リーガプロ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

  MENU 研究所について ひと 研究 教育と交流 ニュースとイベント EN JP 検索対象 すべて イベント フリーワード カテゴリー コロキアム Brown Bag オンライン 英語 開催日 〜 動画ブックトーク・オン・アジア Today’s Event『アエタ 灰のなかの未来』刊行記念ブックトーク「本の作り手が考えていること」京都大学東南アジア地域研究研究所リサーチコモンズおよびオンライン(Zoom) ACCESS これからのイベント TOP教育学術交流 学術交流 history_edu 教育 public 学術交流 perm_contact_calendar 外国人学者の招へい 目次 学術交流協定 (MOU:Memoranda of Understanding) 京都大学東南アジア地域研究研究所は東南アジア諸国などの多数の大学および研究機関と学術交流協定(MOU, Memorandum of Understanding)を締結しています。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科も含めた、3者間の協定とすることも少なくありません。これらの協定に基づいて、研究者の交流を促し、図書資料や研究論文などの学術情報を交換し、またセミナー、会議、シンポジウムの開催を含めた共同研究を実施しています。 京都大学東南アジア地域研究研究所との大学・研究所間交流協定は、インドネシアのハサヌディン大学のほかフィリピン大学、シンガポール国立大学、ハノイ農業大学などと締結され、共同プロジェクトを通じて活発な研究交流が行われています。タイのプリンス・オブ・ソンクラー大学理学部との間では、共同研究および研究者交流に関する覚書(MOU)が交わされています。また、ミャンマーとはイェジン農科大学、教育省東南アジア歴史地域センターと新たに協定を締結し、従来困難であったミャンマーにおける総合地域研究が開始されました。 以下は、京都大学東南アジア地域研究研究所と学術交流協定を締結している機関の一覧です。 2023.2.17 更新 締結年月日国名機関名2024/4/30インドネシア共和国インドネシア共和国国立公文書館2024/4/26中華人民共和国華僑大学グローバル華僑華人研究地域研究所2024/4/23インドネシア共和国シアクアラ大学防災学研究科2023/8/21タイ王国コンケン大学農学部2023/5/25フィリピン共和国カヴィテ州立大学獣医生命学部2022/1/4ベトナム社会主義共和国ヴィン大学教養学部2021/9/17英国オックスフォード大学マヒドンオックスフォード熱帯医学研究ユニット熱帯医学・グローバルヘルス研究センター2021/8/11インドネシア共和国 アチェ・インド洋研究国際センター 2021/6/21カナダブリティッシュコロンビア大学国際公共政策大学院2020/10/22英国環境・漁業・水産養殖科学センター2020/07/22マレーシアサンウェイ大学 ジェフリーチー東南アジア研究所2019/11/28タイ王国アジアセンター2019/10/25中華人民共和国曁南大学国際関係学院/華僑華人研究院2019/8/29タイ王国モンクット王工科大学ラートクラバン校建築学部2019/9/4大韓民国全北大学校東南アジア研究所2019/8/15ベトナム社会主義共和国カントー大学理学部2019/7/19タイ王国メーファールアン大学社会イノベーション学部2019/7/8インドネシア共和国マタラム大学 / ウダヤナ大学2019/5/31インドネシア共和国アイルランガ大学熱帯病研究所 / 三重大学大学院地域イノベーション学研究科2019/5/29インドネシア共和国シアクアラ大学津波防災研究センター2019/3/10カンボジア王国ボパナ視聴覚リソースセンター2019/2/25インドネシア共和国インドネシア大学環境科学研究科2019/1/30インドネシア共和国ブラウィジャヤ大学文化研究学部2018/11/13ベトナム社会主義共和国ベトナム社会科学院社会情報科学研究所-->2018/10/16フィリピン共和国ビサヤ州立大学2018/8/3ミャンマー連邦共和国マンダレー大学2018/2/22インドネシア共和国パランカラヤ大学国際熱帯泥炭管理センター2017/10/30カンボジア王国カンボジア平和協力研究所2017/10/4インドネシア共和国ジョグジャカルタ・スナン・カリジャガ国立イスラーム大学 布教・コミュニケーション学部2017/8/8フィリピン共和国デ・ラ・サール大学教養学部2017/5/11カンボジア王国アンコール地域保全整備機関2017/3/20大韓民国淑明女子大学校アジア女性研究所2017/3/14ミャンマー連邦共和国林業大学-->2017/2/27インドネシア共和国マタラム大学数学自然科学部2016/10/13ブラジル連邦共和国ミナス・ジェライス連邦大学2016/7/25タイ王国チェンマイ大学社会科学部2016/5/25カンボジア王国王立プノンペン大学2016/3/4タイ王国マハーチュラーロンコーン仏教大学仏教研究所2016/2/2台湾国立暨南国際大学東南アジア研究学部2016/2/2台湾国立暨南国際大学東南アジア研究所2016/2/1台湾国立政治大学東南アジア研究所2015/11/30アゼルバイジャン共和国アゼルバイジャン外交アカデミー大学公共学国際学院-->2015/6/18フィリピン共和国サンカルロス大学セブアノ研究センター2015/3/18インドネシア共和国バンカ・ビリトゥン大学社会政治学部2015/3/10エストニア共和国タリン大学人文学部2014/12/4オーストラリア連邦シドニー大学シドニー東南アジア研究センター2014/10/24フィリピン共和国アテネオ・デ・マニラ大学社会学部2014/10/6英国レスター大学地理学科2014/7/3マレーシアマレーシア森林研究所2014/4/9ラオス人民民主共和国ラオス農林省国立農林業研究所2013/12/20スウェーデン王国ストックホルム大学アジア研究フォーラム(現ストックホルム大学ストックホルムグローバルアジアセンター)2013/11/12中華人民共和国香港城市大学東南アジア研究センター2013/10/9ドイツ連邦共和国パサウ大学東南アジア開発研究プログラム-->2013/10/9タイ王国ウボン・ラチャタニ大学政治学部2013/6/10フィリピン共和国ミンダナオ国立大学イリガン工科校2013/3/28ドイツ連邦共和国フライブルグ大学東南アジア研究プログラム2012/12/11ブルネイ・ダルサラーム国ブルネイ・ダルサラーム大学アジア研究所-->2012/6/28オランダ王国国際アジア研究所2012/4/1ブータン王国ブータン王国保健省2011/6/3ブータン王国ブータン王立大学シェルブッシェ・コレッジ2011/3/14タイ王国コンケン大学看護学部2010/12/13カンボジア王国王立農業大学2010/12/13カンボジア王国王立芸術大学2010/2/23ペルー共和国ペルー問題研究所2008/2/25エジプト・アラブ共和国カイロ大学アジア研究所・政経学部2007/10/10インドネシア共和国スルタン・アグン・ティルタヤサ大学2007/5/30ラオス人民民主共和国ラオス国立大学 社会科学部2007/5/18ラオス人民民主共和国ラオス国立大学 農学部2007/5/17ラオス人民民主共和国ラオス国立大学 林学部2006/4/9インドネシア共和国チェンデラワシ大学2006/3/14台湾台湾中央研究院人文社会学研究センターアジア太平洋地域研究センター2004/9/15タイ王国コンケン大学医学部2004/8/9インドネシア共和国国立イスラーム大学(現シャリフ・ヒダヤットゥラー国立イスラーム大学ジャカルタ校)2002/10/26シンガポール共和国シンガポール国立大学人文社会科学部2002/9/17バングラデシュ人民共和国バングラデシュ国際下痢症研究センター2002/3/25ミャンマー連邦共和国東南アジア教育省組織歴史伝統地域センター2002/3/11ミャンマー連邦共和国イェジン農科大学2002/02/07タイ王国プリンス・オブ・ソンクラ大学理学部2001/9/5インドネシア共和国ハサヌディン大学研究機構及び大学院プログラム フィールドステーション 京都大学の地域研究関連部局は、研究者や学生の持続的社会発展研究の拠点として、世界各地にフィールドステーションを設けてきました。各ステーションは、現地機関との共同運営により、共同での研究・教育活動を行っています。日本の研究者、学生ばかりでなく現地の大学や研究機関の研究者や学生等の研究教育を積極的に支援し、京都大学のネットワークを拡大・充実させています。ワークショップやシンポジウムを共同で開催し、それは研究成果を現地に還元する場ともなっています。東南アジアにおいてはこれまで、マカッサル(インドネシア)、ホーチミン(ヴェトナム)、プノンペン(カンボジア)、ヴィエンチャン(ラオス)、イェジン、ヤンゴン(ミャンマー)がありましたが、新たにプカンバル(インドネシア)とクチン(マレーシア)にも設立しました。これらのフィールドステーションを一層活性化し、ステーション間の相互連携推進をはかり、京都大学の教育研究活動をより国際的に発展させていきます。 当研究所で2011年から開始された「ライフとグリーンを基軸とする持続型社会発展研究のアジア展開」という文部科学省の特別経費による国際的に卓越した教育研究拠点の充実を目指した「東南アジアにおける持続型生存基盤研究」では大学院生派遣助成支援も行っています。 地域研究コンソーシアム(JCAS) JCAS年次集会シンポジウム開催とJCAS賞授賞式を記念して   地域研究コンソーシアム(JCAS)は、世界諸地域の研究に関わる研究組織、教育組織、学会、そして地域研究と密接に関わる民間組織などからなる、新しい型の組織連携です。2004年4月、それまで多くの大学や研究機関などに散らばっていた地域研究の組織や研究者の団体をつなぎ、組織の枠を超えた情報交換や研究活動を進めるために発足しました。2022年現在、104の組織が加盟する地域研究のアカデミック・コミュニティです。 JCASでは、年に一度すべての加盟組織が集まる年次集会の開催、地域研究の顕著な業績や活動を顕彰する地域研究コンソーシアム賞(JCAS賞)の授賞、オンライン学術ジャーナル『地域研究』(https://www.jcas-review.net/)の刊行などの活動を行っています。 ここ数年、人文社会系の研究にとって何かと厳しい状況が続いています。学術界全体の財政の厳しさに加えて、社会に対してより明解かつ説得的にその存在意義を示すことが求められています。