セリエc

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 入学希望の方 卒業生の方 地域・一般の方 企業・メディアの方 在学生 教職員 探す アクセス Language JP EN TOP教員紹介多幾山 法子https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/ta/6841.html TAKIYAMA Noriko 准教授 多幾山 法子 タキヤマ ノリコ たきやま のりこ プロフィール 所属 東京都立大学都市環境学部 建築学科 都市環境科学研究科 建築学域 都市環境学部 都市環境科学研究科 最終学歴・学位 博士(工学) 専門・研究分野 建築構造 研究 研究テーマ 木質構造、建築振動学、建築保全再生学 研究キーワード 木質構造,伝統木造,在来軸組木造,耐震補強,耐震診断,振動,木質材料,静的加力実験,要素試験,材料試験 研究紹介 ミニ講義 詳細情報 研究業績 【全文審査付学術論文】 1) 多幾山法子,陳昕岩:福島県前沢集落と喜多方市の伝統木造曲家の構造的特徴,日本建築学会技術報告集,第29巻,第73号,pp.1314-1319, 2023.10. DOI: https://doi.org/10.3130/aijt.29.1314 2) 多幾山法子,扇野智弘,陳昕岩:アラミド繊維シートを用いた接合部補強法の伝統構法を含む既存木造住宅への展開,日本建築学会構造系論文集,第88巻,No.810, pp.1250-1261, 2023.8. DOI: https://doi.org/10.3130/aijs.88.1250 3) 多幾山法子,戸川楓子,千野詠子:既存木造躯体への根継ぎが力学特性と固有振動数に与える影響,日本建築学会構造系論文集,第88巻,No.810, pp.1262-1272, 2023.8. DOI: https://doi.org/10.3130/aijs.88.1262 4) 宮本慎宏,多幾山法子,腰原幹雄:2015年ネパール・ゴルカ地震で被災した伝統的層塔建築物の地震被害と構造性能評価,日本建築学会構造工学論文集,Vol.67B, pp.141-149, 2021.3. 5) 陳昕岩,多幾山法子:伝統木造架構の差鴨居の仕口形状や仕口まわりの応力状態による復元力特性への影響,日本建築学会構造系論文集,第86巻,No.781, pp.437-447, 2021.3. DOI: https://doi.org/10.3130/aijs.86.437 6) 南部恭広,杉野未奈,多幾山法子,林康裕:伝統木造住宅の耐力要素や重量の地域性に関する研究,日本建築学会構造工学論文集,Vol.65B, pp.149-156, 2019.3. 7) 多幾山法子,井立直人,陳昕岩,讃岐亮,権藤智之,松本真澄,青木茂:大田区中央三丁目における実態調査に基づく看板建築の地震挙動に関する解析的考察,日本建築学会構造系論文集,第83巻,No.748, pp.837-846, 2018.6. 8) 多幾山法子,大澤郁美,山口あかり,岡村文瑛,ヒメネスベルデホ ホアンラモン:2013年ボホール地震で被災したフィリピンの伝統的版築壁の構造的特徴-コルテスにおける伝統建築物SANTO NIÑO教会を対象として,日本建築学会構造工学論文集,Vol.63B, pp.369-376, 9) 井立直人,多幾山法子:大断面横架材を有する2スパン伝統木造軸組の耐震要素配置と力学特性,日本建築学会構造系論文集,第82巻,No.732, pp.247-255, 2017.2. 10) Jiao Jian, Yasuhiro Nambu, Mina Sugino, Noriko Takiyama, Chiaki Watanabe and Yasuhiro Hayashi: Regional Structural Investigation on the Preservation Districts of Yuasa and Ine in Japan, Journal of Asian Architecture and Building Engineering, 16 (1), pp.193-200, 2017.1. 11) 岡村文瑛,井立直人,山口あかり,多幾山法子:面内偏心を有する木造平面壁の直交構面への荷重伝達と検証実験,日本建築学会構造系論文集,第81巻,No.727, pp.1513-1519, 2016.9. 12) 南部恭広,杉野未奈,小林素直,多幾山法子,渡辺千明,林康裕:奈良県五條新町における伝統木造住宅の現地調査と耐震性能評価,日本建築学会構造工学論文集,Vol.62B, pp.251-258, 2016.3. 13) 横田治貴,多幾山法子,林康裕:伝統構法木造建物における柱梁接合部の復元力特性評価に関する実験的研究,日本建築学会技術報告集,第21巻,第48号,pp.579-584, 2015.6. 14) 横田治貴,多幾山法子,林康裕:静的加力実験に基づく柱-差鴨居接合部の復元力特性評価,日本建築学会技術報告集,第21巻,第48号,pp.603-608, 2015.6. 15) 多幾山法子,横田治貴,林康裕:伝統構法木造建物の嵌合型接合部補強に関するポリカーボネートの適用可能性,日本建築学会技術報告集,第21巻,第48号,pp.609-614, 2015.6. 16) 岡沢理映,安本宏,多幾山法子,大西良広,林康裕:地盤・建物の動的相互作用効果がパルス性地震動下の建物応答特性に及ぼす影響評価,日本建築学会構造工学論文集,Vol.61B, pp.393-400, 2015.3. 17) 岡沢理映, 焦鍵, 木村友香, 小林素直, 多幾山法子,渡辺千明, 林康裕: 伝統的木造家屋の防災対策および維持管理 ~災害危険度の異なる7地域の比較~,日本建築学会技術報告集, Vol.20, No.46, 2014.10. 18) 多幾山法子,南部恭広,渡辺千明,林康裕:斜め貫接合部を有する木造軸組架構の力学特性と耐震性評価,日本建築学会構造系論文集,第79巻,No.701, pp.961-968, 2014.7. 