初回入金ボーナスへ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Search this siteSkip to main contentSkip to navigation京都大学研究連携基盤ホーム基盤長挨拶研究連携基盤とは組織機構規程等基盤運営委員会未踏科学研究ユニット第II期 未踏科学研究ユニット第I期 未踏科学研究ユニット構成員一覧研究報告会未踏科学研究ユニット研究報告会2023未踏科学研究ユニット研究報告会2022(2nd)未踏科学研究ユニット研究報告会2022未踏科学研究ユニット研究報告会2021未踏科学研究ユニット研究報告会2019未踏科学研究ユニット研究報告会2018未踏科学研究ユニット研究報告会2017未踏科学研究ユニット研究報告会2016意見交換会第Ⅱ期未踏科学研究ユニット キックオフシンポジウム2020未踏科学研究ユニット意見交換会2017未踏科学研究ユニット意見交換会2016未踏科学研究ユニット意見交換会2015情報交換会(第3回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和4年8月1日開催)(第2回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年12月2日開催)(第1回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年5月18日開催)セミナー等開催情報一覧 次世代研究者支援 京都大学丸の内セミナー平成22年度 品川セミナー開催記録(第1回~第10回)第1回品川セミナー第2回品川セミナー第3回品川セミナー第4回品川セミナー第5回品川セミナー第6回品川セミナー第7回品川セミナー第8回品川セミナー第9回品川セミナー第10回品川セミナー平成23年度 品川セミナー開催記録(第11回~第22回)第11回品川セミナー第12回品川セミナー第13回品川セミナー第14回品川セミナー第15回品川セミナー第16回品川セミナー第17回品川セミナー第18回品川セミナー第19回品川セミナー第20回品川セミナー第21回品川セミナー第22回品川セミナー平成24年度 品川セミナー開催記録(第23回~第34回)第23回品川セミナー第24回品川セミナー第25回品川セミナー第26回品川セミナー「高分子材料を医療へ活かす」第27回品川セミナー第28回品川セミナー第29回品川セミナー第30回品川セミナー第31回品川セミナー第32回品川セミナー第33回品川セミナー第34回品川セミナー平成25年度 品川セミナー開催記録(第35回~第46回)第35回品川セミナー第36回品川セミナー第37回品川セミナー第38回品川セミナー第39回品川セミナー第40回品川セミナー第41回品川セミナー第42回品川セミナー第43回品川セミナー第44回品川セミナー第45回品川セミナー第46回品川セミナー平成26年度 品川セミナー開催記録(第47回~第58回)第47回品川セミナー第48回品川セミナー第49回品川セミナー第50回品川セミナー第51回品川セミナー第52回品川セミナー第53回品川セミナー第54回品川セミナー第55回品川セミナー第56回品川セミナー第57回品川セミナー第58回品川セミナー平成27年度 品川セミナー開催記録(第59回~第70回)第59回品川セミナー第60回品川セミナー第61回品川セミナー第62回品川セミナー第63回品川セミナー第64回品川セミナー第65回品川セミナー第66回品川セミナー第67回品川セミナー第68回品川セミナー第69回品川セミナー第70回品川セミナー平成28年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第71回~第80回)第71回 京都大学丸の内セミナー第72回 京都大学丸の内セミナー第73回 京都大学丸の内セミナー第74回 京都大学丸の内セミナー第75回 京都大学丸の内セミナー第76回 京都大学丸の内セミナー第77回 京都大学丸の内セミナー第78回 京都大学丸の内セミナー第79回 京都大学丸の内セミナー第80回 京都大学丸の内セミナー平成29年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第81回~第92回)第81回 京都大学丸の内セミナー第82回 京都大学丸の内セミナー第83回 京都大学丸の内セミナー第84回 京都大学丸の内セミナー第85回 京都大学丸の内セミナー第86回 京都大学丸の内セミナー第87回 