ポーカーロイヤルストレートフラッシュ確率

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 企業・行政の方へ 地域・一般の方へ 大学紹介 学部・院・専攻科 キャンパスライフ 就職・キャリア 研究 地域連携 入試情報 メニュー SNS 資料請求 問合せ 大学紹介 大学紹介トップ 畿央大学について 建学の精神 学長メッセージ 設置趣旨・学則 沿革 人材育成の目的 ロゴ・学歌 畿央大学公式SNS 開学20周年特設サイト アクセス キャンパスマップ 情報公開 認証評価 水泳事故対策本部 FD活動 教職課程 学部・院・専攻科 学部・院・専攻科トップ 理学療法学科 看護医療学科 健康栄養学科 人間環境デザイン学科 現代教育学科 健康科学専攻(修士課程) 健康科学専攻(博士後期課程) 教育実践学専攻(修士課程) 助産学専攻科 臨床細胞学別科 キャンパスライフ キャンパスライフトップ 担任制・オフィスアワー 支援体制・センター紹介 教育学習基盤センター 畿央大学図書館 次世代教育センター 学費・奨学金 高等教育の修学支援新制度 キャンパスカレンダー 学生主体の活動 クラブ・サークル ボランティア アルバイト 360°キャンパスツアー 周辺マップ 学生ハンドブック 学内全面禁煙の取組 就職・キャリア 就職・キャリアトップ 全卒業生就職データ 国家試験・採用試験 最新合格率一覧 めざす資格一覧 ダブル担任制・キャリアサポートシステム キャリアセンター 教採・公務員対策室 インターンシップ 求人に関するお願い 研究 研究トップ 健康科学研究所 現代教育研究所 ニューロリハビリテーション研究センター 看護実践研究センター 研究活動について 競争的研究費 教員紹介 地域連携 地域連携トップ 地域連携センター ヘルスプロモーションセンター 自治体との協定 講師派遣 講義テーマ マミポコ・キッズ(小学生対象) マミポコ・親子ひろば(未就園児対象) 受託事業 畿央大学開発レシピ 公開講座 入試情報 その他 教職員専用 冬木学園へのご支援のお願い 畿央大学後援会 採用情報 お問い合わせ 個人情報保護の取扱い 受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 企業・行政の方へ 地域・一般の方へ 新着情報一覧 サイトマップ アクセス 助産学専攻の新着情報一覧 トップ > 助産学専攻の新着情報一覧 2018年の助産学専攻の新着情報一覧 2018.12.18 第57回大阪母性衛生学会学術集会 参加レポート~助産学専攻科 平成30年12月16日(日)に大阪市立大学医学部にて開催された第57回大阪母性衛生学会学術集会に、助産学専攻科の学生と教員が参加しました。助産学専攻科7期生8名はグループに分かれて、4月から助産学研究に取り組んでおり、その集大成として文献研究2題の発表を行いました。     「母乳栄養を希望した女性が継続できなかった要因〜経時的変化に注目して〜」  厚生労働省の乳幼児栄養調査では、母乳栄養を希望しながらも継続できない母親の存在が報告されている。そこで、母親が母乳栄養を断念するタイミングとその要因を文献検討し、どの時期にどのような原因で断念したかを分析した。その結果、1か月未満の「母乳不足感」は医療者の介入があり、母乳が足りているサイン等が伝えられている。1~4か月の時期の母乳栄養に関する報告は少なく、母親が能動的に行動しなければ母乳育児支援が希薄となる可能性が考えられた。4か月~1年は、養育環境の変化にともない母乳育児を断念する要因が起こりやすく、職場環境が整わないことも継続できない要因であった。時期での分類以外では、妊娠期からの関わりを充実させていく必要性が示唆されていた。   津口萌恵・瀬川文穂・英美帆・中居由美子先生   「児童虐待に影響を及ぼす母親と子どもの特性や愛着との関連性についての文献検討〜妊娠期から産褥期にかけての予防的介入のあり方〜」 近年、児童虐待(以下,虐待)は増加しており、虐待が長期に及ぶと子どもの身体や心理のみでなく脳の発達にも影響があることが報告されている(2012友田)。虐待予防に関する取り組みを、妊娠初期から体系的に示された研究報告はまだ少ない。そこで文献検討により、虐待に影響を及ぼす母親と子どもの心身の特性や愛着との関連性を明らかにし、予防的介入につながる妊娠期から産褥期にかけての支援のあり方を考察した。虐待に影響を及ぼす母親と子どもの身心の特性には複合的な要因があり、妊娠期における予防的介入の中には「胎児とのコミュニケーション」や母親が自分自身について「物語ること」への支援などが見られた。                