19) 杉野未奈,中西統也,守屋友貴,多幾山法子,林康裕:パルス性地震動に対する2階建伝統木造軸組架構の地震時挙動の把握と簡略応答評価,日本建築学会構造系論文集,第79巻,No.700, pp.801-809, 2014.6. 20) 安本宏,岡沢理映,多幾山法子,大西良広,林康裕:パルス性地震動に対する免震建物の擁壁衝突時の最大応答評価,日本建築学会構造系論文集,第79巻,No.697,pp.385-392, 2014.3. 21) 南部恭広,横部達也,多幾山法子,渡辺千明,林康裕:和歌山県湯浅町における伝統木造家屋の耐震性評価,日本建築学会技術報告集,第19巻,第43号,pp.909-912, 2013.10. 22) 中川貴文,佐藤弘美,多幾山法子,腰原幹雄,林康裕:2007年能登半島地震における木造住宅の被害の再現,日本建築学会構造系論文集,第78巻,No.688, pp.1113-1122, 2013.6. 23) 浪江和隆,杉野未奈,焦鍵,多幾山法子,林康裕:既存木造建物でのヤング係数の完全非破壊測定手法の提案,日本建築学会構造系論文集,第78巻,No.686, pp.833-838, 2013.4. 24) 南部恭広,焦鍵,多幾山法子,渡辺千明,林康裕:伝統木造住宅における構造的特徴の地域性,日本建築学会構造工学論文集,Vol.59B, pp.585-592, 2013.3. 25) 中川敦嗣,多幾山法子,林康裕:2階建京町家を想定した実大平面架構の大変形静的加力実験,日本建築学会構造系論文集,第78巻,No.685, pp.513-520, 2013.3. 26) 南部恭広,多幾山法子,林康裕:歴史的煉瓦造建築物の耐震補強前後における煉瓦壁の面外方向振動特性変化,日本建築学会技術報告集,第19巻,第41号,pp.165-168,2013.2. 27) 大西良広,小巻潤平,多幾山法子,林康裕:免震建物の擁壁衝突挙動分析のための設計事例調査,日本建築学会技術報告集,第19巻,第41号,pp.43-46, 2013.2. 28) 林康裕,多幾山法子,焦鍵,南部恭広:地域特性を考慮した都市・建築物の地震対策のデザイン,Designシンポジウム2012,2012.10. 29) 南博之,鈴木恭平,多幾山法子,大西良広,林康裕:パルス性地震動に対する変形制御機構の効果に関する研究,日本建築学会技術報告集,第18巻,第39号,pp.471-476, 2012.6. 30) 多幾山法子,石塚悠伍,大西良広,神吉紀世子,林康裕:2006年ジャワ中部地震で被災したインドネシア伝統木造建築物の耐震性評価,日本建築学会構造系論文集,第77巻,No.675, pp.739-746, 2012.5. 31) 松本拓也,多幾山法子,林康裕:柱―差鴨居接合部の力学特性に関する実験的研究,日本建築学会構造系論文集,第77巻,No.675, pp.747-754, 2012.5. 32) 杉野未奈,高橋遥希,多幾山法子,大西良広,林康裕:連檐する伝統的木造建物群の地震時衝突挙動評価に関する研究,日本建築学会構造工学論文集,Vol.58B, pp.163-168, 2012.3. 33) 多幾山法子,田井利幸,林康裕:歴史的煉瓦造建築物の無補強壁の面外方向振動特性の評価,日本建築学会構造系論文集,第77巻,No.673, pp.475-482, 2012.3. 34) 杉野未奈,多幾山法子,大西良広,林康裕:地震時における伝統木造建物の振動特性変化と最大応答の簡易予測,日本建築学会構造系論文集,第77巻,No.672, pp.197-203k, 2012.2. 35) 水谷友紀,多幾山法子,大西良広,田村和夫,林康裕:環境負荷低減に着目した鉄骨造建物の地震対策評価,第7回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(A論文),pp.313-319, 2011.10. 36) 多幾山法子,宮本慎宏,水谷友紀,松本拓也,渡辺千明,林康裕:京都府美山町における京都北山型住宅の構造調査と耐震性能評価, 日本建築学会構造系論文集, 第76巻, No.665, pp.1309-1318, 2011.7. 37) 三輪田吾郎,小巻潤平,佐藤浩太郎,佐野剛志,勝俣英雄,多幾山法子,林康裕:実大免震建物の擁壁衝突実験とそのシミュレーション解析, 日本建築学会構造系論文集, 第76巻, No.663, pp. 899-908, 2011.5. 38) 水谷友紀,多幾山法子, 林 康裕:環境負荷低減に着目した木造住宅の地震対策評価, 日本建築学会技術報告集, Vol.17, No.35, p.411-416, 2011.2. 39) 石塚悠伍,高橋遙希,多幾山法子,宮本慎宏,林康裕:インドネシア伝統木造建築物の耐震性評価を目的とした現地調査,第13回日本地震工学シンポジウム,GO38-Fri-AM-2,pp.2140-2146,2010.11.(アブストラクト審査) 40) 佐藤浩太郎,小巻潤平,三輪田吾郎,佐野剛志,勝俣英雄,多幾山法子,林康裕:擁壁部の抵抗特性評価と免震建物の擁壁衝突時応答に及ぼす影響,第13回日本地震工学シンポジウム,GO11-Thu-PM-10,pp.510-517,2010.11. (アブストラクト審査) 41) 三輪田吾郎,小巻潤平,佐藤浩太郎,佐野剛志,勝俣英雄,多幾山法子,林康裕:実大免震建物の擁壁衝突実験とシミュレーション解析,第13回日本地震工学シンポジウム,GO11-Thu-PM-9,pp.502-509,2010.11. (アブストラクト審査) 42) 宮本慎宏,高橋遥希,森井雄史,多幾山法子,林康裕:木造軸組架構の接合部変形による層間変形角の推定と最大接合部変形記憶センサーの提案,日本建築学会構造系論文集,第75巻, No.649,pp. 609-616, 2010.3. 