京都大学丸の内セミナー第88回 京都大学丸の内セミナー第89回 京都大学丸の内セミナー第90回 京都大学丸の内セミナー第91回 京都大学丸の内セミナー第92回 京都大学丸の内セミナー平成30年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第93回~第104回)第93回 京都大学丸の内セミナー第94回 京都大学丸の内セミナー第95回 京都大学丸の内セミナー第96回 京都大学丸の内セミナー第97回 京都大学丸の内セミナー第98回 京都大学丸の内セミナー第99回 京都大学丸の内セミナー第100回 京都大学丸の内セミナー「科学の詩学にむけて」第100回 京都大学丸の内セミナー「計量経済学とEBPM」第100回 京都大学丸の内セミナー「人口減少社会のデザイン」第101回 京都大学丸の内セミナー第102回 京都大学丸の内セミナー第103回 京都大学丸の内セミナー第104回 京都大学丸の内セミナー平成31年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第105回~第115回)第105回 京都大学丸の内セミナー第106回 京都大学丸の内セミナー第107回 京都大学丸の内セミナー第108回 京都大学丸の内セミナー第109回 京都大学丸の内セミナー第110回 京都大学丸の内セミナー第111回 京都大学丸の内セミナー第112回 京都大学丸の内セミナー第113回 京都大学丸の内セミナー第114回 京都大学丸の内セミナー第115回 京都大学丸の内セミナー令和3年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第116回~第117回)第116回 京都大学丸の内セミナー第117回 京都大学丸の内セミナー令和4年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第118回~第129回)第118回 京都大学丸の内セミナー第119回 京都大学丸の内セミナー第120回 京都大学丸の内セミナー第121回 京都大学丸の内セミナー第122回 京都大学丸の内セミナー第123回 京都大学丸の内セミナー第124回 京都大学丸の内セミナー第125回 京都大学丸の内セミナー第126回 京都大学丸の内セミナー第127回 京都大学丸の内セミナー第128回 京都大学丸の内セミナー第129回 京都大学丸の内セミナー令和5年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第130回~第141回)第130回 京都大学丸の内セミナー第131回 京都大学丸の内セミナー第132回 京都大学丸の内セミナー第133回 京都大学丸の内セミナー第134回 京都大学丸の内セミナー第135回 京都大学丸の内セミナー第136回 京都大学丸の内セミナー第137回 京都大学丸の内セミナー第138回 京都大学丸の内セミナー令和6年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第139回~第144回)第139回 京都大学丸の内セミナー第140回 京都大学丸の内セミナー第141回 京都大学丸の内セミナー京都大学附置研究所・センター シンポジウム京都からの挑戦 - 地球社会の調和ある共存に向けて  第11回~第18回京都からの提言 - 21世紀の日本を考える 第1回~第10回大型設備広報関係附置研究所・センター吉田泉殿これまでのお知らせアクセス京都大学 附置研究所・センターアクセス京都大学 東京オフィスへのアクセスサイトマップ京都大学研究連携基盤ホーム基盤長挨拶研究連携基盤とは組織機構規程等基盤運営委員会未踏科学研究ユニット第II期 未踏科学研究ユニット第I期 未踏科学研究ユニット構成員一覧研究報告会未踏科学研究ユニット研究報告会2023未踏科学研究ユニット研究報告会2022(2nd)未踏科学研究ユニット研究報告会2022未踏科学研究ユニット研究報告会2021未踏科学研究ユニット研究報告会2019未踏科学研究ユニット研究報告会2018未踏科学研究ユニット研究報告会2017未踏科学研究ユニット研究報告会2016意見交換会第Ⅱ期未踏科学研究ユニット