サッカーイタリア代表対イングランド代表統計情報

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

岐阜県立池田高等学校  ~生徒一人一人を大切にし、ESD(持続可能な開発のための教育)を推進するユネスコスクール~ メニュー コンテンツへスキップ ホーム 学校概要 校長あいさつ 校章・校訓・校歌 学校案内 学校評価 学校いじめ防止基本方針 生徒心得・校則 生徒指導ガイドライン 池田高校物品調達ルール 契約情報 岐阜県職員倫理憲章 アクセス 岐阜県立学校体育施設開放について 3つの挑戦 学びの挑戦 部活動・学校行事・ボランティアへの挑戦 ESD(ユネスコスクール)への挑戦 これまでのESD活動 進路指導 進路実績 生徒会 中学生の皆さんへ 学校案内 入試情報 部活動 制服について 在校生・保護者の皆様へ お知らせ・配布物 行事予定 警報発表時の対応 各種手続き・証明書(卒業生の皆様へ) 授業料および奨学金関係 池田高校オンライン学習サポートについて 育友会 English / Français ENGLISH Français 日本語 「交流事業」カテゴリーアーカイブ 能登半島地震義援金募金を届けました(R6.2.14) 生徒会が中心となって募った能登半島地震義援金72,444円を岐阜新聞社へお渡ししました。日本赤十字社を通じて被災地自治体へと届けられます。活動にご協力いただいた生徒・育友会の皆様、教職員の皆さん、どうもありがとうございました。 被災地の復興を心よりお祈りしています。     カテゴリー: ボランティア活動、交流事業、全体行事 | 投稿日: 2024年2月14日 | 投稿者: ikeda-hs 新春書道パフォーマンス(R6.1.2) 書道部は、令和6年1月2日に、アル・プラザ鶴見(大垣市)で新春書道パフォーマンスを披露しました。音楽に合わせて、それぞれのパートを分担して揮毫(きごう)しました。「嫌われる勇気」というタイトルで、変化することを恐れずに自分らしさを前面に出して前進していこうという思いを込めて、力強くのびのびと書きあげました。日頃の練習の成果を発揮することができ、多くのお客様に拍手をいただいて、今年も頑張って行こうと気持ちを新たにしました。 カテゴリー: 交流事業、部活動の記録 | 投稿日: 2024年1月12日 | 投稿者: toukousha 温知保育園・池田西保育園「クリスマスお楽しみコンサート」(R5.12.26) 12月26日、本校吹奏楽部が池田町立温知保育園・池田町立西保育園を訪問し、クリスマスコンサートを行いました。4年ぶりの開催でしたが、部員は緊張することなくいつも以上のパフォーマンスを発揮しました。アンコールを含む6曲を演奏し、楽器紹介ではそれぞれが使用している楽器についてクイズを交えて説明しながら演奏も行って、園児のみなさんも楽器への興味が湧いたようです。また、園児のみなさんの元気な姿やダンスを見て、部員たちも元気をもらいました。演奏終了後には、プレゼントとして部員が作った折り紙を贈り、園児のみなさんに大変喜ばれ、心温まるコンサートとなりました。    カテゴリー: 交流事業、部活動の記録 | 投稿日: 2024年1月9日 | 投稿者: toukousha 朝日大学留学生との国際交流【R05.12.18】 12月18日に朝日大学の留学生が来校し、本校生徒と交流活動を行いました。 期 日 12月18日(月)13:00~15:30 場 所 池田高校視聴覚室 参加者 朝日大学留学生 18名               池田高校生徒 28名               (1年国際コース選択者  7名                  2年国際コース選択者 15名                  3年国際系進学希望者  6名) 内 容 13:30 朝日大学留学生到着 セレモニー(代表者挨拶・交流活動説明) 13:45 交流活動              高校生:各グループでテーマを決めて日本文化紹介              留学生:高校生グループに参加              *1グループ訪問を8~10分 14:45 セレモニー代表者感想・お礼の言葉・写真撮影) 14:55 校舎内見学・バスまで移動、見送り 3回の事前準備会では各グループでそれぞれが選んだ日本文化について調べ、分かり易い言葉遣いや、タブレットの活用、実演などを交え、工夫をこらして説明を考えました。語学が苦手な留学生へ配慮して、英語と日本語の両方で説明を準備するグループもありました。当日は、どの生徒も責任を持って自分の役割を果たし、充実した交流ができました。生徒はこの交流を通し、国際交流への意欲と自信を持つことができたようです。また、交流活動には今後も機会があれば参加したいという感想も聞くことができました。     カテゴリー: 交流事業、国際教育、授業風景・学校生活の様子 | 投稿日: 2023年12月18日 | 投稿者: ikeda-hs 避難所開設・運営訓練に参加しました【R05.12.8】 令和4年度から5年度にかけて、池田町は県事業『学校安全総合支援事業』の委託を受け、防災について取り組んでいます。