ドディルケバキオ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

・英語 ENGLISH ・ダウンロード DL ・リンク LINK 部門について 部門について 産業保健業務 産業保健業務 ストレスチェック 長時間労働 メンタルヘルスサポート 健康管理室業務 健康管理室業務 健康管理室 宇治分室 健康管理室 桂分室 研究・教育活動 各種資料 お問い合わせ・アクセス 健康管理室業務 令和4年4月1日付け環境安全保健機構の組織改編に伴い、従来の保健診療所は一般診療を終了し、より健康管理を意識した健康管理室として産業厚生部門の組織のもとで新たに運営していくこととなりました。 健康管理室では、皆さんの定期健康診断や健康相談、応急手当の対応を行います。 宇治と桂にある分室も吉田キャンパスと同様に健康管理室の各分室として、その役割を果たしていくこととなります。   【お願い】  以前からいくつかの部局(宇治キャンパス含む)には、学生のケアを主たる目的として  独自に保健室がおかれておりますが、最近、保健室の運営に関したお問い合わせが増え  ております。  部局の保健室に関するお問合せは、これまでどおり当該部局あてに問い合わせ願います。 2022年4月1日より旧保健診療所は健康管理室と改称され、現状では以下の様な運用となっています。 吉田事業場の健康管理室の場所と連絡先  吉田本部吉田キャンパス 旧保健診療所1F(カンフォーラ西側) 電話:吉田2407または2405(075-753-2407または075-753-2405) 開室時間:但し、土日、祝日、創立記念日(6/18)、8月第3週目の月曜~水曜(教職員夏季一斉休業日)、 年末年始(12/29~1/3)および4月・9月の学内の定期健康診断時期を除く。 健康管理室で対応している業務 健康診断(学生・職員:各種特殊健診含む) 学生の定期健康診断は、4月及び10月の秋入学学生の健康診断に限ります。 実施時期を決めていますので、随時対応はできません。 教職員の健康診断(集団健診)は例年9月に実施します。 特殊健康診断は、法令及び大学の基準により対象となる教職員のみ実施します。 健康診断書、健康診断証明書の発行 学生の健康診断証明書は教学部が学内各所に設置している証明書自動発行機で発行可能です。 就職のために必要な健康診断書発行については、ホームページ上に発行可能な日程を掲載しますので 予約のうえ受検をお願いすることとなります。 健康診断結果通知書(学生)・健康診断結果成績票(職員)の再発行申請 健康診断結果通知書(学生)、健康診断結果成績票(職員)の再発行が可能です。 学生については、証明書自動発行機で発行できない方(ICカードの学生証をお持ち でない方)のみ発行します。 健康相談 看護師(保健師)の在室時間内で対応できます。 平日8:30~17:00(12:00~13:00除く) 場所) 健康管理室(旧保健診療所) *健康診断時期等や他地区(事業場)で業務のため不在の場合があります。 応急処置 看護師(保健師)の在室時間内で対応できます。 平日8:30~17:00(12:00~13:00除く) 場所)健康管理室(旧保健診療所) 軽微なケガや熱傷等で初期対応が可能な範囲で応急手当または応急処置を行います。 看護師による応急対応を行います。看護師が必要と判断した場合には、医師による応急処置を行います。 *健康診断時期や他地区(事業場)で業務のため不在の場合があります。 不在で急ぐ場合は、連携している施設部環境安全保健課保健衛生掛(16-2400)へご連絡ください。 *応急処置に関する改組後の変更はありません(従来より、医師待機による救急体制にはありません)。 旧診療所で行っていた業務のうち現在対応していないもの 外来診察(外来の枠で行う診療行為:投薬等)は終了。 ※近隣の医療機関は、お電話、来室にてご相談ください。   主な業務内容 ※1 応急処置等 応急手当(または応急処置等)は保健室対応として看護師が行います。 京都大学安全衛生管理規程 京都大学学生健康診断規程 --> 学生健康診断 職員健康診断 健康診断証明書・健康診断書の発行  ※2 健康診断結果通知書(学生)・健康診断結果成績票(職員)の再発行申請 健康相談 近隣医療機関の案内(医師による紹介状は発行しません) ※1 従来行っていた各種ワクチン接種、海外渡航の際の予防接種など、一般診療の範疇で実施していた業務については廃止されました。 ※2 吉田のみ実施   開室日時 吉田キャンパス 月~金 8:30~17:00(窓口は9:00~、12:00~13:00閉館) 但し、土日、祝日、創立記念日(6/18)、8月第3週目の月曜~水曜(教職員夏季一斉休業日)、年末年始(12/29~1/3)および4月・9月の学内の定期健康診断時期を除く。※3 宇治分室 予定表のとおり 桂分室 予定表のとおり ※3 その他事情により閉室することがあります(別途トップページでお知らせします)   急患発生時の措置 授業、課外活動中等で急患がでた場合は、以下のとおりご対応願います。 本人に意識はあり歩ける場合 →近くの事務室に連絡し、休憩スペースを確保してもらい連れていってください。可能であれば近くの病院・クリニックに行ってください。 判断がつかない場合は健康管理室(吉田・宇治・桂)まで問い合わせ願います。 本人に意識はあるが歩けない状態の場合や判断に迷った場合 →周囲の方や同僚に助けを呼び、健康管理室(吉田・宇治・桂)まで連絡願います。 健康管理室が閉室している場合は、状況に応じ119番通報で救急車を呼んでください。 氏名、性別、具体的な場所(建物名、部屋名など)、状況(いつから誰がどんな状況か)を救急隊員に伝えてください。 こんな症状が見られたらためらわずに救急車を呼んでください 消防庁パンフレット(抜粋) 本人の意識がない場合 →居合わせた者が、119番へ電話し救急車を手配してください。救急隊からの電話は切らずに指示を聞いてください。周囲に助けを求めて、人を集めてください。可能であれば近くの事務室に連絡し、複数人応援を呼んでください。呼吸を確認し、呼吸が見られない(または判断に迷う)場合は直ちに心肺蘇生を開始し、一人がAEDを取りに行ってください。 AEDの到着後は、AEDが使える者を確認し、音声指示に従って対応してください。 AEDの設置場所   学生健康診断 Health Checkup for Students 職員健康診断 Health Checkup for employees 健康診断証明書・健康診断書の発行 健康診断結果通知書(学生)・健康診断結果成績票(職員)の再発行申請 お知らせ一覧 2024 2023 2022 サイトマップ 部門について 産業保健業務 健康管理室業務 研究・教育活動 各種資料 お問い合わせ・アクセス サイト内検索 Search Copyright© 2012-2024 京都大学環境安全保健機構 産業厚生部門 All Rights Reserved. | Sitemap 個人情報保護方針

カジノゲーム トップページ | オンラインカジノ カジ旅 スターライトプリンセス Bons/ボンズカジノ徹底レビュー ビッグバスボナンザ
Copyright ©ドディルケバキオ The Paper All rights reserved.