キックオフシンポジウム2020未踏科学研究ユニット意見交換会2017未踏科学研究ユニット意見交換会2016未踏科学研究ユニット意見交換会2015情報交換会(第3回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和4年8月1日開催)(第2回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年12月2日開催)(第1回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年5月18日開催)セミナー等開催情報一覧 次世代研究者支援 京都大学丸の内セミナー平成22年度 品川セミナー開催記録(第1回~第10回)第1回品川セミナー第2回品川セミナー第3回品川セミナー第4回品川セミナー第5回品川セミナー第6回品川セミナー第7回品川セミナー第8回品川セミナー第9回品川セミナー第10回品川セミナー平成23年度 品川セミナー開催記録(第11回~第22回)第11回品川セミナー第12回品川セミナー第13回品川セミナー第14回品川セミナー第15回品川セミナー第16回品川セミナー第17回品川セミナー第18回品川セミナー第19回品川セミナー第20回品川セミナー第21回品川セミナー第22回品川セミナー平成24年度 品川セミナー開催記録(第23回~第34回)第23回品川セミナー第24回品川セミナー第25回品川セミナー第26回品川セミナー「高分子材料を医療へ活かす」第27回品川セミナー第28回品川セミナー第29回品川セミナー第30回品川セミナー第31回品川セミナー第32回品川セミナー第33回品川セミナー第34回品川セミナー平成25年度 品川セミナー開催記録(第35回~第46回)第35回品川セミナー第36回品川セミナー第37回品川セミナー第38回品川セミナー第39回品川セミナー第40回品川セミナー第41回品川セミナー第42回品川セミナー第43回品川セミナー第44回品川セミナー第45回品川セミナー第46回品川セミナー平成26年度 品川セミナー開催記録(第47回~第58回)第47回品川セミナー第48回品川セミナー第49回品川セミナー第50回品川セミナー第51回品川セミナー第52回品川セミナー第53回品川セミナー第54回品川セミナー第55回品川セミナー第56回品川セミナー第57回品川セミナー第58回品川セミナー平成27年度 品川セミナー開催記録(第59回~第70回)第59回品川セミナー第60回品川セミナー第61回品川セミナー第62回品川セミナー第63回品川セミナー第64回品川セミナー第65回品川セミナー第66回品川セミナー第67回品川セミナー第68回品川セミナー第69回品川セミナー第70回品川セミナー平成28年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第71回~第80回)第71回 京都大学丸の内セミナー第72回 京都大学丸の内セミナー第73回 京都大学丸の内セミナー第74回 京都大学丸の内セミナー第75回 京都大学丸の内セミナー第76回 京都大学丸の内セミナー第77回 京都大学丸の内セミナー第78回 京都大学丸の内セミナー第79回 京都大学丸の内セミナー第80回 京都大学丸の内セミナー平成29年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第81回~第92回)第81回 京都大学丸の内セミナー第82回 京都大学丸の内セミナー第83回 京都大学丸の内セミナー第84回 京都大学丸の内セミナー第85回 京都大学丸の内セミナー第86回 京都大学丸の内セミナー第87回 京都大学丸の内セミナー第88回 京都大学丸の内セミナー第89回 京都大学丸の内セミナー第90回 京都大学丸の内セミナー第91回 京都大学丸の内セミナー第92回 京都大学丸の内セミナー平成30年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第93回~第104回)第93回 京都大学丸の内セミナー第94回 京都大学丸の内セミナー第95回 京都大学丸の内セミナー第96回 京都大学丸の内セミナー第97回 京都大学丸の内セミナー第98回 京都大学丸の内セミナー第99回 京都大学丸の内セミナー第100回 京都大学丸の内セミナー「科学の詩学にむけて」第100回 京都大学丸の内セミナー「計量経済学とEBPM」第100回 京都大学丸の内セミナー「人口減少社会のデザイン」第101回 京都大学丸の内セミナー第102回 京都大学丸の内セミナー第103回 京都大学丸の内セミナー第104回 京都大学丸の内セミナー平成31年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第105回~第115回)第105回 