スポーツベットアイオー出金されない

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

琉球大学附属図書館 University of the Ryukyus Library My Library Login Login 利用ガイド アクセス / Access 開館時間 / Library Hours フロアマップ / Floor Guide 学生の方へ / User Guide for Students 教職員の方へ / User Guide for Faculty 無線LAN環境について / Wireless LAN environment 学外の方へ / User Guide for Visitor 他の図書館の方へ(ILLについて) 学修サポート ライブラリー・ワークショップ / Library Workshop 情報リテラシーガイドブック ラーニング・サポートデスク / Learning Support Desk 先輩からのアドバイス ステップアップガイド 大学院生TAと図書館職員によるオンラインセミナー 沖縄関係資料 沖縄関係資料の概要 沖縄関係コレクション 沖縄関係データベース / Okinawa Related Database 展示会 / Exhibition 職員コラム『きじむんのどぅーちゅいむにー』 沖縄資料の利用について 貴重資料室の閲覧利用について 貴重資料の画像等データの二次利用について/About Secondary Use of Images and Data of Our Special Collection Materials 郷土資料分類表 オンラインサービス 電子リソースポータルを検索 電子リソース/e-Resourceの利用について(学外から利用するには) オンライン学修相談 データベース / Database 動画コンテンツ オンライン講習会 オープンアクセス / Open Access 研究データ管理システムGakuNin RDM 図書館について 沿革 / History 統計 / Statistics 館報びぶりお びぶりお文学賞 コレクション / Collection 琉球大学附属図書館関係規則 / Regulation 問い合わせ / Contact Us お問い合わせContact Us 利用ガイド アクセス / Access 開館時間 / Library Hours フロアマップ / Floor Guide 学生の方へ / User Guide for Students 教職員の方へ / User Guide for Faculty 無線LAN環境について / Wireless LAN environment 学外の方へ / User Guide for Visitor 他の図書館の方へ(ILLについて) 学修サポート ライブラリー・ワークショップ / Library Workshop 情報リテラシーガイドブック ラーニング・サポートデスク / Learning Support Desk 先輩からのアドバイス ステップアップガイド 大学院生TAと図書館職員によるオンラインセミナー 沖縄関係資料 沖縄関係資料の概要 沖縄関係コレクション 沖縄関係データベース / Okinawa Related Database 展示会 / Exhibition 職員コラム『きじむんのどぅーちゅいむにー』 沖縄資料の利用について 貴重資料室の閲覧利用について 貴重資料の画像等データの二次利用について/About Secondary Use of Images and Data of Our Special Collection Materials 郷土資料分類表 オンラインサービス 電子リソースポータルを検索 電子リソース/e-Resourceの利用について(学外から利用するには) オンライン学修相談 データベース / Database 動画コンテンツ オンライン講習会 オープンアクセス / Open Access 研究データ管理システムGakuNin RDM 図書館について 沿革 / History 統計 / Statistics 館報びぶりお バックナンバー一覧(びぶりお) びぶりお文学賞 バックナンバー一覧(びぶりお文学賞) コレクション / Collection 琉球大学附属図書館関係規則 / Regulation 問い合わせ / Contact Us 琉球大学附属図書館 > 図書館について > コレクション / Collection コレクション / Collection 沖縄関係コレクション一覧 伊波普猷文庫 受入年度:昭和30(1955) コレクション概要:沖縄学の先駆者、伊波普猷(1876~1947)の旧蔵資料である。昭和30(1955)年購入。161冊。『屋嘉比工工四』(昭和33年沖縄県有形文化財指定)、『おもろさうし』(田島本/仲吉本)、『喜安日記』など貴重な資料を所蔵する。 