そうしたなかで、地域研究は人文社会系の先導的な役割を果たせる領域といえるかもしれません。 地域研究は、環境問題や地球温暖化、災害や感染症、高齢化や階層分化と貧困の深刻化など、グローバルに進行する問題について、分野の壁を越えて対応を考える文理融合的な学際性を備えています。しかしそれ以上に、どのような問題を考えるにせよ、他者を理解することは常に自他の往還を伴います。ある地域にじっくり足場を置いてつぶさに理解するときに、私たちは自らの生い立ちや歴史、価値観を引きずらないではいられません。逆に、他者を知ることは、自己そして自社会の成り立ちを改めて考えさせてくれます。そうしたことから、私たち地域研究者の営みの根幹には多元的な共生の道の模索があります。だからこそ、ボーダーレス化と狭隘な排他主義とが同時進行する今の世界にあって、地域研究は社会に対して多くのメッセージを届けられるはずです。 JCASは、今後も加盟組織の知や資源を幾重にも活かし、かつ、それを新たな知や活力として加盟組織に還元することにより、組織や分野、さらには業種も超えて、相互に切磋琢磨して先端的な研究を、社会にアピールできる研究を、そして社会に働きかけることのできる研究をより効果的に推進して、これを次世代養成や社会連携と相互的に連動させていきます。これまでも加盟組織の尽力に支えられてきましたが、今後も地域研究に関心をもつ様々な組織の協力により、持続可能な形で地域研究の更なる発展をめざします。 アジアにおける東南アジア研究コンソーシアム(SEASIA) 第4回SEASIA国際会議が2022年6月9日から3日間にわたりインドネシア国立研究革新庁主催によりジャカルタにてハイブリット開催された アジアにおける東南アジア研究コンソーシアム(略称SEASIA、英語名Consortium for Southeast Asian Studies in Asia)は、北東アジアおよび東南アジアの主要な研究機関の合意により2013年10月11日に設立されました。SEASIA憲章には、台湾中央研究院(アカデミカ・シニカ)アジア太平洋地域研究センター、チュラーロンコーン大学アジア研究所、インドネシア科学院(現インドネシア国立研究革新庁)、韓国東南アジア学会、シンガポール国立大学アジア研究所、南洋理工大学社会科学院、台湾東南アジア学会、ブルネイ・ダルサラーム大学アジア研究所、フィリピン大学アジアセンターが署名しました。 2017年、ISEAS=ユソフ・イシャク東南アジア研究所(シンガポール)、香港城市大学東南アジア研究センター、国立政治大学東南アジア研究所(台湾)、曁南大学国際関係学院(中国)が新たにメンバーとして加わり、さらに2021年に全北大学校東南アジア研究所(韓国)、プノンペン・アメリカン大学(カンボジア)が加盟しました。  加盟組織間の教育および研究面での協力関係をさらに強化し、東南アジア関連の様々な問題や研究テーマに関する各々の専門性や戦略的強みを活かして、SEASIAは共同研究プロジェクト、共同教育イニシアティブ、そして研究機関同士のネットワークの拡大を通して、学術界のみならず広く社会に寄与するために邁進してきました。 このような目的に向けて、SEASIAは隔年で大規模な国際会議を開催運営し、その成功に尽力してきました。これまでに、京都(2015年)、バンコク(2017年)、台北(2019年)、ジャカルタ(2022年)にて開催され、2016年には、台湾にて東南アジア若手研究者アジア会議(略称AYSEA、英語名Asian Conference for Young Scholars of Southeast Asian Studies)が開催されました。 コロナ禍中に開催された若手研究者を招いてのウェビナーシリーズ第2回「東南アジア地域研究の『危機』:アジアからの再考」(2021年10月) 本研究所は2013年のSEASIA設立時に初代事務局に任命されましたが、現在、再び事務局を務めています。また、SEASIA理事会や国際会議実行委員会のメンバーとして、本コンソーシアムの運営・発展に関わる重大な任務を担っています。  2020年から2年以上に及んだコロナ禍による渡航規制の最中、本研究所は若手研究者によるトークイベントをオンラインウェビナーとして開催し、SEASIA加盟組織に所属する新進気鋭の若手研究者に密度の濃い議論と対話の場を率先して提供してきました。  今後は、2023年9月に台北で開催される第2回東南アジア若手研究者アジア会議(AYSEA)「ポストコロナ時代における東南アジア研究の方向性」、2024年にマニラで開催される第5回SEASIA国際会議、この2つの会議の成功に向けて事務局として尽力していきます。 本研究所は、教育と研究を通じて東南アジア地域の理解に貢献するというSEASIA共通理念の普及と推進に向けて、加盟組織間の連携強化と学術交流のためにこれからも積極的な役割を果たしていきます。 