かじの

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

 京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 受験生の方へ 在校生の方へ 卒業生の方へ 一般の方へ --> アクセス リンク お問い合わせ English 検索 社会健康医学とは 専攻長あいさつ 専攻の概要 専攻の沿革 専攻パンフレット 各種報告書 分野・コース 入試情報・入学案内 オープンキャンパス 専門職学位課程 博士後期課程 博士課程(4年制) International Programs シラバス・単位取得 専門職学位課程 博士後期課程 キャンパスライフ Short courses 課題研究一覧 キャリアパス 卒業生の声 同窓会 最新情報 --> HOME >最新情報 >一般 >健康増進・行動学分野古川壽亮教授が、患者中心のうつ病症状のコ... 健康増進・行動学分野古川壽亮教授が、患者中心のうつ病症状のコア・アウトカム・セットを決定するための基礎研究として、既存の尺度の項目が、患者によって重要とされた症状・機能とどの程度カバーしているかを検討し、Lancet Psychiatry (IF=64.3)に発表しました。 一般 2024年03月25日 うつ病の症状や機能を測定する patient-reported outcomes (PROM)や clinicaln-reported outomes (ClinROM)は数多く作成されてきました。しかし、それらの間では異なった項目が含まれており、一方、患者にとって重要とされる症状・機能を必ずしもカバーしていないことが懸念されてきました。そこで、パリ大学 Astrid Chevance教授をリーダーとした、フランス・イギリス・日本の研究チームは、既存の尺度がどの程度患者によって重要と見なされる症状・機能を測定しているかを検討し、後者のうちの9%が代表的な尺度では測定されていないことを見いだしました(たとえば、mental pain, emotion regulation)。 Veal C, Tomlinson A, Cipriani A, Bulteau S, Henry C, Muh C, Touboul S, De Waal N, Levy-Soussan H, Furukawa TA, Fried EI, Tran VT &#038; Chevance A (2024) Heterogeneity of outcome measures in depression trials and the relevance of the content of outcome measures to patients: a systematic review. Lancet Psychiatry, 11, 285-294. https://doi.org/10.1016/S2215-0366(23)00438-8 « 一覧へ戻る » 最新情報 受験生 在校生 卒業生 一般 京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 プライバシーポリシー サイトマップ Copyright © Kyoto University. All Rights Reserved. TOPへ

jリーグオッズ ビーベットカジノ ラッキーバタフライ | バカラ レスタークリスタルパレス
Copyright ©かじの The Paper All rights reserved.