その一環として、12月8日(金)に池田中学校にて、中学生と共に本校3年生14名が「避難所開設・運営訓練」に参加しました。 避難所の間仕切りを組み立てたり、避難所受付を模擬体験したり、特設公衆電話や簡易トイレなどの防災備品を試したりしました。実際に体験することで、実際に災害が発生した際の避難所の運営に対する意識を高めることができました。 なお12月15日にも同訓練が行われ、3年生23名が参加する予定です。     カテゴリー: 交流事業、進路行事・キャリア教育、防災教育 | 投稿日: 2023年12月8日 | 投稿者: ikeda-hs 主権者教育(2・3年生対象)を行いました【R05.11.15】 11月15日(水)の5・6限目を利用して、2・3年生対象に主権者教育が行われました。 選挙制度や選挙に行く意義などを学んだあと、実際に模擬選挙を行いました。 3名の候補者の演説を聴き、生徒たちは実際に使用される投票箱などを用いて、投票体験を行いました。 主権者としての自覚が芽生えるきっかけになる体験でした。   カテゴリー: 交流事業、全体行事、進路行事・キャリア教育 | 投稿日: 2023年11月15日 | 投稿者: ikeda-hs 池田高校創立40周年記念講演会を行いました【R05.11.14】 11月14日(火)5・6限目を利用して「池田高校創立40周年記念講演会」が行われました。 内 容 講師] 植松努 先生((株)植松電機代表取締役社長) 演題]「思うは招く 夢があればなんでもできる」 TED×Sapporoでの講演や、様々な著書でも知られる植松努さんにお越しいただき、高校生に向けて、生きること、考え方、自分の可能性を信じることなどをお話ししていただきました。 “いつも通り”の作業着姿と優しい語り口、有名になられても素朴で自然体な雰囲気をお持ちの植松さん。生徒たちも構えることなく、すっと言葉が入っていくような様子でした。友人関係や進路など、悩みも多い高校生にとって、植松さんの言葉が挑戦や自信への糧になってくれると思います。 講演会の後には、希望者を対象に座談会を行いました。生徒たちは思い思いに質問をぶつけ、植松さんはひとつひとつ丁寧にご自身のお考えを伝えてくださいました。 進路の悩み、自信が持てない自分への悩み、大学での学び、はたまた好きなアニメのキャラクターについてまで、ざっくばらんに交流ができました。 <生徒の感想> ・今の自分にぴったりで自分にとってすごく大切で宝物な時間になったと思います。 ・植松さんの話を聞いてあきらめる前に行動してみることの大切さを学んだ。また友達が諦めそうになっているときに「だったらこうしてみたら」の一言をかけてあげれる人になりたい。 ・感動した。心にとめておきたい言葉がたくさんあった。 ・これまで正しかったことや疑問に思わなかったことがすべて変わった気がする。 ・自分の好きなことや夢に自信が持っても良いんだと思えた。恥ずかしがらずにどんどん人に話してみようと思えた。 ・「人との出会いには意味がある」という言葉に、心が軽くなった。 ・自分で、できない理由を探すのをやめようと思った。     カテゴリー: 交流事業、全体行事 | 投稿日: 2023年11月14日 | 投稿者: ikeda-hs R5 文化祭・体育大会(R5.9.5~9.7)  今年は文化祭を9月5・6日に、体育大会を7日に開催しました。 文化祭は1日半といつもより長くし、ダンスや劇、昨年はできなかった育友会の食品バザーなどを実施し大いに盛り上がりました。  体育大会では猛暑の中、各団が優勝を目指して競技に挑みました。また、応援団役員が中心となり、熱の入った応援合戦が行われました。 カテゴリー: 交流事業、全体行事 | 投稿日: 2023年9月13日 | 投稿者: toukousha 揖斐特別支援学校高等部との共同学習(R5.7.4) 7月4日(火)に本校体育館にて、揖斐特別支援学校高等部1年生と本校1年3・4組のうち15名が、体育の共同学習を実施しました。ボール送りなどのウォームアップ後、全体を混成4グループに分け、「ボッチャ」を行いました。「ボッチャ」は、白い目標球に自分のチームのボールを近づけて得点を競う、ペタンクに似た球技で、パラリンピックの正式種目です。競技を通じてすぐに打ち解け、あちこちでハイタッチをする姿や声を掛け合う姿が見られ、授業後も話が弾んでいました。 コロナ禍を経て3年ぶりの実施となりましたが、学校は違えども同じ高校生同士、お互いを知るとても良い機会であるとあらためて実感できました。 カテゴリー: 交流事業、授業風景・学校生活の様子、福祉教育 | 投稿日: 2023年7月4日 | 投稿者: ikeda-hs 交通講話を開催しました(R5.5.24) 5月24日(水)のLHRにて、交通講話を開催しました。 揖斐警察署交通課課長様に講師としてご来校いただき、交通事故におけるハインリッヒの法則や自転車運転におけるヘルメット着用の重要性についてお話をいただきました。 〈生徒の感想〉 ・急いでいてもちゃんとブレーキが利くスピードで走ろうと思った。 ・右折するときに一度自転車の向きを変えて二段階で渡ることをしたい。 ・ヘルメットをすることや、歩行者を意識して安全な運転を心がけたい。 ・ヘルメットは絶対に外してはならないものであると改めて思った。 ・日頃から自転車点検をしたい。 ・自分も通学下校中にヒヤッとすることが多く、一時停止を忘れず、常に加害者、被害者にならないように心がけて生活していきたい。 ・自身の運転を振り返ると違法をしていることがあるとわかった。 ・自動車には死角があって、自転車や歩行者が自分で自分の身を守る必要があることもわかった。 カテゴリー: 交流事業、生徒指導行事 | 投稿日: 2023年5月29日 | 投稿者: toukousha 投稿ナビゲーション ← 過去の投稿 最近の記事 3年生企業説明会(R6.5.16) 3年生進路ガイダンス(大学見学)(R6.5.16) R06 球技大会(R6.5.22) 1年次生 進路ガイダンスを行いました。(R6.5.15) 野外防災訓練(炊き出し体験)および仲間づくり活動を行いました。(R6.5.14) 交通安全講話(R6.4.24) 令和6年度対面式を行いました(R6.4.10) 令和6年度入学式を行いました。(R6.4.9) 版画大会(R6.3.8~3.13) 高校生ビジネスアイデアコンテストで奨励賞!!(R6.3.9) カテゴリー その他お知らせ ボランティア活動 交流事業 入学関係 全体行事 国際教育 学校運営 授業風景・学校生活の様子 環境教育 生徒会行事 生徒指導行事 福祉教育 説明会・広報活動等 進路行事・キャリア教育 部活動の記録 防災教育 2024年5月 月 火 水 木 金 土 日  12345 6789101112 13141516171819 20212223242526 2728293031   « 4月     アーカイブ 2024年5月 (5) 2024年4月 (3) 2024年3月 (3) 2024年2月 (4) 2024年1月 (3) 2023年12月 (6) 2023年11月 (5) 2023年9月 (1) 2023年8月 (2) 2023年7月 (10) 2023年6月 (2) 2023年5月 (6) 2023年4月 (2) 2023年3月 (4) 2023年2月 (1) 2023年1月 (3) 2022年12月 (4) 2022年11月 (9) 2022年10月 (8) 2022年9月 (2) 2022年8月 (4) 2022年7月 (8) 2022年6月 (9) 2022年5月 (4) 2022年4月 (3) 2022年3月 (5) 2022年2月 (4) 2022年1月 (3) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (9) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (6) 2021年5月 (3) 2021年4月 (2) 2021年3月 (4) 2021年2月 (7) 2021年1月 (5) 2020年12月 (10) 2020年11月 (8) 2020年10月 (5) 2020年9月 (3) 2020年7月 (4) 2020年6月 (4) 2020年5月 (1) 2020年4月 (1) 2020年3月 (4) 2020年2月 (8) 2020年1月 (4) 2019年12月 (3) 2019年11月 (12) 2019年10月 (10) 2019年9月 (5) 2019年8月 (5) 2019年7月 (6) 2019年6月 (5) 2019年5月 (6) 2019年4月 (2) 2019年3月 (4) 2019年2月 (6) 2019年1月 (9) 2018年12月 (6) 2018年11月 (10) 2018年10月 (9) 2018年9月 (4) 2018年8月 (8) 2018年7月 (7) 2018年6月 (7) 2018年5月 (6) 2018年4月 (6) 2018年3月 (6) 2018年2月 (13) 2018年1月 (9) 2017年12月 (9) 2017年11月 (16) 2017年10月 (12) 2017年9月 (4) 2017年8月 (8) 2017年7月 (12) 2017年6月 (5) 2017年5月 (2) 〒503-2495 岐阜県揖斐郡池田町六之井242-1 TEL 0585-45-7755 FAX 0585-45-8527 MAIL [email protected] (学校目安箱) &#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212;&#8212; ※以下の時間は留守番電話のメッセージ応答となります。 【平日】8:25~16:55を除く時間 【土日・祝祭日】 終日 【年末年始および夏季閉庁期間】 終日 Copyright © 岐阜県立池田高等学校 All Rights Reserved.

ヴィゼラ対スポルティングcp サッカーイタリア代表対イングランド代表統計情報 サウサンプトンfc選手 プレイオジョ入金ボーナス
Copyright ©サッカーイタリア代表対イングランド代表統計情報 The Paper All rights reserved.