ボンズカジノへのログイン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

info_outline 重要なお知らせ search search facebook twitter youtube instagram spotify languageEnglish mode_of_travelアクセス forward_to_inboxお問い合わせ diversity_2社会貢献 handshake寄付のご案内 News Press Releases News 受賞・表彰 お知らせ Features 理学部ニュース リガクル YouTube Events サイエンスギャラリー イメージバンク 理学系について 研究科長からのご挨拶 憲章 組織 機構図・役職 窓口一覧(学内限定) 研究者 共有施設 理学図書館 小柴ホール・共通講義室 歴史 ロゴ 理学部概要・パンフレット 会議資料 教授会議事録 会議資料サイト(学内限定) 研究 最新の研究成果 専攻紹介 附属施設紹介 素粒子物理国際研究センター 研究倫理 入学案内 学部 アドミッションポリシー 学士入学 GSC 学部研究生 学部聴講生 奨学金 大学院 アドミッションポリシー 修士課程 博士課程 GSGC 外国人特別選考 外国人研究生 大学院研究生 特別聴講学生 奨学金 教育 学部教育 お知らせ 学科紹介 カリキュラム・ディプロマポリシー 教育プログラム 科目ナンバリング 授業評価アンケート 大学院教育 お知らせ 専攻紹介 カリキュラム・ディプロマポリシー 教育プログラム 産学連携プラットフォーム 科目ナンバリング 国際 ダブルディグリープログラム 受入れプログラム 学生の声 UTRIP GSC GSGC その他プログラム 派遣プログラム 学生の声 SVAP UGRASP GRASP その他プログラム 支援 奨学金・経済的支援 就職情報・キャリア支援 キャンパスライフ 保健センター 学生支援室 育児支援室・休養室 ハラスメント相談体制 ダイバーシティ&インクルージョン 男女共同参画室 バリアフリー支援室 国際支援 留学生 外国人研究者・教員 在学生向け留学情報 研究者の海外派遣情報 グローバル化支援(学内) ETHZとの戦略的パートナーシップ(SPUR) 研究科支援 研究支援総括室 情報システムチーム 技術部 広報室 環境と安全 環境安全管理室 放射線管理室 研究資金 卒業生・修了生 同窓会 各種証明書交付申請のご案内 person 訪問者別 edit_note受験生 apartment在学生 location_city駒場生 school卒業生 lab_research教職員・研究者 video_camera_frontメディア JP EN person訪問者別 受験生 News 重要なお知らせ Press Releases 受賞・表彰 理学部ニュース リガクル YouTube Events サイエンスギャラリー 理学系について 理学図書館 小柴ホール・共通講義室 理学部概要・パンフレット 研究 最新の研究成果 入学案内(学部) アドミッションポリシー 学士入学 GSC 学部研究生 学部聴講生 奨学金 入学案内(大学院) --> 入学案内(大学院) アドミッションポリシー 修士課程 博士課程 GSGC 外国人特別選考 外国人研究生 大学院研究生 特別聴講学生 奨学金 学部教育 学科紹介 カリキュラム・ディプロマポリシー 教育プログラム 大学院教育 専攻紹介 カリキュラム・ディプロマポリシー 教育プログラム 産学連携プラットフォーム 国際プログラム(受け入れ) 学生の声 UTRIP GSC GSGC その他プログラム 国際プログラム(派遣) 学生の声 SVAP UGRASP GRASP その他プログラム 支援 奨学金・経済的支援 就職情報・キャリア支援 保健センター 学生支援室 育児支援室・休養室 ハラスメント相談体制 男女共同参画室 バリアフリー支援室 留学生 社会貢献 社会貢献 在学生 News 重要なお知らせ Press Releases 受賞・表彰 理学部ニュース リガクル YouTube Events サイエンスギャラリー イメージバンク 理学系について 窓口一覧(学内限定) 理学図書館 