SEASIA – Consortium for Southeast Asian Studies in Asia [第2回若手研究者会議] AYSEA 2023 タイトル:&#8221;The Future Directions of Southeast Asian Studies in the Post-Pandemic Era&#8221;開催期間:2023年9月11-12日開催場所:台湾、中央研究院(Academia Sinica)主催:東南アジア研究コンソーシアム(SEASIA)、中央研究院、台湾アジア交流基金(Taiwan-Asia Exchange Foundation)、国立政治大学(National Chengchi University) Conference site:https://www.rchss.sinica.edu.tw/capas/posts/11566 [第4回国際会議] SEASIA 2022 Conference タイトル:&#8221;Managing Disruption, Developing Resilience for a Better Southeast Asia&#8221;開催期間:2022年6月9-11日開催場所:インドネシア国立研究革新庁(BRIN)、ル・メリディアン・ジャカルタ主催:東南アジア研究コンソーシアム(SEASIA)、国立研究革新庁(BRIN)共催:国立政治大学東南アジア研究所(Center for Southeast Asian Studies(CSEAS), National Chengchi University)、台湾東南アジア学会(Taiwan Association of Southeast Asian Studies)、 台湾中央研究院(Academia Sinica)、シンガポール国立大学アジア研究所(Asia Research Institute (ARI), National University of Singapore)、香港城市大学東南アジア研究所(Southeast Asia Research Centre (SEARC), City University of Hong Kong)、ブルネイ・ダルサラーム大学アジア研究所(Institute of Asian Studies, Universiti Brunei Darussalam)、プノンペン・アメリカン大学(American University of Phnom Penh)、フィリピン大学ディリマン校アジアセンター(The Asian Center, University of the Philippines, Diliman)、チュラロンコーン大学東南アジア研究所(The Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University)、ISEASユソフ・イシャク研究所(Institute of Southeast Asian Studies (ISEAS), Yusof Ishak Institute)、曁南大学国際関係学院(School of International Studies (SIS), Jinan University)、全北大学校東南アジア研究所(Institute for Southeast Asian Studies, Jeonbuk National University)南洋理工大学社会科学学院(School of Social Sciences, Nanyang Technological University)、京都大学東南アジア地域研究研究所(Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University) Conference site:https://seasiaconference2022.org/index.php/sbc/sbc2022 [第3回国際会議] SEASIA 2019 Conference タイトル:&#8221;Change and Resistance: Future Directions of Southeast Asia&#8221;開催期間:2019年12月5-7日開催場所:台湾、Academia Sinica主催:東南アジア研究コンソーシアム(SEASIA)、国立政治大学(National Chengchi University)共催:台湾中央研究院(アカデミア・シニカ:Academia Sinica)、台湾東南アジア学会 (Taiwan Association of Southeast Asian Studies)、台湾アジア交流基金(Taiwan-Asia Exchange Foundation)、台湾教育省(Ministry of Education, Taiwan)、 台湾科学技術省 (Ministry of Science and Technology, Taiwan) Conference site:http://www.seasiaconsortium.org/ [第2回国際会議] SEASIA 2017 Conference タイトル:&#8221;Unity in Diversity:Transgressive in Southeast Asia&#8221;開催期間:2017年12月16-17日開催場所:タイ、Chulalongkorn University主催:東南アジア研究コンソーシアム(SEASIA)、チュラロンコーン大学(Chulalongkorn University)共催:タイ研究財団(The Thailand Research Fund)、タイコンベンション&エキシビション・ビューロー(Thailand Convention & Exhibition