43) 多幾山法子,長江拓也,前田春雄,喜多村昌利,吉田亘利,荒木慶一:ステンレスピン挿入による歴史的組積造建築物の耐震改修―その1:補強煉瓦壁の繰返し面外曲げ実験,日本建築学会構造系論文集,第74巻, No.635,pp. 167-176, 2009.1. 44) 多幾山法子,荒木慶一,上谷宏二:一般化塑性ヒンジの降伏曲面頂点における三次元梁-柱要素の接線剛性行列,日本建築学会構造系論文集,第73巻,No.634,pp. 2129-2134,2008.12. 45) 多幾山法子,長江拓也,前田春雄,荒木慶一:ステンレスピンにより耐震補強された組積壁の面内曲げせん断特性,コンクリート工学年次論文集,Vol. 30, pp. 1621-1626, 2008.6. 46) 多幾山法子,荒木慶一,多田元英:両端に一般化塑性ヒンジを持つ梁-柱要素の定式化―移動硬化則の特異降伏曲面への適用に関する再検討,日本建築学会構造系論文集,第620号,pp. 51-58,2007.10. 47) 多幾山法子,長江拓也,前田春雄,荒木慶一:ステンレスピンにより耐震補強された組積壁の面外曲げ特性,コンクリート工学年次論文集,Vol. 29, pp. 1567-1572, 2007.6. 48) 多幾山法子,長江拓也,前田春雄,喜多村昌利,吉田亘利,荒木慶一:歴史的煉瓦造の保存・再生に向けたステンレス鋼挿入耐震補強,歴史都市防災論文集,Vol. 1, pp. 203-208, 2007.6. 49) 多幾山法子,多田元英,荒木慶一:特異降伏曲面を持つ二次元塑性ヒンジモデルの移動硬化則,第56回理論応用力学講演会講演論文集,pp. 371-372,2007.3. 【国際会議論文】 1) Ryoso Takeda, Noriko Takiyama and Xinyan Chen: Microtremor Measurement of Medium Scale Wooden Architecture, Proceeding of The 17th World Conference on Earthquake Engineering, 17WCEE, 2c-0061, Sendai, Japan, September, 2020 2) Noriko Takiyama, Kosei Kawashima and Xinyan Chen: Seismic Performance Evaluation of Japanese Traditional L-Shaped Thatched Wooden Structures, Chumon-Zukuri: Proceeding of The 17th World Conference on Earthquake Engineering, 17WCEE, 2c-0130, Sendai, Japan, September, 2020 3) Tomohiro Ogino, Yuna Asaoka, Syo Koike, Akari Yamaguchi, Xinyan Chen and Noriko Takiyama: Verification of Effects Based on Full-Scale Wooden Frame Tests with Aramid Fiber Sheet Reinforcement: Proceeding of The 17th World Conference on Earthquake Engineering, 17WCEE, 2i-0061, Sendai, Japan, September, 2020 4) Xinyan Chen and Noriko Takiyama: The Evaluation of Restoring Force of Different SASHIGAMOI Joint in Traditional Wooden Residents, Proceeding of The 17th World Conference on Earthquake Engineering, 17WCEE, 2i-0062, Sendai, Japan, September, 2020 5) Hiroko Funatsu, Yuka Wakabayashi, Xinyan Chen and Noriko Takiyama: Verification of The Fracture Mechanism of a Wooden Bracing Bearing Wall with Cross-Sectional Defects, Proceeding of The 17th World Conference on Earthquake Engineering, 17WCEE, 2i-0083, Sendai, Japan, September, 2020 6) Xinyan Chen and Noriko Takiyama: The modeling and simulation analysis of SASHIGAMOI Joint in traditional wooden house, Proceeding of The 4th International Conference on Preservation, Maintenance and Rehabilitation of Histric Builsings and Structures (REHAB2019), Guimaraes, Portugal, July, 2019 7) Noriko Takiyama, Akari Yamaguchi, Xinyan Chen and Sho Koike: Deformation Performance Improvement in Timber Column-Ground Sill Joint Reinforced Using Aramid Fiber Sheet, Proceeding of the ASEA-AEC-4, Brisbane, Australia, December, 2018 8) Noriko Takiyama, Xinyan Chen, Ayaka Hirosue and Kousei Kawashima: Structural Characteristics of Remodeled Traditional Thatched Houses in the Old Post Town of Ouchi-Juku, Proceeding of 6th International Conference on Heritage and Sustainable Development, pp.1557-1564, Granada, Spain, June. 2018. 