田中来実・建石一帆・中本沙紀・戸田千枝 先生     学会参加を通して、他校の助産学生の研究発表には、同じ学生として興味を持つ内容であり刺激を受けました。また、臨床の先輩方の研究発表からは、現場の現状の課題と積極的によりよい助産ケアをしていこうという姿勢を見せていただくことができ、とても勉強になりました。 今後もよりよい助産ケアにつなげていくために探求することを忘れずに日々励んでいきたいと思いました。   助産学専攻科7期生 津口萌恵   【関連記事】 熟練助産師による分娩介助の特別講演!~助産学専攻科 フリースタイル分娩を学びました!~助産学専攻科  ベビーマッサージ・マタニティヨガを体験!~助産学専攻科 2018.08.08 第33回奈良県母性衛生学会学術講演会参加レポート~看護医療学科 藤澤ゼミ 平成30年7月21日(土)14:00頃より、奈良県橿原市の奈良県医師会館で、奈良県下の医師、助産師、看護師、看護師・助産師養成所の教員及び学生が集合して、第33回奈良県母性衛生学会学術講演会が開催されました。      看護医療学科藤澤ゼミでは、ゼミ生がこの講演会に参加するようになり今年で4年目になります。しかし、今年度は昨年と異なり、現ゼミ8期生4名が10月の学内における発表会に向けて卒業研究で行っている母性に関する研究を4題発表しました。4名は以下の学生さんです。     「胎児異常の告知を受けた母親の心理過程についての文献検討 」 看護医療学科4回生(8期生) 原茅穂     —終了後の感想 「今回、奈良県母性衛生学会に参加させていただいたことで、実際に働いておられる助産師さんや看護師さんの研究を聞くことができました。実際の現場での研究を聞くことにより、どんな現場なのか、どんな課題があるのかなど、まだ現場に出ていない学生の立場からでは、分からないことを学ぶことができました。今、聞くことによって、学生生活で身につけておくべきことを見つけることができました。また、自分の研究にもご意見をいただき、自分では見ることができなかった、新たな視点を持つことを教えていただきました。この学会はとても貴重な機会になりました。」   「妊婦が母親学級に参加する効果 ―より良いお産にするために―」 看護医療学科4回生(8期生) 谷田佳世   —終了後の感想 「学会で卒業研究を発表するという貴重な経験をさせていただきました。他大学の助産学生や、助産師会の方々の様々な発表を聞き、より専門性も高く、実際の現場における内容もあり印象に残りました。また、特別講演では、「男性不妊症」について講演がされており、普段聞くことのできない貴重な内容を聞くことができました。助産師は、お産だけが仕事ではなく、産前産後の一連の流れで関わり、妊婦や家族の思いを大切にすることが必要であると改めて学びました。」   「帝王切開予定の妊婦が満足できるお産をするための援助 ―「バースプラン」を活用して― 」 看護医療学科4回生(8期生) 西原真弥   —終了後の感想 「初めて学会という場で発表し、緊張もしましたが貴重な経験をさせていただきました。学生間のディスカッションではなく、現場で働いておられる助産師や教員から貴重な意見をいただくことで、新しい学びや自分自身の不十分な点に気づくことができました。今回の経験を学内での研究発表や今後助産師の勉強をしていく上で生かしていきたいです。」   「周産期における父性形成のための支援について」 看護医療学科4回生(8期生) 塩崎萌     —終了後の感想 「すごく緊張しました。自分が研究してきたことをわかりやすく伝える難しさを学びました。また、発表の後の質問や、他の人の発表、講義を聞いて、それぞれに興味を持ち、自分の研究をもっと深く勉強していきたいと思いました。良い経験となりました。ありがとうございました。」     第2部では、本学助産専攻科の中居由美子准教授が座長を担当されました。(下の写真右側)     学術集会の最後には特別講演が行われました。     独協医科大学埼玉医療センター泌尿器科の小堀善友先生が「男性不妊症の意識改革~今、われわれができること~スマートフォンを用いた生殖医療における新たな挑戦」をテーマにお話しくださいました。 現代は、女性だけでなく男性の不妊症の増加が深刻な課題ということで、その課題に取り組んでいる具体的なお話は大変勉強になりました。特に、夫婦生活において、男性が女性の中で射精できないケースが増加しており、それは通常男性が行うマスターベーションに原因があるということでした。最近は青少年に正しい方法の指導が必要、と力説されていたことが印象に残りました。   ▼現藤澤ゼミ生と一般社団法人奈良県助産師会の宮田英子様(会長)と高橋律子様(監事) 【右から4人目】宮田英子様【右から5人目】高橋律子様【右から3人目】藤澤弘枝(畿央大学看護医療学科講師)   ▲助産専攻科 中居由美子准教授(教務主任)(左から3人目)と一緒に   ▲藤澤ゼミ4名   藤澤ゼミ生の皆さん!看護医療学科の卒業研究発表会に向けて、今日の学びを活かして頑張りましょう! 看護医療学科講師 藤澤弘枝   【関連記事】 大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科 第32回奈良県母性衛生学会学術講演会 参加レポート!~看護医療学科 廣金・藤澤ゼミ 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科 2018.08.03 熟練助産師による分娩介助の特別講演!~助産学専攻科 平成30年7月19日(木)に外部講師の江口美智子先生をお招きし「側方介助と肩甲難産時の分娩介助」を教わりました。江口先生は、大阪の産婦人科病院の師長をされており、分娩介助件数は2500件以上あります。今回は、江口先生のキャリアの中で工夫されてきた分娩介助の方法を教えていただきました。     病院から先輩助産師2名もアシスタントに来ていただき、ご指導していただきました。 7月から分娩介助の練習をはじめてきて、だんだん介助がうまくなってきていると感じていました。そして、今回の江口先生の授業で更に分娩のイメージが膨らみ、介助の手技一つ一つに根拠があると思いました。児を安全に娩出するためには、児頭を手で把持して、ゆっくり2mmずつくらい娩出できるように介助しなければいけません。そのためには、私たち介助者は、腰を十分に落として、力のかかる向きを考えて分娩介助していく必要があると学びました。また、お産により産婦の会陰裂傷を少しでも少なくするために、赤ちゃんの娩出に合わせて会陰保護を十分に行うことが必要だと学びました。     また、演習の中で産婦さんがパニックになって努責続けている際の分娩介助を行いました。初めは、赤ちゃんの出てくるスピードに驚き学んだことを何も実施できませんでした。ケースを設定しての分娩介助練習を通して、同じお産はなく、その産婦さんや赤ちゃんに合わせて変化するものであるため、基礎的な技術を身に着け臨機応変に対応できるようになることが助産師には必要だと改めて学びました。     今回の授業後から、分娩介助を毎日練習する中で、私たちの意識が変化し、より上達できるよう身の入った練習を毎日行っています。 8月末から実習が始まります。産婦さんと赤ちゃんにとって、安全で安楽な分娩介助ができるように頑張ります。     助産学専攻科 建石一帆・田中来実   【関連記事】 フリースタイル分娩を学びました!~助産学専攻科  ベビーマッサージ・マタニティヨガを体験!~助産学専攻科 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科 健康科学部長に学ぶ「超音波診断法の理論と実際」~助産学専攻科 平成30年度近畿地区助産師学生交流会 参加レポート!~助産学専攻科 妊娠中期・後期向け「両親学級」の演習を行いました!~助産学専攻科 2018.07.18 フリースタイル分娩を学びました!~助産学専攻科  助産学専攻科の授業は、7月に入ってからは、ほとんど分娩介助の演習をする毎日です。 その中で、平成30年7月10日(火)に、岩田塔子先生のフリースタイル分娩の講義を受けさせて頂きました。 岩田塔子先生は、助産師の他に鍼灸師、超音波検査師の資格も持っておられ、産婦主体で安楽な分娩介助に必要な技術を多く身につけておられます。分娩介助以外に多数の著書と全国での講演とたいへん活躍しておられ、パワーと存在感を感じました。     フリースタイル分娩とは、現在私たちが練習している仰臥位分娩だけでなく、実際に助産院で行っている側臥位や四つん這い位など産婦の望む様々な体位の分娩を言います。 実際に学生間で産婦や助産師の役割を決めて介助の練習や、分娩進行に異常が見られた時の対応の方法などを演習してみました。分娩の体位が変わっても介助の方法は基本的には変わりませんが、産婦さんの体位に合わせて分娩介助し応用していくところが難しかったです。今回の講義では、胎児の回旋や分娩介助の細かいアドバイスなども頂き、今後の分娩介助に活かしていきたいと思いました。                         助産学専攻科 赤木円、瀬川文穂   【関連記事】 ベビーマッサージ・マタニティヨガを体験!