オンラインカジノボーナス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿特別コラム新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 日本の魅力は最下位? ツイート 印刷 清田 耕造 リサーチアソシエイト 目を疑うような結果 通学中LINEで連絡を取りあう大学生。スターバックスでiPhoneを見つめる会社員。ティファニーで結婚指輪を探すカップル。西友でお買い物をするお母さん...新型コロナウイルスの感染拡大により外出の機会は減っているものの、これまで目にしたことのある光景だろう。これらに共通しているのは、サービスの提供者がいずれも外資系企業という点である。外資系企業のサービスは私たちの日常にすっかり溶け込んでいる。 国連の組織の一つである国連貿易開発会議(UNCTAD)の発表によれば、2019年、日本のGDPに占める対内直接投資額(ストック)は4.4%であり、世界201カ国中最下位の201位だった(UNCTAD, 2020)。対内直接投資とは外資系企業による投資を意味しており、この比率が最下位ということは、日本は外資系企業のプレゼンスが世界で最も低い国であることを意味している。この結果は、経済の規模を考慮すると、外資系企業にとって、日本は世界で最も閉鎖的な国、あるいは最も魅力のない国であることを示唆している。もちろん、この比率が高ければ良いというものではない。また、日本企業が十分な製品・サービスを提供できていると言えるのかもしれない。しかし、最下位というのはいくら何でも低すぎだろう。ちなみに、200位は北朝鮮だ。目を疑いたくなるような結果である (注1)。 ファクターX(エックス) 対内直接投資、すなわち外資系企業の参入には雇用の維持や拡大、技術・ノウハウの波及、新しい製品・サービスの提供など数多くのメリットがあることが知られている。もちろん、外資系企業の参入により競争の激化など、懸念すべき点がないわけではない。しかし、一般に、対内直接投資のメリットはデメリットを上回ると考えられており、多くの国は外資系企業の誘致に積極的である。日本も例外ではなく、前政権、そして現政権においても、対日直接投資拡の拡大が重要な政策課題のひとつとして位置づけられてきた。これまでにも、規制緩和や法人税の引き下げなどビジネス環境の改善のためさまざまな取り組みが行われてきており、対日直接投資は2012年末の17.8兆円から2019年末には33.9兆円とほぼ倍増した。これまでの取り組みそれ自体は評価されるべきだが、それでも最下位にとどまってしまっている。 なぜ対日直接投資はここまで極端に少ないのだろうか。この疑問に答えるため、これまでに数多くの研究が行われてきたが、その理由を突き止めるまでには至っていない。経済の規模や所得水準だけでなく、地理的な要因、言語の違い、各国間の歴史的な関係などを考慮しても、対日直接投資の低さは説明できない。日本固有の何らかの要因が働いていることは確かだが、それが何なのかは解明されておらず、いわゆる「ファクターX」のままとなっている。 ただし、全く何も手がかりがないわけではない。例えば、世界全体の直接投資の傾向を見れば、創業環境が良好な国ほど、対内直接投資が多い傾向にあることが確認されている(Hoshi and Kiyota, 2019)。そして、世界銀行のビジネス環境調査によれば、日本の創業環境は世界の平均以下である(World Bank, 2020)。現在、政府は法人設立手続きの簡素化に向けた取り組みを進めており、2021年2月には法人設立における全手続きがオンライン化・ワンストップ化で可能になる予定である。このような取り組みが実際に機能し、そしてそれが世界に認知されれば、海外から日本への投資は拡大する可能性がある。また、熟練労働と資本のフローの国際的な移動には正の相関が確認されている(Jayet and Marchal, 2016)。このため、高度外国人材の受け入れが進めば対日直接投資も拡大するかもしれない。もちろん、諸外国も同様にビジネス環境の改善に力を注いでいるため、これらの取り組みだけで対日直接投資が爆発的に増えるとは考えにくいが、日本のビジネス環境の魅力を高める上での重要なステップになりうる。 ポスト・コロナを見据えて 新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界の直接投資は落ち込んでおり、2020年下半期は前年同期比30%以上の下落が予想されている(OECD, 2020)。しかし、新型コロナウイルスの流行が収まれば、世界の直接投資もまた活発になるだろう。少子高齢化が進む我が国において、国内だけで成長の展望を描くのは難しい。外資系企業の誘致を進めることは、海外経済の活力を取り込む助けとなる。政策的には、ポスト・コロナを見据えて、中央政府と地方自治体の連携を深めつつ、現在の取り組みを着実に進めること、また、その取り組みを世界に広く知ってもらうことが重要になるだろう。国際金融都市の確立を目指すなら、さらに大胆な目標設定が必要になる。並行して、研究者自身も、対日直接投資拡大のための処方箋を提示すべく「ファクターX」の解明を進める必要がある。 世界には、私たちの知らない優れた技術や素晴らしいサービスがまだあるかもしれない。