所在:貴重資料室 George H.Kerr関係資料 受入年度:昭和30~昭和62(1955~1987) コレクション概要:George H.Kerr(1911~1992)は『琉球の歴史』の著者で米国ハワイ在住の歴史学者。Kerr文庫は1955年からKerr氏の死去直前の1987年までに寄贈されたものの中から約200点の沖縄関係資料だけを抜き出したもの。内容はカー氏の著書を含む沖縄・八重山の歴史、文化、民俗等の論文を含む資料である。 所在:沖縄資料室(閉架)/一般配架 島袋源七文庫 受入年度:昭和32(1957) コレクション概要:沖縄の土俗・民間伝承研究に大きな足跡を遺した島袋源七(1897~1953)の旧蔵資料の一部である。昭和32 (1957) 年購入・受入。115冊。民俗学関係資料、とくに山原(沖縄本島北部)地域の資料を多く所蔵する。 所在:貴重資料室 E.R. Bull文庫 受入年度:昭和34(1959) E. R. Bull氏(1876~1974)は米国のメソジスト教会の宣教師。明治末から大正期頃九州・沖縄教区に10有余年滞在し、布教に尽力した。信者とともに振興を通して沖縄の民間信仰およびキリスト教に関する資料を収集するかたわら、自らも沖縄の歴史、民俗、宗教など多岐にわたる研究を行った。とくにベッテルハイム研究に深い造詣をもった。  昭和34年560余点が寄贈されたが、本文庫には、氏の研究をささえた資料がまとまって入っており、また戦前の沖縄を伝える貴重な写真などもふくまれる。 所在:貴重資料室 宮良殿内文庫 受入年度:昭和37(1962) 宮良殿内(みやらどぅんち)というのは、代々八重山の頭職を勤めた宮良家に対する尊称である。したがって宮良殿内文庫というのはこの家に伝来した資料を一括して総称した名称である。 所在:貴重資料室 奥里将建関係資料 受入年度:昭和40(1965) 沖縄県宜野湾市出身の奥里将建氏(1888~1963)は、国文学および方言学の研究に大きな功績を遺した学者である。氏の旧蔵資料の大半を占める4600余冊が昭和40年4月に購入寄贈として受け入れられた。同文庫の特色は、国語国文学および方言関係資料である。 所在:貴重書室/図書書庫(和)/一般配架 仲原善忠文庫 受入年度:昭和42(1967) 沖縄の歴史やおもろの研究に大きな業績を遺した仲原善忠(1890~1964)の旧蔵資料である。昭和42(1967)年受入。3288冊(うち寄贈916冊、沖縄関係図書463冊)。歴史・文化史関係の資料を多く所蔵する。 所在:貴重資料室/図書書庫(和)/一般配架 松田貢関係資料 受入年度:昭和51(1976) 沖縄近代史、とくに琉球王国時代の海外交渉史の研究に大きな業績を遺し、将来を嘱望されながらも若くして逝去した松田貢氏の旧蔵資料である。昭和51年1月に629点余が受け入れられた。文庫資料の特色は、ハワイ関係資料および外国人の日本研究資料、沖縄関係の資料などである。 所在:一般配架 白鳥郁郎文庫 受入年度:昭和53(1978) 白鳥郁郎氏の蔵書であったドイツ文学、日本文学等の蔵書。白鳥郁郎氏は東京帝国大学独文学科を卒業後、白百合短大講師、昭和女子大学助教授、慶應義塾大学助教授を歴任した。 所在:図書書庫(和) 宮里政玄関係資料 受入年度:昭和57(1982) 昭和57年3月に琉球大学を退官された宮里政玄教授は、国際関係論および外交史の研究における20年間にわたって収集した沖縄関係の貴重な戦後資料を後学の研究者のためにと、昭和59年6月に寄贈された。文庫の中には、昭和17年から26年までの米国務省の沖縄関係行政文書や昭和22年から35年までの極東軍司令部の「沖縄の軍政計画に関する資料」、マッカーサーライブラリーの「G2の報告書」写しなど貴重な資料が多く含まれている。 所在:図書書庫(和)/一般配架 平良文太郎文庫 受入年度:昭和53(1984) 寄付された図書整備基金500万円より購入。 所在:図書書庫(和) 西脇昌治関係資料 受入年度:昭和53(1984) 寄本学海洋学科の創設にかかわり、“クジラ博士”として知られた西脇昌治名誉教授の蔵書である。海洋関係の専門書、学会誌や「海の百科」等が含まれる。 所在:図書書庫(和) 矢内原忠雄文庫 受入年度:昭和63、平成7(1988、1995) 経済学者、教育者、伝道者(無教会派)として知られ、沖縄とかかわりの深い元東京大学総長矢内原忠雄(1893~1961)氏の旧蔵資料。昭和63年に約650冊、平成7年に199冊ご子息の矢内原勝氏より寄贈された。本文庫の資料は、矢内原忠雄氏の自著をはじめ宗教、歴史、社会科学分野の資料が主体で、なかでも自著『植民及び植民政策』、『南洋群島の研究』の原稿、それらを著すための樺太、満州、朝鮮、台湾、南洋群島といった戦前の日本の旧植民地・占領地についての原資料群はその中核をなしている。 所在:図書書庫(和)/貴重資料室 大濱晧文庫 受入年度:昭和63(1988) 石垣市出身の大濵晧氏は、名古屋大学名誉教授で、定年退官後の1971年から4年間は琉球大学教養部教授として東洋思想、倫理学の講義を担当した。 専門は中国哲学で、伝統的な中国哲学研究にとどまらず、日本・中国における古典解釈のほかに、ヨーロッパにおける中国古典研究への言及、ヨーロッパ哲学との比較を行ったことが特徴として挙げられる。1988年3月に大濵氏の旧蔵資料が当館寄贈された。内容は唐本・和刻本の秩入刊で、内容も「老子」「荘子」や宋学関係と大濱の研究を象徴するものとなっている。 漢籍:沖縄資料室(閉架)/一般図書:大濱晧文庫(一般) 原忠順文庫 受入年度:平成元(1989) 原忠順(1834~ 1894)は、初代沖縄県令鍋島直彬(在任期間: 18791881)と共に、沖縄県の大書記官として琉球処分(1879)直後の沖縄県の初期県政を支えた人物である。文書は琉球評定所記録や江戸上り関連文書、辞令書、原忠順のメモ類の他、琉球処分をめぐる中央政府との確執が赤裸々に語られている書簡類数百通が含まれている。琉球処分に関する一次資料がこれだけ多量にふくまれている資料群は他に例がなく、歴史の空白部分を埋めるに足る貴重な文書類である。 所在:貴重資料室 湧川清栄文庫 受入年度:平成元(1989) 湧川清栄氏(1908-1991)は沖縄県今帰仁村出身。日布時事(現布哇タイムス)の新聞記者、ハワイタイムス編集長を歴任し、シカゴ、ハ-バ-ド大学等でも教鞭を取っていた。1989年に寄贈された図書は大部分が洋書であり、政治。経済・社会学・文化人類学、歴史、地理等の分野が充実している。 所在:図書書庫(和) 仲宗根政善文庫 受入年度:平成2(1990) 沖縄方言研究に大きな業績を残した元本学名誉教授故仲宗根政善氏の研究資料を同氏から譲り受けたもの。今帰仁方言辞典に関する方言研究、調査資料等のノ-ト類。 所在:貴重資料室 崎原貢関係資料 受入年度:平成14(2002) 崎原貢氏は、1927年那覇市生まれ。元ハワイ大学教授、元ハワイ国際大学学長。寄贈資料は、図書、雑誌、複製本、パンフレット類あわせて約2400点。沖縄の歴史に関する資料が多いのが特徴である。 所在:貴重資料室/一般配架 奥田靖雄文庫 受入年度:平成20(2008) 言語学者奥田靖雄氏旧蔵のロシア語で書かれた言語学に関する図書資料 所在:図書書庫(和) 中山盛茂・満関係資料 受入年度:平成26(2014) 言ロや民俗史の研究分野で活躍した盛茂氏が1960年頃に各地の祭祀に関する資料を撮影した調査写真や、移民研究に携わった満氏の調査資料等 所在:沖縄資料室(閉架)(整理作業中) 喜舎場一隆関係資料 受入年度:平成28(2016) 元本学法文学部教授で、在職中は日本史・琉球史を担当した喜舎場一隆氏旧蔵である琉球史・日本史関係の書籍・研究ノート等 所在:沖縄資料室(閉架)(整理作業中) コレクション名 コレクション概要 所在 伊波普猷文庫 受入年:1995年沖縄学の先駆者、伊波普猷(1876~1947)の旧蔵資料である。昭和30(1955)年購入。161冊。『屋嘉比工工四』(昭和33年沖縄県有形文化財指定)、『おもろさうし』(田島本/仲吉本)、『喜安日記』など貴重な資料を所蔵する。 貴重資料室 George H.Kerr関係資料 受入年:1955~1987年Kerr(1911~1992)は『琉球の歴史』の著者で米国ハワイ在住の歴史学者。Kerr文庫は1955年からKerr氏の死去直前の1987年までに寄贈されたものの中から約200点の沖縄関係資料だけを抜き出したもの。内容はカー氏の著書を含む沖縄・八重山の歴史、文化、民俗等の論文を含む資料である。内容はカー氏の著書を含む沖縄・八重山の歴史、文化、民俗等の論文を含む資料である。 沖縄資料室(閉架)/一般配架 島袋源七文庫 受入年:1957年沖縄の土俗・民間伝承研究に大きな足跡を遺した島袋源七(1897~1953)の旧蔵資料の一部である。昭和32 (1957) 年購入・受入。115冊。民俗学関係資料、とくに山原(沖縄本島北部)地域の資料を多く所蔵する。 貴重資料室 E.R.Bull文庫 受入年:1959年E.R.Bull氏(1876~1974)は米国のメソジスト教会の宣教師。明治末から大正期頃九州・沖縄教区に10有余年滞在し、布教に尽力した。信者とともに振興を通して沖縄の民間信仰およびキリスト教に関する資料を収集するかたわら、自らも沖縄の歴史、民俗、宗教など多岐にわたる研究を行った。とくにベッテルハイム研究に深い造詣をもった。昭和34年560余点が寄贈されたが、本文庫には、氏の研究をささえた資料がまとまって入っており、また戦前の沖縄を伝える貴重な写真などもふくまれる。 貴重資料室 宮良殿内文庫 受入年:1962年宮良殿内(みやらどぅんち)というのは、代々八重山の頭職を勤めた宮良家に対する尊称である。したがって宮良殿内文庫というのはこの家に伝来した資料を一括して総称した名称である。 貴重資料室 奥里将建関係資料 受入年:1965年沖縄県宜野湾市出身の奥里将建氏(1888~1963)は、国文学および方言学の研究に大きな功績を遺した学者である。