9) Kousei Kawashima, Xinyan Chen and Noriko Takiyama: Structural Characteristics of Traditional Thatched Chumon-Zukuri Houses in the Old Mountain Village of Maesawa, Japan, Proceeding of 6th International Conference on Heritage and Sustainable Development, pp.1363-1371, Granada, Spain, June. 2018. 10) Noriko Takiyama, Sunwook Kim, Hiromi Sato and Alejandro Martinez: Seismic Damage and Vibration Properties of Cultural Heritage Buildings in Bagan Archaeological Zone, Myanmar, Proceeding of 6th International Conference on Heritage and Sustainable Development, pp.1575-1582, Granada, Spain, June. 2018. 11) Noriko Takiyama, Xinyan Chen, Akari Yamaguchi, Wai Yar Aung, Sunwook Kim, Mitsuhiro Miyamoto, Saw Htwe Zaw and Mikio Koshihara: Material Characteristics of Masonry Wall of Cultural Heritage Buildings in Bagan Archaeological Zone, Myanmar, Proceeding of 6th International Conference on Heritage and Sustainable Development, pp.1565-1573, Granada, Spain, June. 2018. 12) Xinyan Chen and Noriko Takiyama: The Comparison of Mechanical Characteristic and Estimation for Restoring Force of Different SASHIGAMOI Joint in Traditional Wooden Residents, Proceeding of 6th International Conference on Heritage and Sustainable Development, pp.1227-1235, Granada, Spain, June. 2018. 13) Noriko Takiyama, Kohei Hara, Ryo Sanuki, Masumi Matsumoto, Tomoyuki Gondo and Shigeru Aoki: Vibrational Properties of Early Showa Period Billboard Architecture for Renovating Densely Built-up Wooden House Areas, Proceeding of The Ninth International Structural Engineering and Construction Conference, Valencia, Spain, July. 2017. 14) Noriko Takiyama, Ryohei Tamaki, Xinyan Chen, Akari Yamaguchi and Mitsuhiro Miyamoto: Structural Characteristics of Traditional Thatched House in Old Post Towns, Proceeding of The Ninth International Structural Engineering and Construction Conference, Valencia, Spain, July. 2017. 15) Akari Yamaguchi, Xinyan Chen and Noriko Takiyama: Analysis of Timber Column-Ground Sill Joints Reinforced with Improved Aramid Fiber Sheets, Proceeding of The Ninth International Structural Engineering and Construction Conference, Valencia, Spain, July. 2017. 