京都大学丸の内セミナー第106回 京都大学丸の内セミナー第107回 京都大学丸の内セミナー第108回 京都大学丸の内セミナー第109回 京都大学丸の内セミナー第110回 京都大学丸の内セミナー第111回 京都大学丸の内セミナー第112回 京都大学丸の内セミナー第113回 京都大学丸の内セミナー第114回 京都大学丸の内セミナー第115回 京都大学丸の内セミナー令和3年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第116回~第117回)第116回 京都大学丸の内セミナー第117回 京都大学丸の内セミナー令和4年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第118回~第129回)第118回 京都大学丸の内セミナー第119回 京都大学丸の内セミナー第120回 京都大学丸の内セミナー第121回 京都大学丸の内セミナー第122回 京都大学丸の内セミナー第123回 京都大学丸の内セミナー第124回 京都大学丸の内セミナー第125回 京都大学丸の内セミナー第126回 京都大学丸の内セミナー第127回 京都大学丸の内セミナー第128回 京都大学丸の内セミナー第129回 京都大学丸の内セミナー令和5年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第130回~第141回)第130回 京都大学丸の内セミナー第131回 京都大学丸の内セミナー第132回 京都大学丸の内セミナー第133回 京都大学丸の内セミナー第134回 京都大学丸の内セミナー第135回 京都大学丸の内セミナー第136回 京都大学丸の内セミナー第137回 京都大学丸の内セミナー第138回 京都大学丸の内セミナー令和6年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第139回~第144回)第139回 京都大学丸の内セミナー第140回 京都大学丸の内セミナー第141回 京都大学丸の内セミナー京都大学附置研究所・センター シンポジウム京都からの挑戦 - 地球社会の調和ある共存に向けて  第11回~第18回京都からの提言 - 21世紀の日本を考える 第1回~第10回大型設備広報関係附置研究所・センター吉田泉殿これまでのお知らせアクセス京都大学 附置研究所・センターアクセス京都大学 東京オフィスへのアクセスサイトマップMoreホーム基盤長挨拶研究連携基盤とは組織機構規程等基盤運営委員会未踏科学研究ユニット第II期 未踏科学研究ユニット第I期 未踏科学研究ユニット構成員一覧研究報告会未踏科学研究ユニット研究報告会2023未踏科学研究ユニット研究報告会2022(2nd)未踏科学研究ユニット研究報告会2022未踏科学研究ユニット研究報告会2021未踏科学研究ユニット研究報告会2019未踏科学研究ユニット研究報告会2018未踏科学研究ユニット研究報告会2017未踏科学研究ユニット研究報告会2016意見交換会第Ⅱ期未踏科学研究ユニット キックオフシンポジウム2020未踏科学研究ユニット意見交換会2017未踏科学研究ユニット意見交換会2016未踏科学研究ユニット意見交換会2015情報交換会(第3回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和4年8月1日開催)(第2回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年12月2日開催)(第1回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年5月18日開催)セミナー等開催情報一覧 次世代研究者支援 京都大学丸の内セミナー平成22年度 品川セミナー開催記録(第1回~第10回)第1回品川セミナー第2回品川セミナー第3回品川セミナー第4回品川セミナー第5回品川セミナー第6回品川セミナー第7回品川セミナー第8回品川セミナー第9回品川セミナー第10回品川セミナー平成23年度 品川セミナー開催記録(第11回~第22回)第11回品川セミナー第12回品川セミナー第13回品川セミナー第14回品川セミナー第15回品川セミナー第16回品川セミナー第17回品川セミナー第18回品川セミナー第19回品川セミナー第20回品川セミナー第21回品川セミナー第22回品川セミナー平成24年度 