氏の旧蔵資料の大半を占める4600余冊が昭和40年4月に購入寄贈として受け入れられた。同文庫の特色は、国語国文学および方言関係資料である。 貴重書室/図書書庫(和)/一般配架 仲原善忠文庫 受入年:1967年沖縄の歴史やおもろの研究に大きな業績を遺した仲原善忠(1890~1964)の旧蔵資料である。昭和42(1967)年受入。3288冊(うち寄贈916冊、沖縄関係図書463冊)。歴史・文化史関係の資料を多く所蔵する。 貴重資料室/図書書庫(和)/一般配架 松田貢関係資料 受入年:1976年沖縄近代史、とくに琉球王国時代の海外交渉史の研究に大きな業績を遺し、将来を嘱望されながらも若くして逝去した松田貢氏の旧蔵資料である。昭和51年1月に629点余が受け入れられた。文庫資料の特色は、ハワイ関係資料および外国人の日本研究資料、沖縄関係の資料などである。 一般配架 白鳥郁郎文庫 受入年:1978年白鳥郁郎氏の蔵書であったドイツ文学、日本文学等の蔵書。白鳥郁郎氏は東京帝国大学独文学科を卒業後、白百合短大講師、昭和女子大学助教授、慶感大学助教授を歴任した。 図書書庫(和) 宮里政玄関係資料 受入年:1982年昭和57年3月に琉球大学を退官された宮里政玄教授は、国際関係論および外交史の研究における20年間にわたって収集した沖縄関係の貴重な戦後資料を後学の研究者のためにと、昭和59年6月に寄贈された。文庫の中には、昭和17年から26年までの米国務省の沖縄関係行政文書や昭和22年から35年までの極東軍司令部の「沖縄の軍政計画に関する資料」、マッカーサーライブラリーの「G2の報告書」写しなど貴重な資料が多く含まれている。 図書書庫(和)/一般配架 平良文太郎文庫 受入年:1984年寄付された図書整備基金500万円より購入 図書書庫(和) 西脇昌治関係資料 受入年:1984年本学海洋学科の創設にかかわり、“クジラ博士”として知られた西脇昌治名誉教授の蔵書である。海洋関係の専門書、学会誌や「海の百科」等が含まれる。 図書書庫(和) 矢内原忠雄文庫 受入年:1988/1995年経済学者、教育者、伝道者(無教会派)として知られ、沖縄とかかわりの深い元東京大学総長矢内原忠雄(1893~1961)氏の旧蔵資料。昭和63年に約650冊、平成7年に199冊ご子息の矢内原勝氏より寄贈された。本文庫の資料は、矢内原忠雄氏の自著をはじめ宗教、歴史、社会科学分野の資料が主体で、なかでも自著『植民及び植民政策』、『南洋群島の研究』の原稿、それらを著すための樺太、満州、朝鮮、台湾、南洋群島といった戦前の日本の旧植民地・占領地についての原資料群はその中核をなしている。 図書書庫(和)/貴重資料室 大濱晧文庫 受入年:1988年石垣市出身の大濵晧氏は、名古屋大学名誉教授で、定年退官後の1971年から4年間は琉球大学教養部教授として東洋思想、倫理学の講義を担当した。専門は中国哲学で、伝統的な中国哲学研究にとどまらず、日本・中国における古典解釈のほかに、ヨーロッパにおける中国古典研究への言及、ヨーロッパ哲学との比較を行ったことが特徴として挙げられる。1988年3月に大濵氏の旧蔵資料が当館寄贈された。内容は唐本・和刻本の秩入刊で、内容も「老子」「荘子」や宋学関係と大濱の研究を象徴するものとなっている。 漢籍:沖縄資料室(閉架)/一般図書:大濱晧文庫(一般) 原忠順文庫 受入年:1989年原忠順(1834~ 1894)は、初代沖縄県令鍋島直彬(在任期間: 18791881)と共に、沖縄県の大書記官として琉球処分(1879)直後の沖縄県の初期県政を支えた人物である。文書は琉球評定所記録や江戸上り関連文書、辞令書、原忠順のメモ類の他、琉球処分をめぐる中央政府との確執が赤裸々に語られている書簡類数百通が含まれている。琉球処分に関する一次資料がこれだけ多量にふくまれている資料群は他に例がなく、歴史の空白部分を埋めるに足る貴重な文書類である。 貴重資料室 湧川清栄文庫 受入年:1989年湧川清栄氏(1908-1991)は沖縄県今帰仁村出身。日布時事(現布哇タイムス)の新聞記者、ハワイタイムス編集長を歴任し、シカゴ、ハ-バ-ド大学等でも教鞭を取っていた。1989年に寄贈された図書は大部分が洋書であり、政治。経済・社会学・文化人類学、歴史、地理等の分野が充実している。 図書書庫(和) 仲宗根政善文庫 受入年:1990年沖縄方言研究に大きな業績を残した元本学名誉教授故仲宗根政善氏の研究資料を同氏から譲り受けたもの。今帰仁方言辞典に関する方言研究、調査資料等のノ-ト類。 貴重資料室 崎原貢関係資料 受入年:2002年崎原貢氏は、1927年那覇市生まれ。元ハワイ大学教授、元ハワイ国際大学学長。寄贈資料は、図書、雑誌、複製本、パンフレット類あわせて約2400点。沖縄の歴史に関する資料が多いのが特徴である。 