Bureau)、国際交流基金、京都大学 Conference site:http://www.seasia2017.arts.chula.ac.th/ [第1回若手研究者会議] AYSEA 2016 タイトル:&#8221;Democratization, Regionalization and Globalization in Southeast Asia&#8221;開催期間:2016年11月9-12日開催場所:台湾、National Chengchi University主催:東南アジア研究コンソーシアム(SEASIA)、国立政治大学(National Chengchi University)、台湾東南アジア学会 (Taiwan Association of Southeast Asian Studies)、東南アジア国際共同研究拠点(International Program of Collaborative Research: IPCR)、京都大学東南アジア研究所 (Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University) [第1回国際会議] SEASIA 2015 Conference 開催期間:2015年12月12-13日開催場所: 日本、国立京都国際会館主催:東南アジア研究コンソーシアム(SEASIA)、京都大学東南アジア研究所共催:国際交流基金アジアセンター、りそなアジア・オセアニア財団、アジア研究協会、京都大学 Conference site:https://seasia-consortium.org/conference-2015/about-seasia-2015/ 関連報告ページ:CSEAS:http://www-archive.cseas.kyoto-u.ac.jp/www/2016/event/20151212-13/京都大学:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/events_news/department/se_asia/news/2015/151213_1.html 東南アジアフォーラム 第12回 京都大学東南アジアフォーラム(インドネシア京都大学同窓会(HAKU)主催(2013年2月4日) 京都大学東南アジアフォーラムは、東南アジア地域研究研究所が東南アジア各地の京都大学同窓生組織と連携して2007年度より毎年開催している国際フォーラムです。京都大学は、古くから東南アジア諸国出身の留学生や研究者を受け入れてきました。それらの留学生は、帰国後に、母国の研究教育機関や政府省庁、民間企業などで活躍しています。そこで、東南アジア研究所は、元留学生が現地でつくっている同窓生組織と連携して、京都大学の最新の研究成果を現地社会に還元することを最大の目的に、現地社会がいま最も関心を寄せる学術テーマに関連したフォーラムを開催することにしました。同フォーラムは、タイとインドネシアを中心としつつ、環境が整い次第、東南アジアの他の国々でも順次開催してゆく予定です。 東南アジアフォーラム 一覧(2007−14年) 第15回京都大学東南アジアフォーラム: UTILIZATION OF MARITIME, AGRICULTURE AND LIVESTOCK FARM TO ENHANCE LOMBOK PEOPLE WELFARE 日 時:2014年1月18日場 所:Jayakarta Hotel, Mataram, Lombok, Indonesia主 催:Association of Kyoto University Alumni in Indonesia (HAKU)後 援:Kyoto University, Indonesian Institute of Sciences – LIPI, University of Mataram, Indonesiaプログラム:PDF  第14回京都大学東南アジアフォーラム: Climate Change Adaptation and Disaster Risk Reduction in Vietnam 日 時:2013年11月30日場 所:Hanoi Medical University, Ha Noi主 催:Kyoto University (CSEAS) and Vietnam Kyoto University Alumni Association後 援:Kyoto University & Hanoi Medical Universityプログラム:PDF  第13回京都大学東南アジアフォーラム: Stem Cell: From Research to Applications 日 時:2013年2月16日場 所:The Twin Towers Hotel, Bangkok主 催:Kyoto University and Kyoto Union Club(KUC)後 援:京都大学/Thai-Nichi Institute of Technology(TNI)プログラム:PDF  第12回京都大学東南アジアフォーラム: Geological Disaster Problems in Indonesia and Their Countermeasures 日 時:2013年2月4日-5日場 所:スラバヤ工科大学主 催:インドネシア京都大学同窓会(HAKU)プログラム:PDF  