品川セミナー開催記録(第23回~第34回)第23回品川セミナー第24回品川セミナー第25回品川セミナー第26回品川セミナー「高分子材料を医療へ活かす」第27回品川セミナー第28回品川セミナー第29回品川セミナー第30回品川セミナー第31回品川セミナー第32回品川セミナー第33回品川セミナー第34回品川セミナー平成25年度 品川セミナー開催記録(第35回~第46回)第35回品川セミナー第36回品川セミナー第37回品川セミナー第38回品川セミナー第39回品川セミナー第40回品川セミナー第41回品川セミナー第42回品川セミナー第43回品川セミナー第44回品川セミナー第45回品川セミナー第46回品川セミナー平成26年度 品川セミナー開催記録(第47回~第58回)第47回品川セミナー第48回品川セミナー第49回品川セミナー第50回品川セミナー第51回品川セミナー第52回品川セミナー第53回品川セミナー第54回品川セミナー第55回品川セミナー第56回品川セミナー第57回品川セミナー第58回品川セミナー平成27年度 品川セミナー開催記録(第59回~第70回)第59回品川セミナー第60回品川セミナー第61回品川セミナー第62回品川セミナー第63回品川セミナー第64回品川セミナー第65回品川セミナー第66回品川セミナー第67回品川セミナー第68回品川セミナー第69回品川セミナー第70回品川セミナー平成28年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第71回~第80回)第71回 京都大学丸の内セミナー第72回 京都大学丸の内セミナー第73回 京都大学丸の内セミナー第74回 京都大学丸の内セミナー第75回 京都大学丸の内セミナー第76回 京都大学丸の内セミナー第77回 京都大学丸の内セミナー第78回 京都大学丸の内セミナー第79回 京都大学丸の内セミナー第80回 京都大学丸の内セミナー平成29年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第81回~第92回)第81回 京都大学丸の内セミナー第82回 京都大学丸の内セミナー第83回 京都大学丸の内セミナー第84回 京都大学丸の内セミナー第85回 京都大学丸の内セミナー第86回 京都大学丸の内セミナー第87回 京都大学丸の内セミナー第88回 京都大学丸の内セミナー第89回 京都大学丸の内セミナー第90回 京都大学丸の内セミナー第91回 京都大学丸の内セミナー第92回 京都大学丸の内セミナー平成30年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第93回~第104回)第93回 京都大学丸の内セミナー第94回 京都大学丸の内セミナー第95回 京都大学丸の内セミナー第96回 京都大学丸の内セミナー第97回 京都大学丸の内セミナー第98回 京都大学丸の内セミナー第99回 京都大学丸の内セミナー第100回 京都大学丸の内セミナー「科学の詩学にむけて」第100回 京都大学丸の内セミナー「計量経済学とEBPM」第100回 京都大学丸の内セミナー「人口減少社会のデザイン」第101回 京都大学丸の内セミナー第102回 京都大学丸の内セミナー第103回 京都大学丸の内セミナー第104回 京都大学丸の内セミナー平成31年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第105回~第115回)第105回 京都大学丸の内セミナー第106回 京都大学丸の内セミナー第107回 京都大学丸の内セミナー第108回 京都大学丸の内セミナー第109回 京都大学丸の内セミナー第110回 京都大学丸の内セミナー第111回 京都大学丸の内セミナー第112回 京都大学丸の内セミナー第113回 京都大学丸の内セミナー第114回 京都大学丸の内セミナー第115回 京都大学丸の内セミナー令和3年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第116回~第117回)第116回 京都大学丸の内セミナー第117回 京都大学丸の内セミナー令和4年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第118回~第129回)第118回 京都大学丸の内セミナー第119回 京都大学丸の内セミナー第120回 京都大学丸の内セミナー第121回 京都大学丸の内セミナー第122回 京都大学丸の内セミナー第123回 京都大学丸の内セミナー第124回 京都大学丸の内セミナー第125回 