貴重資料室/一般配架 奥田靖雄文庫 受入年:2008年言語学者奥田靖雄氏旧蔵のロシア語で書かれた言語学に関する図書資料 図書書庫(和) 中山盛茂・満関係資料 受入年:2014年ノロや民俗史の研究分野で活躍した盛茂氏が1960年頃に各地の祭祀に関する資料を撮影した調査写真や、移民研究に携わった満氏の調査資料等 沖縄資料室(閉架) 喜舎場一隆関係資料 受入年:2016年元本学法文学部教授で、在職中は日本史・琉球史を担当した喜舎場一隆氏旧蔵である琉球史・日本史関係の書籍・研究ノート等 沖縄資料室(閉架) --> 大型コレクション  大型コレクションとは、大学図書館単独では購入できない高額な資料を、文部科学省(旧文部省)から予算配分を受け、全国共同利用図書として提供している資料です。1978年度(昭和53年度)から2002年度(平成14年度)まで全国の国立大学に措置されました。本学の所蔵は以下の通りです。 大型コレクション一覧 アメリカ公民権闘争史Civil liberties in American history 受入年度:昭和52(1982) コレクション概要:この資料は、アメリカの言論の自由、出版の自由、陪審裁判など植民地時代から永年にわたって論議されてきた諸権利のほかに、いまだ論議の余地のある学問の自由、産児制限や労働者の権利など個人の自由に関する諸問題の集成である。vol. 1-116(137冊)の単行本から構成されている。 所在:2階図書書庫(洋) アメリカ連邦教育局公報Bulletin of U.S. Bureau of Education 受入年度:昭和58(1983) コレクション概要:米国の教育行政制度。1900年代の初めから1950年代までのもの。行政をはじめ、米国教育局による諸外国の調査資料をも含む。 所在:2階図書書庫(洋) ハワイタイムス(日布時事も含む) 受入年度:昭和59(1984) コレクション概要:1895年に発刊された同紙は、ハワイの邦字新聞のなかでも最も古く、日刊紙で、日本語の読めない二世、三世のことも考慮し、日米両語版となっている。日本の政治・経済・芸能などのニュースも伝えるが、ハワイ内の主として日系社会の動向を伝えるのに多くの紙面が割かれている。沖縄からのハワイ移民は、1899年(明治32)にはじまるが、沖縄を含めた移民研究をはじめとする日系人研究にはなくてはならない文献である。 所在:マイクロ資料室 中国方志叢書, 第3期(台湾地区) 受入年度:昭和60(1985) コレクション概要:中国各地域(州・県・府)の歴史、文化、風俗、政治等を編集した地方志の集大成である『中国方志叢書』第三期台湾の部分。第一期、第二期も所蔵しており、中国学研究もとより、近世琉球における中国との交流史などの研究に貴重な文献となっている。 所在:アジア資料 移民資料伯刺西爾行移民名簿 受入年度:昭和61(1986) コレクション概要:南米ブラジルへの日本移民は1898年(明治41年)のからはじまるが、第1回移民から第306回移民(昭和16年)までの約15万人の乗船名簿である。同乗船名簿のなかには第1回笠戸丸より沖縄県出身移民が含まれており、沖縄を含めた移民研究をはじめとする日系人研究にはなくてはならない文献である。 所在:マイクロ資料室 英国言語学コレクション・言語学学位論文集 受入年度:昭和63(1988) コレクション概要:9世紀以前の英語に関する言語学、文献学的なものを中心とした論文資料と最新の言語学に関する論文資料である。英語の古代から現代への変遷、文法、修辞学、音韻学、方言、古語、構造的研究等多方面にわたる資料を網羅的に収集した基本的なコレクションであり、現在では絶版となり手にはいらない貴重な資料が入っている。英語と関係の深いフランス語の研究論文も含まれている。二つの資料群から構成されている。一つは英語を中心としたものでオリジナル版、二つは米国、カナダの学位論文集で複製版である。 所在:貴重資料室・2階図書書庫(洋) 明清資料叢編 明清档案・明清資料叢編 清代起居注 受入年度:平成3(1991) コレクション概要:17~20世紀初頭における中国の政治・外交に関する基本文献で、明清時代の政治社会の研究、琉球をはじめとするアジア諸国及びヨーロッパ諸国との国際関係史研究に不可欠の資料である。特に『明清档案』は琉球王府の外交文書『歴代寶案』の欠落部分を補填する文書も含まれており、琉球の中国交流史研究においても重要な資料である。 所在:アジア資料 在米・日系移民新聞コレクション 受入年度:平成7(1995) コレクション概要:米国西海岸の日系移民を対象とした邦字新聞。・Shin Sekai Nikkan 1906-1932. VT: Shin Sekai. VT: ShinSekai Nichyo. VT: 新世界. VT: 新世界日刊. ・ Shin Sekai Nichinichi 1932-1935. VT: 新世界日日新聞.・ The Hokubei Asahi 1931-1935. VT: 北米朝日新聞.・ Shin Sekai Asahi 1935-1941.・VT: 新世界朝日.・ Nichibei 1912-1932.・ The Pacific Citizen 1929-1989.