外資系企業の参入を通じてそれらが日本に入ってくれば、私たちの生活はより豊かなものになるだろう。新型コロナウイルス感染拡大以前は、規制緩和もあり、訪日外国人が増加した。訪日外国人の急増により問題も生じたが、全体として見れば日本経済の成長の一助を担い、また観光地としての日本の魅力を世界に伝えることにつながった。ポスト・コロナの時代は、日本に来る外国「人」だけでなく外国「企業」にも視野を広げることで、私たちの暮らしがより充実したものになり、日本の新たな魅力の発信につながることを期待したい。 脚注 ^ なお、UNCTADの発表した数値と内閣府の発表した数値には乖離があり、内閣府の発表では、対日投資残高・GDP比率は2019年末時点で6.1%となっている(内閣府対日直接投資推進室, 2020)。この数値をもとにすれば日本は最下位から脱するが、それでも198位と、世界的に見て低いことに変わりはない。 参考文献 内閣府対日直接投資推進室(2020a)「対日直接投資の現状と今後の進め方」,令和2年10月26日,対日直接投資促進のための中長期戦略検討ワーキング・グループ第一回会議資料(資料3). Hoshi, Takeo and Kozo Kiyota (2019) "Potential for Inward Foreign Direct Investment in Japan," Journal of the Japanese and International Economies, 52: 32-52. Jayet, Hubert and Lea Marcel (2016) "Migration and FDI: Reconciling the Standard Trade Theory with Empirical Evidence," Economic Modeling, 59: 46-66. Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD) (2020) "Foreign Direct Investment Flows in the Time of COVID-19," OECD Policy Responses to Coronavirus (COVID-19), OECD: Paris. United Nations Conference on Trade and Development (UNCTAD) (2020) UNCTAD Stat, Geneva: UNCTAD. World Bank (2020) Doing Business Data, Washington, D.C.: World Bank. ツイート 2020年12月24日掲載 印刷 この著者の記事 オフショアリングの地域労働市場への影響 2022年6月15日[コラム] 日本の魅力は最下位? 2020年12月24日[新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに] 日米貿易摩擦 回避できるか-赤字相手国の批判 不適切 2017年3月28日[新聞・雑誌等への寄稿] グローバルバリューチェーンが生み出す好循環 2016年10月28日[コラム] 日本企業グローバル化の課題-海外利益 環流促す政策を 2016年2月10日[新聞・雑誌等への寄稿] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる EBPMコラム 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析 新春特別コラム:2020年の日本経済を読む 新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 新春特別コラム:2018年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2016年の日本経済を読む 特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集 新春特別コラム:2015年の日本経済を読む 新春特別コラム:2014年の日本経済を読む 新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 新春特別コラム:2012年の日本経済を読む 特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 新春特別コラム:2011年の日本経済を読む 新春特別コラム:2010年の日本経済を読む 新春特別コラム:2009年の日本経済を読む 新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月) 新春特別コラム:2007年の日本経済を読む RIETIフェローが見る瀋陽総領事館事件 RIETIフェローによるWTO新ラウンド特集 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

スポーツベットアイオー/Sportsbet.io - オンラインカジノ ポーカーホールデム ビットカジノボーナスコード ビットカジノボーナスコード
Copyright ©オンラインカジノボーナス The Paper All rights reserved.