16) Noriko Takiyama, Akari Yamaguchi, Kohei Hara and Verdejo Jimenez Juan Ramon: Vibtarion Properties of Traditional Masonry Walls of Cortes Church, Proceeding of the ASEA-AEC-3, Kuching, Sarawak, Malaysia, November, 2016 17) Noriko Takiyama, Akari Yamaguchi, Kohei Hara and Verdejo Jimenez Juan Ramon: Material and Out-of-plane Flexural Properties of Traditional Masonry Wall in the Philippines, Proceeding of the ASEA-AEC-3, Kuching, Sarawak, Malaysia, November, 2016 18) Akari Yamaguchi, Xinyan Chen and Noriko Takiyama: Performance Confirmation Test for Timber Column-Ground Sill Joints Reinforced with Aramid Fiber Sheets, Proceeding of the ASEA-AEC-3, Kuching, Sarawak, Malaysia, November, 2016 19) Naoto Idate, Yukimasa Yamada and Noriko Takiyama: Nonlinear Analysis of Japanese Traditional Wooden Frames with Fitting-type Joint, Proceeding of the ASEA-AEC-3, Kuching, Sarawak, Malaysia, November, 2016 20) Yasuhiro Nambu, Mina Sugino, Sunao Kobayashi, Noriko Takiyama, Chiaki Watanabe and Yasuhiro Hayashi: Structural Investigation and Seismic Performance Evaluation of Traditional Wooden Houses in Gojoshinmachi in Nara Prefecture in Japan, Proceeding of the WCTE 2016, Vienna, Austria, August, 2016 21) Noriko Takiyama, Kohei Hara, Ryo Sanuki, Masumi Matsumoto, Tomoyuki Gondo and Shigeru Aoki: An Exhaustive Survey for Renovating Facilities in Densely Built-up Wooden House Areas, Proceeding of The Eighth International Structural Engineering and Construction Conference, Sydney, Australia, Nov. 2015 22) Noriko Takiyama and Naoto Idate: Seismic Behavior of Frames with Uneven Large Section Beams of Traditional Wooden Structure, Proceeding of The Eighth International Structural Engineering and Construction Conference, Sydney, Australia, Nov. 2015 23) Noriko Takiyama, Fukashi Matsuno, Takeru Kumagai, Naoto Idate, Kohei Hara and Katsuhiro Kobayashi: Conversion of Historic Masonry Constructions and Structural Characteristics of Walls by Intramural Reinforcement, Proceeding of The 2nd International Conference on Preservation, Maintenance and Rehabilitation of Histrical Builsings and Structures (REHAB2015), Porto, Portugal, July, 2015 24) Noriko Takiyama, Naoto Idate and Yukimasa Yamada: Fitting-type Joint Model for Traditional Wooden Structure, Proceeding of The 2nd International Conference on Preservation, Maintenance and Rehabilitation of Histrical Builsings and Structures (REHAB2015), Porto, Portugal, July, 2015 25) N. Takiyama, Y. Hayashi, C. Watanabe, Y. Nambu, S. Kobayashi and H. Yamamoto: Structural Properties Evaluation of Unique Boat House Using Oblique Nuki, Part I: Structural Investigation, Proceeding of the WCTE 2014, Quebec, Canada, August, 2014 26) Y. Hayashi, N. Takiyama, Y. Nambu, S. Kobayashi and H. Yamamoto: Structural Properties