第11回京都大学東南アジアフォーラム: Best Practices on Resource Management in Lao PDR 日 時:2012年11月19日(月)場 所:Vansana Riverside Hotel共 催:京都大学東南アジア研究所/ Kyoto University Network in Laos/Center for Statistics and Information Department of Planning Ministry of Agriculture and Forestryプログラム:PDF  第10回京都大学東南アジアフォーラム: FLOODS!: Lessons Learned from Experiences 日 時:2012年3月17日(土)場 所:Kasatsuk 2, 4th Floor, The Twin Towers Hotel Bangkok共 催:Kyoto University and Kyoto Union Clubプログラム:PDFポスター:PDF 第9回京都大学東南アジアフォーラム:Technical and Social Innovation on Utilization of Natural Resources 日 時:2012年1月28日(土)-29日(日)場 所:Mulawarman University Main Office(Kampus Gunung Kelua Jl. Kuaro No. 1, Samarinda Kalimantan Timur, Indonesia)共 催:Kimpunan Alumni Kyoto University/京都大学/ Association of Kyoto University Alumni, East Kalimantan, Indonesia後 援:Mulawarman University/Government of East Kalimantan/ &#8220;Towards Sustainable Humanosphere in Southeast Asia&#8221;, CSEAS, 京都大学関連する新聞記事:&#8220;KALTIM POST&#8221; (2012年1月30日)PDF 第8回京都大学東南アジアフォーラム: What to do and not to do during an earthquake? 日 時:2011年2月12日(土)場 所:マンダリンホテル1階 Room &#8220;Mandarin&#8221;(Rama IV Road, Bangkok, Thailand)共 催:京都大学東南アジア研究所/Kyoto Union Club後 援:Thai-Nichi Institute of Technology (TNI)/ Japanese Kyodai Alumni (in Thailand)プログラム:PDF 第7回京都大学東南アジアフォーラム: Politics, Livelihood and Local Praxis in the Era of Decentralization in Indonesia 日 時:2011年1月8日(土) - 9日(日)場 所:ハサヌディン大学 Rectorate Building Senate Room共 催:京都大学東南アジア研究所/ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS), 京都大学/Hasanuddin University Makassar/ Kyoto University Field Station/ JSPS International Training Program &#8220;On-site education of Practical Languages for Area Studies&#8221;/ Global COE Program &#8220;In Seaarch of Sustainable Humanosphere in Asia and Africa&#8221; 第6回京都大学東南アジアフォーラム: Health Crisis !!! Business Chances Creation 日 時:2010年2月6日(土)8:30-16:30場 所:マンダリンホテル1階 Room &#8220;Mandarin&#8221;(Rama IV Road, Bangkok, Thailand)共 催:京都大学東南アジア研究所/Kyoto Union Club後 援:Thai-Nichi Institute of Technology (TNI)/ Japanese Kyodai Alumni (in Thailand)プログラム & ポスター:PDF 第5回京都大学東南アジアフォーラム:&#8221;the Earth and Space Sciences&#8221; 日 時:2010年1月7日(木)-8日(金)場 所:East Campus Center, Institut Teknologi Bandungプログラム:PDF 第4回京都大学東南アジアフォーラム: &#8220;Water Cycle Management in Indonesia&#8221; 日 