~助産学専攻科 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科 健康科学部長に学ぶ「超音波診断法の理論と実際」~助産学専攻科 平成30年度近畿地区助産師学生交流会 参加レポート!~助産学専攻科 妊娠中期・後期向け「両親学級」の演習を行いました!~助産学専攻科 2018.06.01 ベビーマッサージ・マタニティヨガを体験!~助産学専攻科 平成30年5月21日に京都看護大学特任教授で助産院を開業されている森田婦美子先生から、マタニティヨガとベビーマッサージをご指導頂きました。   【マタニティヨガ】   マタニティヨガは、妊婦さんでも無理なくできるゆっくりとした動きで行う有酸素運動の一つです。体に負担がかからないストレッチを中心に、筋肉をほぐし、呼吸法を行います。これは、運動不足の解消だけでなく、出産に向けて骨盤を整え強化することにもつながり、同時に、自律神経のバランスを調整し、リラックス効果やマイナートラブル緩和への作用があります。また、呼吸を意識してメディテーション(瞑想)を行うことは、自分の体への気づきとなり、さらにおなかの中の赤ちゃんと向き合う時間になることを教えていただき、赤ちゃんと対話することにもつながることを学びました。   【ベビーマッサージ】   ベビーマッサージとは、赤ちゃんに優しく触れてマッサージをすることです。肌と肌で触れ合いながら親子のスキンシップをとることで、赤ちゃんに安らぎをもたらし、その心地よい刺激が赤ちゃんの心や体の発達に良い影響を与えると考えられています。またお母さん自身も、赤ちゃんの反応や気持ちを感じ取ることで、我が子への愛情が深まるというメリットがあると言われています。 ベビーマッサージは単に赤ちゃんに触れるということではなく、頭から足、中心から末梢に向かって行うことで脳や体の成長発達を促したり、お母さんが赤ちゃんに話しかけながら行うことで母子間での愛着形成が行われたりするなどの様々な効果があることを学ぶことができました。またこれらの効果が十分に得られるようにお母さんたちへのサポートを行うことが助産師として必要であると感じました。                                  助産学専攻科 英美帆・西口理美     【関連記事】 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科 健康科学部長に学ぶ「超音波診断法の理論と実際」~助産学専攻科 平成30年度近畿地区助産師学生交流会 参加レポート!~助産学専攻科 妊娠中期・後期向け「両親学級」の演習を行いました!~助産学専攻科 2018.05.24 健康科学部長に学ぶ「超音波診断法の理論と実際」~助産学専攻科 平成30年5月16日(水)の「助産診断技術学Ⅰ(妊娠期診断とケア)」の中で、産婦人科専門医である健康科学部長の植田政嗣先生に「超音波診断法の理論と実際」というテーマで授業を行っていただきました。実際の超音波診断装置を用いて模型胎児の計測を行いましたが、初めはエコーの向きや測定部位を見つけることがとても難しく感じました。自分たちが納得いくまで、何度も練習させていただくなかで、少しコツをつかむことができました。     超音波検査は、胎児の成長発達や健康状態を知るために必要な検査であり、助産師になってからも妊婦健診や分娩時に必要な技術の一つです。産科医の経験が豊富な植田先生に教えていただき、学生の頃からこのような技術を練習することができ、助産師がいかに高度な技術が必要であるかを知ることができ、改めて責任の重さを感じました。 これから分娩期の学習が始まりますが、この学びや経験を活かしていきたいと思います。そして、全員で助産師になれるように、知識と技術の学習を日々努力していきます! 助産学専攻科 建石一帆 田中来実   【関連記事】 平成30年度近畿地区助産師学生交流会 参加レポート!~助産学専攻科 妊娠中期・後期向け「両親学級」の演習を行いました!~助産学専攻科 2018.05.24 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科 2018年5月18日(金)に「乳幼児の成長・発達」の授業で、奈良県桜井市にある児童養護施設「飛鳥学院」の見学に行かせていただきました。 飛鳥学院では、様々な理由により家庭で生活ができない子どもたちが健やかに成長し、自立を支援することに重点をおき、子どもたちが希望をもてるよう愛情のこもった関わりを実践されていました。     施設内は全て木造で暖かく優しい木の香りで包まれており、そのなかで子どもたちがいきいきと生活していました。飛鳥学院では学力を身につけることに力を入れていらっしゃるとのことでしたが、これは単に子どもたちの学力向上のためだけでなく、頑張りに対して表彰をすることで自己効力感を高めることも期待できるとおっしゃっていました。   