・ Hokubei Mainichi 1962-1989 所在:マイクロ資料室 ランドルト-ベルンシュタイン数値データ集 グループIII 結晶と固体物理学Landolt-Bornstein Zahlenwerte und Funktionen aus Naturwissenschften und Technik, neue Serie. Gruppe 3. Kristall- und Festkorperphysik 受入年度:平成7(1995) コレクション概要:結晶と固体物理に関するデータブック。およそすべての研究結果が系統的に分野別にコンパクトに図解入りでまとめられている。 所在:3階参考資料室 マイクロ版アジア各国経済・社会研究資料集成National Statistical Report : South‐East Asia 受入年度:平成12(2000) コレクション概要:この資料は、東アジア、東南アジア及び太平洋地域の国・島嶼別の国民統計報告、国勢調査報告、国家開発計画、教育開発資料、地域開発資料を集めた貴重な資料集成である。1930年代から2000年頃までの資料が中心である。資料のジャンルは6分野にわたり、レポートの合計数は941点である。 所在:マイクロ資料室 受入年度 タイトル コレクション概要 所在 利用方法 昭和52(1982) アメリカ公民権闘争史Civil liberties in American history この資料は、アメリカの言論の自由、出版の自由、陪審裁判など植民地時代から永年にわたって論議されてきた諸権利のほかに、いまだ論議の余地のある学問の自由、産児制限や労働者の権利など個人の自由に関する諸問題の集成である。vol. 1-116(137冊)の単行本から構成されている。 2階図書書庫(洋) 昭和58(1983) アメリカ連邦教育局公報 Bulletin of U.S. Bureau of Education 米国の教育行政制度。1900年代の初めから1950年代までのもの。行政をはじめ、米国教育局による諸外国の調査資料をも含む。 2階図書書庫(洋) 昭和59(1984) ハワイタイムス(日布時事も含む) 1895年に発刊された同紙は、ハワイの邦字新聞のなかでも最も古く、日刊紙で、日本語の読めない二世、三世のことも考慮し、日米両語版となっている。日本の政治・経済・芸能などのニュースも伝えるが、ハワイ内の主として日系社会の動向を伝えるのに多くの紙面が割かれている。沖縄からのハワイ移民は、1899年(明治32)にはじまるが、沖縄を含めた移民研究をはじめとする日系人研究にはなくてはならない文献である。 マイクロ資料室 閲覧については沖縄資料室利用案内をご確認下さい 昭和60(1985) 中国方志叢書第3期(台湾地区) 中国各地域(州・県・府)の歴史、文化、風俗、政治等を編集した地方志の集大成である『中国方志叢書』第三期台湾の部分。第一期、第二期も所蔵しており、中国学研究もとより、近世琉球における中国との交流史などの研究に貴重な文献となっている。 3階図書書庫(和) 昭和61(1986) 移民資料伯刺西爾行移民名簿 南米ブラジルへの日本移民は1898年(明治41年)のからはじまるが、第1回移民から第306回移民(昭和16年)までの約15万人の乗船名簿である。同乗船名簿のなかには第1回笠戸丸より沖縄県出身移民が含まれており、沖縄を含めた移民研究をはじめとする日系人研究にはなくてはならない文献である。 マイクロ資料室 閲覧については沖縄資料室利用案内をご確認下さい 昭和63(1988) 英国言語学コレクション 9世紀以前の英語に関する言語学、文献学的なものを中心とした論文資料と最新の言語学に関する論文資料である。英語の古代から現代への変遷、文法、修辞学、音韻学、方言、古語、構造的研究等多方面にわたる資料を網羅的に収集した基本的なコレクションであり、現在では絶版となり手にはいらない貴重な資料が入っている。英語と関係の深いフランス語の研究論文も含まれている。二つの資料群から構成されている。一つのは英語を中心としたものでオリジナル版、二つは米国、カナダの学位論文集で複製版である。 貴重資料室 閲覧についてはこちらをご確認ください 言語学学位論文集 2階図書書庫(洋) 平成3(1991) 明清資料叢編明清档案第1冊-第32冊、第33冊-第60冊、第60冊-第90冊、 第91冊-第120冊、第121冊-第161冊、第162冊-196冊、 第197冊-第228冊、第229冊-第258冊、第259冊-第288冊、 第289冊-第300冊、第301冊-第324冊 アジア資料 明清資料叢編清代起居注道光朝、咸豊朝、同治朝、光緒朝 平成7(1995) 在米・日系移民新聞コレクション 米国西海岸の日系移民を対象とした邦字新聞。・Shin Sekai Nikkan 1906-1932. VT: Shin Sekai. VT: ShinSekai Nichyo. VT: 新世界. VT: 新世界日刊. ・Shin Sekai Nichinichi 1932-1935. VT: 新世界日日新聞. ・The Hokubei Asahi 1931-1935. VT: 北米朝日新聞.Shin Sekai Asahi 1935-1941.