小柴ホール・共通講義室 ロゴ 研究 最新の研究成果 入学案内 アドミッションポリシー 学部教育 お知らせ 大学院教育 --> 大学院教育 お知らせ 教育プログラム 産学連携プラットフォーム 国際プログラム 学生の声 SVAP UGRASP GRASP その他プログラム 支援 奨学金・経済的支援 就職情報・キャリア支援 保健センター 学生支援室 育児支援室・休養室 ハラスメント相談体制 男女共同参画室 バリアフリー支援室 留学生 研究支援総括室 情報システムチーム 技術部 放射線管理室 研究資金 社会貢献 社会貢献 卒業生・修了生 同窓会 各種証明書交付申請のご案内 駒場生 News 重要なお知らせ Press Releases 受賞・表彰 理学部ニュース リガクル YouTube Events サイエンスギャラリー イメージバンク 理学系について 理学図書館 小柴ホール・共通講義室 理学部概要・パンフレット 研究 最新の研究成果 入学案内 アドミッションポリシー(学部) 学士入学 奨学金 学部・大学院教育 学科紹介(ガイダンス情報等) カリキュラム・ディプロマポリシー 教育プログラム 国際プログラム 学生の声 SVAP UGRASP その他プログラム 支援 奨学金・経済的支援 就職情報・キャリア支援 保健センター 学生支援室 育児支援室・休養室 ハラスメント相談体制 男女共同参画室 バリアフリー支援室 留学生 社会貢献 卒業生 News 重要なお知らせ Press Releases 受賞・表彰 理学部ニュース リガクル YouTube Events サイエンスギャラリー イメージバンク 理学系について 理学図書館 小柴ホール・共通講義室 研究 最新の研究成果 社会貢献 社会貢献 卒業生・修了生 同窓会 各種証明書交付申請のご案内 寄付のご案内 基金紹介 寄附金の活用事例 寄付者からのコメント 教職員・研究者 News 重要なお知らせ Press Releases 受賞・表彰 理学部ニュース リガクル YouTube Events サイエンスギャラリー 理学系について 窓口一覧(学内限定) 理学図書館 小柴ホール・共通講義室 ロゴ 理学部概要・パンフレット 会議資料サイト(学内限定) 研究 最新の研究成果 支援 奨学金・経済的支援 保健センター 育児支援室・休養室 ハラスメント相談体制 男女共同参画室 バリアフリー支援室 外国人研究者・教員 グローバル化支援(学内) 研究支援総括室 情報システムチーム 技術部 広報室 環境安全管理室 放射線管理室 研究資金 社会貢献 社会貢献 寄付のご案内 基金紹介 寄附金の活用事例 寄付者からのコメント メディアの方 News Press Releases 受賞・表彰 理学部ニュース リガクル YouTube サイエンスギャラリー イメージバンク 研究 最新の研究成果 社会貢献 社会貢献 その他 お問い合わせ list メニュー News Press Releases News 受賞・表彰 お知らせ Features 理学部ニュース リガクル YouTube Events サイエンスギャラリー イメージバンク 理学系について 研究科長からのご挨拶 憲章 組織 機構図・役職 窓口一覧(学内限定) 研究者 共有施設 理学図書館 小柴ホール・共通講義室 歴史 ロゴ 理学部概要・パンフレット 会議資料 教授会議事録 会議資料サイト(学内限定) 研究 最新の研究成果 専攻紹介 附属施設紹介 素粒子物理国際研究センター 研究倫理 入学案内 学部 アドミッションポリシー 学士入学 GSC 学部研究生 学部聴講生 奨学金 大学院 --> 大学院 アドミッションポリシー 修士課程 博士課程 GSGC 外国人特別選考 外国人研究生 大学院研究生 特別聴講学生 奨学金 教育 学部教育 お知らせ 学科紹介 カリキュラム・ディプロマポリシー 教育プログラム 科目ナンバリング 授業評価アンケート 大学院教育 お知らせ 専攻紹介 カリキュラム・ディプロマポリシー 教育プログラム 産学連携プラットフォーム 科目ナンバリング 国際 ダブルディグリープログラム 受入れプログラム 学生の声 UTRIP GSC GSGC その他プログラム 派遣プログラム 学生の声 SVAP UGRASP GRASP その他プログラム 