児童養護施設で暮らしている児童やその母親が現在に至るまでには、助産師の関わりがあったはずです。その道はつながっているという広い視点を持ちながら、助産師をめざす者として、虐待を未然に防ぐためにはどのような関わりが必要か、虐待を経験した子どもに対してどのような関わりが必要かなど、常に考えておく必要があると思いました。 そして虐待を受けつらい思いを経験する子どもが一人でも減り、大切な命を育むことができるよう地域と連携を密にとり早期介入に努め、助産師として出来る役割をしっかりと果たしていきたいと思います。   飛鳥学院院長河村先生、副院長宮崎先生、児童指導員の中山先生、そして飛鳥学院の皆さま、貴重な時間をいただき、ありがとうございました。 今回の学びは助産師をめざす者として決して忘れず、今後の様々な母子との関わりの中で活かしていきたいと思います。                          助産学専攻科 津口萌恵、中本沙紀   【関連記事】 平成30年度近畿地区助産師学生交流会 参加レポート!~助産学専攻科 妊娠中期・後期向け「両親学級」の演習を行いました!~助産学専攻科 2018.05.23 妊娠中期・後期向け「両親学級」の演習を行いました!~助産学専攻科 平成30年5月11日(金)に出産を控えた両親を対象に行う「両親学級」の演習を行いました。妊娠中期向けと妊娠後期向けの2つのグループに分かれ、中期向けは「マイナートラブルと栄養」について、後期向けは「呼吸法と分娩について」の教室を開講しました。     練習できる期間は短期間でしたが、発表に向けて放課後に残って学生同士で何度も練習を重ねました。集中して全員で協力することが出来たので、先生にも褒めて頂けるクオリティに仕上げられました。また、2グループが発表したあとカンファレンスを行い、どうすればより良い教室になったか、学生同士で熱い議論を交わしました。 なかでも、集団教育の強みの生かし方、妊婦さんへの伝わり方の意識などが私達の課題だと挙がりました。これから座学、演習、実習を重ねていく中で、8人全員でさらに学びを深め合っていきたいと思います。   助産学専攻科 津口萌恵     架空の病院を設定し、その病院で出産を希望する妊婦のニーズを考えながら、両親学級を企画・運営することを通して、コミュニケーションスキル、ファシリテーター、グループダイナミクスについて学ぶことを目的としてこの演習を実施しました。 学生は、短期間で協力し合い、たくさん話し合いをして、達成することができました。実施後は、真剣に実施評価を全員でディスカッションしてよりよい運営について振り返りました。対象のニーズに対して、目的から実施評価までの一貫したプロセスを運営することの難しさを知るとともに、企画運営の面白さを体験できました。学生のパワーを感じることができこれからが楽しみです。   助産学専攻科特任講師 上原麻利   【関連記事】 新生児蘇生法(NCPR)一次コース講習会を開催!~看護医療学科 新生児蘇生法(NCPR)Aコースを受講し、全授業が終了!~助産学専攻科 第6回助産学専攻科卒業研究発表会を開催!~学生レポート 大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科 ベテラン助産師による分娩介助の特別講演!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの特別講演!~助産学専攻科 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科 児童養護施設を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」 2018.05.23 平成30年度近畿地区助産師学生交流会 参加レポート!~助産学専攻科 平成30年5月12日(土)に奈良学園大学で行われた、近畿の助産学生が一同に集まる「平成30年度近畿地区助産師学生交流会」に助産学専攻科8名が参加してきました。 今年は奈良県が会場の準備担当に当たっていたので、朝から集まって教員・学生ともに協力して会場の準備を手伝わせていただき、貴重な経験をすることができました。交流会の内容は、前半にリンゴの木さんによる「バーストラウマ」の講演をしていただきました。出産にトラウマを抱いている産婦さんたちの生の声を知ることができ、私たち助産師にどのようなケアが求められているのか、助産師としてお母さんたちにどのように関わっていかなければならないのかを考えるきっかけとなる、とても貴重なお話を伺うことができました。     