・VT: 新世界朝日.・Nichibei 1912-1932. ・The Pacific Citizen 1929-1989.・Hokubei Mainichi 1962-1989 マイクロ資料室 閲覧については沖縄資料室利用案内をご確認下さい 平成7(1995) ランドルト-ベルンシュタイン数値データ集 グループIII 結晶と固体物理学Landolt-Bornstein Zahlenwerte und Funktionen aus Naturwissenschften und Technik, neue Serie. Gruppe 3. Kristall- und Festkorperphysik 結晶と固体物理に関するデータブック。およそすべての研究結果が系統的に分野別にコンパクトに図解入りでまとめられている。 3階参考資料 平成12(2000) マイクロ版アジア各国経済・社会研究資料集成National Statistical Report : South‐East Asia この資料は、東アジア、東南アジア及び太平洋地域の国・島嶼別の国民統計報告、国勢調査報告、国家開発計画、教育開発資料、地域開発資料を集めた貴重な資料集成である。1930年代から2000年頃までの資料が中心である。資料のジャンルは6分野にわたり、レポートの合計数は941点である。 マイクロ資料室 閲覧については沖縄資料室利用案内をご確認下さい 国連寄託図書館・EU情報センター 琉球大学附属図書館は国連寄託図書館、EU情報センターの役割も担っています。国際連合やEUの刊行物を収集、地域のみなさまにも公開しています。多くのドキュメントは、オンラインで公開されています。 国際連合広報センターhttps://www.unic.or.jp 国連文書リサーチガイドhttps://www.unic.or.jp/texts_audiovisual/libraries/research_guide/ 公式サイト EURO PAhttps://europa.eu/european-union/index_en                 TOP Site Map Contact Us University 利用ガイド アクセス / Access 開館時間 / Library Hours 学生の方へ / User Guide for Students 教職員の方へ / User Guide for Faculty 学外の方へ / User Guide for Visitor 他の図書館の方へ(ILLについて) 学修サポート ラーニング・サポートデスク / Learning Support Desk 先輩からのアドバイス ライブラリー・ワークショップ / Library Workshop 情報リテラシーガイドブック オンライン講習会 沖縄関係資料 沖縄関係資料の概要 コレクション / Collection 展示会 / Exhibition 職員コラム『きじむんのどぅーちゅいむにー』 貴重資料の画像等データの二次利用について/About Secondary Use of Images and Data of Our Special Collection Materials 郷土資料分類表 図書館について 沿革 / History 統計 / Statistics 館報びぶりお びぶりお文学賞 コレクション / Collection 問い合わせ / Contact Us ウェブサイト運用ポリシー © 1998-2024 琉球大学附属図書館 当サイトでは利便性向上や閲覧の追跡のためにGoogle・他提携サービスによりCOOKIEが使用されています。サイトの閲覧を続けた場合COOKIEの使用に同意したことになります運用ポリシー同意しました拒否Manage consent 閉じる Privacy Overview This website uses COOKIEs to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the COOKIEs that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party COOKIEs that help us analyze and understand how you use this website. These COOKIEs will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these COOKIEs. But opting out of some of these COOKIEs may affect your browsing experience. Necessary Necessary 