京都大学丸の内セミナー第126回 京都大学丸の内セミナー第127回 京都大学丸の内セミナー第128回 京都大学丸の内セミナー第129回 京都大学丸の内セミナー令和5年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第130回~第141回)第130回 京都大学丸の内セミナー第131回 京都大学丸の内セミナー第132回 京都大学丸の内セミナー第133回 京都大学丸の内セミナー第134回 京都大学丸の内セミナー第135回 京都大学丸の内セミナー第136回 京都大学丸の内セミナー第137回 京都大学丸の内セミナー第138回 京都大学丸の内セミナー令和6年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第139回~第144回)第139回 京都大学丸の内セミナー第140回 京都大学丸の内セミナー第141回 京都大学丸の内セミナー京都大学附置研究所・センター シンポジウム京都からの挑戦 - 地球社会の調和ある共存に向けて  第11回~第18回京都からの提言 - 21世紀の日本を考える 第1回~第10回大型設備広報関係附置研究所・センター吉田泉殿これまでのお知らせアクセス京都大学 附置研究所・センターアクセス京都大学 東京オフィスへのアクセスサイトマップ第15回品川セミナーホーム > 京都大学丸の内セミナー > 平成23年度 品川セミナー開催記録(第11回~第22回)第15回品川セミナー レーダーを使って大気を測る --- 信楽とインドネシアからの研究紹介 ---レーダーを使って大気を測る--- 信楽とインドネシアからの研究紹介 --- 平成23年8月5日(金)17:30より山本衛(生存圏研究所、教授) 強い電波を標的にあて、反射してくるエコー(こだま)を捉える、これがレーダーの原理です。飛行機や船の位置や速度を知るための装置として幅広く利用されているレーダーですが、地球大気のリモートセンシングにも活用されています。今回のセミナーでは、一般的にはあまり有名でない、レーダーを使った大気の観測や研究を紹介したいと思います。地球の大気はどのくらいの高さがあるのでしょうか。図1に大気中の諸現象を概念的に示してみました。大気は重力で地表に押しつけられた気体であり、地表からの高度が上がるにつれて、圧力と密度が指数関数的に減少して行きます。雲ができ雨が降る「対流圏」は高度十数kmの厚みしかありませんが、その上には「成層圏」「中間圏」「電離圏」と呼ばれる高度領域が広がっており、希薄になりながら宇宙空間に繋がっていきます。太陽放射(太陽光)をエネルギー源とする大気の運動は、対流や波としてエネルギーを上方へ伝えていきます。また太陽から地球に吹き付ける太陽風は、地球大気の上辺に直接大きな影響を与えます。我々は、地球大気中に見られる様々な変動を捉え、それらを通じた大気各層の上下結合について研究しています。その有力な研究手段として、レーダーを用いてきました。京都大学生存圏研究所は、滋賀県甲賀市信楽町にMUレーダーと呼ばれる大型の大気レーダーを有し、全国と国際的な研究者と共同利用を進めています。1984年に完成したこのレーダーの全景を図2に示します。直径103mの巨大なアンテナから強力な電波パルスを上空に発射し、大気からの非常に弱いエコーを受信して風速や大気の乱れの強さなどを観測します。観測できる高度範囲は、地表付近から高度数百kmまで広がっています。MUレーダーの成功のあと、我々は2001年にインドネシア共和国のスマトラ島の赤道直下に赤道大気レーダーと呼ばれる新しい大型レーダーを建設しました。図3に示すように、アンテナ直径が110mとMUレーダーより大きいのですが、送信出力が10分の1と小さいため感度は少し限られます。しかしながら赤道直下に位置するという特徴を活かして、これまで大きな成果を挙げてきています。 以上、簡単に紹介しましたとおり、今回のセミナーでは、信楽とインドネシアの大型レーダーを中心として、レーダーの基礎的なお話と、地球大気の広い高度範囲を対象とする研究について述べさせていただきます。皆様ぜひお越しください。Google SitesReport abusePage detailsPage updated Google SitesReport abuse

ゴールドラッシュカジノの魅力と特徴をわかりやすく解説 コにベット ベラジョンカジノ系列 神ダーツ
Copyright ©初回入金ボーナスへ The Paper All rights reserved.