後半は、グループに分かれて学生同士で交流会を行いました。他の学校の助産学生さんと、課題や就職、実習についてなど様々な話題で盛り上がりました。多くの助産学生が夢の実現に向けて頑張っていることを知り、私たちも負けていられないなと思いました。8人全員で卒業できるよう、今後もみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います!   助産学専攻科 瀬川文穂   【関連記事】 新生児蘇生法(NCPR)一次コース講習会を開催!~看護医療学科 新生児蘇生法(NCPR)Aコースを受講し、全授業が終了!~助産学専攻科 第6回助産学専攻科卒業研究発表会を開催!~学生レポート 大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科 ベテラン助産師による分娩介助の特別講演!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの特別講演!~助産学専攻科 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科 児童養護施設を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」 2018.04.03 平成30年度入学式を行いました。 新たに586名が畿央生に!     2018(平成30)年4月3日(火)、畿央大学健康科学部333名、教育学部222名、健康科学研究科19名(修士課程10名、博士後期課程9名)、教育学研究科修士課程4名、助産学専攻科8名あわせて586名の新しい畿央生が誕生しました。学部は午前10時、大学院と助産学専攻科は午後3時から入学式を行いました。   桜も残る穏やかな天気に恵まれながら、新入生と保護者の笑顔でキャンパスは華やぎました。       冬木記念ホールで開催された健康科学部・教育学部の入学式では、学科長から新入生が一人ひとり呼名され、冬木正彦学長による入学許可をいただきました。     学長式辞では冬木学長が「建学の精神である『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』を実践し、自ら学ぶ態度を身につけてほしい」と述べられました。 続いてご来賓の山村吉由広陵町長、香芝市の吉田弘明市長、前垣昇司後援会長からも新入生へのエールの言葉をいただきました。     新入生代表の現代教育学科1回生の竹上はるかさんから宣誓、在学生代表の大津留黎さんから歓迎の言葉があり、閉式となりました。       閉式後には教員の紹介、畿友会およびアカペラ部有志による学歌披露、畿央大学パフォーマンスチームKiPT、アカペラ部ADVANCE#、チアリーディング部TINKERSのコラボレーションによる「ウェルカムショー」で入学生を歓迎しました。     午後3時からは大学院健康科学研究科・教育学研究科および助産学専攻科の入学式が行なわれました。大学院および専攻科の入学生、全員の名前が読み上げられ入学を許可された後、それぞれの研究科長、専攻科長から祝辞をいただきました。より高度な学びと研究活動に向けての決意を固める、緊張した中にも和やかな入学式となりました。     新入生の皆さん、入学おめでとうございます!     ●入学式の様子は、大学公式facebookページでもご覧になれます。 1 2 次へ ニュース&トピックス カテゴリ すべて 重要なお知らせ イベント トピックス KIO Smile Blog KIOキャリアナビ プレスリリース キーワード検索 アーカイブ 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 TEL.0745-54-1601 FAX.0745-54-1600​ 受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 企業・行政の方へ 地域・一般の方へ 教職員専用 個人情報保護の取扱い 採用情報 サイトマップ 学校法人 冬木学園 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 TEL.0745-54-1601 FAX.0745-54-1600​ © Kio University All Rights Reserved.​

.stake cfモンテレイ tảiapp188bet ラグビーウルグアイ
Copyright ©ポーカーロイヤルストレートフラッシュ確率 The Paper All rights reserved.