時:2009年1月23日(金)-24日(土)場 所:IPB International Conference Center (IICC)関連情報:京都大学ウェッブサイト「お知らせ」ページ共 催:Kyoto University Alumni Association/ HAKU (Himpunan Alumni Kyoto University Indonesia) in collaboration with Bogor Agricultural University京都大学HP フォーラム紹介ページ 第3回京都大学東南アジアフォーラム: &#8220;Global Crisis in Food and Energy: Thailand-Japan Perspectives&#8221; 日 時:2009年1月17日(土)場 所:Room &#8220;Rainbow&#8221;, 5th Floor, Imperial Queens Park Hotel主 催:Kyoto University and KUC (Kyoto Union Club) Supported by Thai-Nichi Institute of Technology(TNI)レセプション主催:Kyoto University, KUC and Japanese KU Alumni Association in Bangkokプログラム&ポスター:PDF (933KB)関連情報:京都大学HP「お知らせ」ページ関連する新聞記事:「バンコク週報」(2009年2月2~8日号)PDF 第2回京都大学東南アジアフォーラム: &#8220;Technical Innovation for Sustainable Societies&#8221; 日 時:2008年1月26日(土)場 所:Room &#8220;Rainbow&#8221;, 5th Floor, Imperial Queens Park Hotel共 催:京都大学東南アジア研究所/ Thai-Nichi Institute of Technologyプログラム:PDF (82KB)Proceedings:PDF (1228KB)関連する新聞記事:「Bangkok Post」(2008年2月28日号)/「Kom Chad Luk」(タイ語新聞)PDF 第1回京都大学東南アジアフォーラム: &#8220;In Search of New Paradigm on Sustainable Humanospherea &#8220; 日 時:2007年11月26-27日場 所:Gedung Widyagraha Lt. 1, LIPI  Jl. Jendral Gatot, Subroto Kav. 10, Jakarta共 催:京都大学グローバルCOEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」/ HAKU (Himpunan Alumni Kyoto University Indonesia)/ LIPI (Indonesian Institute of Sciences)プログラム:PDF (933KB)ポスター:JPG (101KB)Proceedings:PDF (6354KB)関連する新聞記事:「じゃかるた新聞」(2007年11月30日号)PDF 研究所について 所長挨拶 沿革 研究所のめざすもの 研究組織 海外連絡事務所 男女共同参画推進の取り組み 要覧・ニューズレター ひと スタッフ紹介 受賞 研究 プロジェクト フラッグシッププロジェクト 研究プロジェクト 科研費プロジェクト 外部資金プロジェクト ユニット活動 終了プロジェクト たんけん動画 図書・資料・地図 図書・資料 データベース 情報処理室 出版 所員の出版物 叢書 学術雑誌 ブックトーク・オン・アジア CSEASクラシックス ワーキングペーパー 多言語オンラインジャーナル 「コロナ・クロニクル──現場の声」 ディスカッションペーパー 教育と交流 教育 東南アジアセミナー 大学院教育 ILASセミナー 高大連携 ポスドク研究員の受け入れ 社会貢献 学術交流 学術交流協定(MOU) フィールドステーション 地域研究コンソーシアム(JCAS) アジアにおける東南アジア研究コンソーシアム(SEASIA) 東南アジアフォーラム 外国人学者の招へい 基金 アジア研究基金 東南アジア図書室保存基金 研究所各室サイト 図書室 地図・資料室 編集室 東南アジア研究 Southeast Asian Studies Kyoto Review 情報処理室 プロジェクト関連 JASTIP MAHS Visual Documentary Project GCR 関連サイト (旧)地域研究統合情報センター (旧)東南アジア研究所 京都大学 研究所のSNS Youtube Twitter Facebook Instagram アクセス サイトポリシー ハラスメント・人権問題相談窓口 お問い合わせ ローカルページ 部局行動計画(学内限定) Copyright © CSEAS All Rights Reserved.

リリベット:カジノ限定 入金額が2倍 ウェルカムボーナス フェニックス卓球クラブ ウィルヒューズ nba試合
Copyright ©リーガプロ The Paper All rights reserved.