Evaluation of Unique Boat House Using Oblique Nuki, Part II: Cyclic Loading Test and Shear Force Estimation, Proceeding of the WCTE 2014, Quebec, Canada, August, 2014 27) M. Sugino, T. Nakanishi, N. Takiyama, Y. Hayashi and Y. Moriya: Maximum Response Evaluation of Two-storied Traditional Wooden Buildings for Pulse-like Ground Motions, ICOSSAR, New York, June, 2013 28) N. Takiyama, Y. Nambu and Y. Hayashi: Analytical Study on Out-of-plane Vibration Characteristics of Reinforced Masonry Walls, Proceedings of the International Conference on Earthquake Engineering, Skopje, Macedonia, May, 2013. 29) Y. Nambu, N. Takiyama and Y. Hayashi: Quantification and Interregional Comparison of Structural Characteristics of Traditional Wooden Houses in Japan, Proceedings of International Symposium on Earthquake Engineering, JAEE, Tokyo, Japan, November, 2012 30) N. Takiyama, J. Jiao, K. Namie, Y. Nambu and Y. Hayashi: Timber Grade Evaluation by Improved Stress Wave Velocity Measurement, Proceedings of International Symposium on Earthquake Engineering, JAEE, Tokyo, Japan, November, 2012 ほか15編 【著書】 1) 日本建築学会:2015年ネパール地震災害調査報告書,2016.12.(分担著書) 2) Juan Ramon Jimenez Verdejo, Noriko Takiyama: Material and flexural properties of traditional masonry walls in the Philippines, Escuela Taller Taylor magazine, Manila, Philippines, pp.44-53, 2016(分担著書) 3) Noriko Takiyama: Case study: Seismic retrofitting of Japanese traditional wooden structure, Mariana Correia, Paulo B. Lourengo and Humberto Varum (eds.), Seismic Retrofitting: Learning from Vernacular, CRC/ Taylor and Francis Group, London, pp.113-114, 2015 4) 日本建築学会:大振幅地震動と建築物の耐震性評価-巨大海溝型地震・内陸地震に備えて-,2013.9.(分担著者) 受賞 ・2022年度東京都立大学都市環境学部主幹教授(Leading Professor in Architecture),2023.1.19. ・2022年日本建築学会奨励賞,「大田区中央三丁目における実態調査に基づく看板建築の地震挙動に関する解析的考察」 ・日本自然災害学会 平成24年度学術発表優秀賞,第31回日本自然災害学会学術講演会,講演題目「歴史的煉瓦造建造物の耐震補強が煉瓦壁の面外方向振動特性に与える影響」 主な学会活動 日本建築学会 日本地震工学会 日本自然災害学会 日本コンクリート工学協会 担当科目 建築設計製図II 建築デザインII 建築設計製図II 木質構造 建築構造実験 建築デザインII 建築構造力学IV 特別研究ゼミナールⅠ 木質構造 建築構造実験 建築構造力学IV 特別研究ゼミナールⅠ 地震工学特論Ⅰ 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。 Researchmap 関連HOT TOPICS 2016.02.09 up 多幾山 法子 #ミニ講義#都市環境学部 すべて見る 関連WEBマガジン 2024.02.28 up 木造建築や古い建物の保存・再生を研究する「多幾山研究室」 連絡先 研究室 9号館772室 内線番号 内線4742 メールアドレス norikot●tmu.ac.jp(メールを送信される場合は●を@に変換してください) 関連リンク 教員紹介 都市環境学部・都市環境科学研究科オリジナルホームページ 研究室サイト プロフィール研究詳細情報関連HOT TOPICS関連WEBマガジン連絡先関連リンク Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us 都立大X 都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

ネットカジノ用の仮想通貨用立て 20代2人が10億円超集金か ... エカテリーナ・アレクサンドロワ pfl格闘技 遊雅堂ベガウォレット
Copyright ©セリエc The Paper All rights reserved.