David Y. Oshima, Elizabeth Bogal-Allbritten, Keir Moulton, Junko Shimoyama, Misato Ido, Ai Kubota, Yusuke Kubota, Tomohide Kinuhata ( 担当: 共著 , 担当範囲: Chapter 7, On the rescuing of positive polarity items in Japanese and English: A hybrid approach ) De Gruyter Mouton  2023年12月 ( ページ数: 458 ,  担当ページ: p.185-224 ) On the rescuing of positive polarity items in Japanese and English: A hybrid approach Yoshimoto Y. ( 担当: 分担執筆 ) Polarity-Sensitive Expressions: Comparisons Between Japanese and Other Languages  2023年12月 極性表現の構造・意味・機能 澤田 治, 岸本 秀樹, 今仁 生美, 片岡 喜代子, 西岡 宣明, 渡邊 明, 中西 公子, Hiraiwa Ken, Sudo Yasutada, 吉本 靖, 郷路 拓也, 大島 デイヴィッド義和, 井戸 美里, 衣畑 智秀 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 肯定極性を持たない肯定極性表現 —日本語の「whか」の分析— ) 開拓社  2019年11月 ( ページ数: 388 ,  担当ページ: p.236-260 ) 関連する研究費コード: JP18K00539 極性表現の構造・意味・機能 澤田 治, 岸本 秀樹 , 今仁 生美 , 片岡 喜代子, 西岡 宣明 , 渡邊 明 , 中西 公子, Hiraiwa Ken, Sudo Yasutada, 吉本 靖, 郷路 拓也, 大島 デイヴィッド義和, 井戸 美里, 衣畑 智秀 ( 担当: 分担執筆 ) 開拓社  2019年 English for Global Citizens (Revised Edition) 石原昌英,Norman Fewell, 石川隆士,兼本円,Timothy Kelly, Kate O&#39;Callaghan, 柴田美紀,東矢光代,吉本靖 ( 担当: 共著 ) 英宝社  2012年03月 全件表示 >> このページの先頭へ▲ MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示 】 書評:宮良信詳(著)『うちなーぐち しくみと解説』 吉本 靖 沖縄タイムス     2020年02月   このページの先頭へ▲ 研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示 】 日本語の移動動詞の対格表示:依存格理論による分析 吉本 靖 沖縄外国文学会第38回大会  (名桜大学)  2023年06月  -  2023年06月    Tense Inflection, C-selection, and Labeling in Japanese and Okinawan Yasushi Yoshimoto The 12th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Theory, Typology and History  (Sapporo (Online))  2022年02月  -  2022年02月    Tense Inflection, C-selection, and Labeling in Japanese and Okinawan Yasushi Yoshimoto Texas Linguistics Society 2022  2022年02月  -  2022年02月    沖縄語の形態格:依存格理論による分析 吉本 靖 日本言語学会第159回大会  2019年11月  -  2019年11月    肯定極性を持たない肯定極性表現—日本語の「whか」の分析— 吉本 靖 ワークショップ:極性表現の構造・意味・機能  2019年03月  -  2019年03月    全件表示 >> このページの先頭へ▲ 論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示 】 客員研究員 在外研究員等  2014年08月 - 2015年08月    概要を見る ノースキャロライナ大学チャペルヒル校客員研究員 沖縄外国文学会編集委員 学術専門雑誌等編集  2000年07月 - 2002年06月    概要を見る 沖縄外国文学会 論文査読 学術論文査読件数  1996年10月 - 継続中   このページの先頭へ▲ 科研費獲得情報 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 科研費獲得情報 【 表示 / 非表示 】 沖縄語の生成文法研究:格と形態をめぐって 基盤研究(C) 課題番号: 18K00539 研究期間: 2018年04月  -  2024年03月  このページの先頭へ▲ 学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】 沖縄県国際交流・人材育成財団 2022年04月 - 継続中  概要を見る 理事として財団の運営に参画。 琉球諸語理論言語学研究会 2024年02月 - 継続中  概要を見る 琉球諸語の理論言語学的・記述的研究の発展を目的に、琉球諸語の研究者が全国から集い、その研究成果を発表する研究会。 このページの先頭へ▲ 本データベースの内容を無断転載することを禁止します。 Copyright (C) 2017 UNIVERSITY OF THE RYUKYUS, All Rights Reserved.

ホットニュース

【限定2000円】ゴールドラッシュカジノの入金不要ボーナス& ... ブックメーカーもダメ? 海外で“合法”でも日本から利用なら ... ボンズカジノのJCB入金!決済手順から手数料・出金方法まで ... moonprincess
Copyright ©f1アゼルバイジャン The Paper All rights reserved.