常に有効 Necessary COOKIEs are absolutely essential for the website to function properly. These COOKIEs ensure basic functionalities and security features of the website, anonymously. COOKIE期間説明COOKIElawinfo-checbox-analytics11 monthsThis COOKIE is set by GDPR COOKIE Consent plugin. The COOKIE is used to store the user consent for the COOKIEs in the category "Analytics".COOKIElawinfo-checbox-functional11 monthsThe COOKIE is set by GDPR COOKIE consent to record the user consent for the COOKIEs in the category "Functional".COOKIElawinfo-checbox-others11 monthsThis COOKIE is set by GDPR COOKIE Consent plugin. The COOKIE is used to store the user consent for the COOKIEs in the category "Other.COOKIElawinfo-checkbox-necessary11 monthsThis COOKIE is set by GDPR COOKIE Consent plugin. The COOKIEs is used to store the user consent for the COOKIEs in the category "Necessary".COOKIElawinfo-checkbox-performance11 monthsThis COOKIE is set by GDPR COOKIE Consent plugin. The COOKIE is used to store the user consent for the COOKIEs in the category "Performance".viewed_COOKIE_policy11 monthsThe COOKIE is set by the GDPR COOKIE Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of COOKIEs. It does not store any personal data. Functional Functional Functional COOKIEs help to perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collect feedbacks, and other third-party features. Performance Performance Performance COOKIEs are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors. Analytics Analytics Analytical COOKIEs are used to understand how visitors interact with the website. These COOKIEs help provide information on metrics the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc. Advertisement Advertisement Advertisement COOKIEs are used to provide visitors with relevant ads and marketing campaigns. These COOKIEs track visitors across websites and collect information to provide customized ads. Others Others Other uncategorized COOKIEs are those that are being analyzed and have not been classified into a category as yet. 保存して同意

遊雅堂銀行振込 ネイションズリーグ ブラックベア サッカー延長アディショナルタイム
Copyright ©スポーツベットアイオー出金されない The Paper All rights reserved.