支援 奨学金・経済的支援 就職情報・キャリア支援 キャンパスライフ 保健センター 学生支援室 育児支援室・休養室 ハラスメント相談体制 ダイバーシティ&インクルージョン 男女共同参画室 バリアフリー支援室 国際支援 留学生 外国人研究者・教員 在学生向け留学情報 研究者の海外派遣情報 グローバル化支援(学内) ETHZとの戦略的パートナーシップ(SPUR) 研究科支援 研究支援総括室 情報システムチーム 技術部 広報室 環境と安全 環境安全管理室 放射線管理室 研究資金 卒業生・修了生 同窓会 各種証明書交付申請のご案内 diversity_2社会貢献 mode_of_travelアクセス forward_to_inboxお問い合わせ handshake寄付のご案内 JP EN JP EN Press Releases ホーム News Press Releases メス、オス、バイセクシュアルの共存への性染色体革命 DATE2023.06.09 #Press Releases メス、オス、バイセクシュアルの共存への性染色体革命 ――新規全ゲノム解読が性別3種類共存の頑強性を支持――   高橋 昂平(研究当時:博士課程  現:特任研究員) 東山 哲也(教授) 野崎 久義(客員共同研究員)   発表のポイント メス、オス、バイセクシュアルの3種類の性別が共存する種(トリオシー種)である緑藻プレオドリナ・スターリーの新規全ゲノム配列を構築して比較解析した結果、通常の生物がもつ性染色体のメス・オス特異的遺伝子に、本種では大規模な再編成が認められた。 祖先種の性染色体を構成する遺伝子に大規模な進化があり、トリオシー種が誕生したことが明らかになった。 ゲノムデータからトリオシー種の頑強性が支持され、3種類の性別が安定的に共存している生物種の存在が示唆され、性別の決定システムと性のダイバーシティーの研究分野に大きく影響することが期待される。 性染色体の革命がもたらした3種類の性別が共存する種への進化   発表概要 東京大学大学院理学系研究科の高橋昂平特任研究員、東山哲也教授と野崎久義客員共同研究員による研究グループは、緑藻プレオドリナ・スターリー(注1)の全ゲノム解読を実施し、本種のもつ3種類の性別が祖先種の性染色体を構成する性決定領域(SDR)(注2)の遺伝子等の大規模な進化の結果誕生したことを明らかにしました(図1)。これまで無脊椎動物やパパイヤ科の植物においてはメス、オス、バイセクシュアルの3種類の性別が共存するトリオシー種(注3)が知られており、トリオシー種は雌雄異体種(異株種)と雌雄同体種(同株種)の転換進化の中間的段階の不安定なものと考えられることもありました。しかし本研究によって、プレオドリナ・スターリーの3種類の性別は性決定領域の遺伝子の大規模なゲノムレベルの再編成の結果で誕生したことが明らかになり、トリオシー種の頑強性がゲノムデータから初めて支持されました。従って本研究成果は、メス、オス、バイセクシュアルという3種類の性別が共存しながら自然界で安定的に生存し続ける生物種の存在を示唆しています。今後プレオドリナ・スターリーの近縁種で同様の研究を実施することで、トリオシー種の具体的な進化過程が明らかになると期待されます。 図1:3種類の性別が共存するトリオシー種の緑藻プレオドリナ・スターリー。A. 多細胞の球状群体。原図。B.本研究で明らかになったトリオシー種の進化のゲノム基盤。本研究の成果に基づく。   発表内容 <研究の背景>生物は種によってはメスとオスが別々の個体(株)である雌雄異体(異株)種とメスとオスの配偶子(卵と精子)が同一の個体(株)に作られる雌雄同体(同株)種の場合があります。一方、無脊椎動物のセンチュウやパパイヤ科の植物(二倍体生物:注4)では1つの種の中にメス、オス、バイセクシュアル(両性型)の3個の性別が同時に存在する種(トリオシー種)が知られていました。トリオシー種は雌雄異体種と雌雄同体種の転換進化の中間的な不安定なものとも解釈されていましたが、我々が最近研究を開始するまではトリオシー種は性を決定する仕組みが複雑な二倍体の生物だけで知られており、祖先種の性染色体を構成するメスまたはオスを決定づける遺伝子の進化とトリオシー種の出現は明らかになっていませんでした。 緑藻ボルボックス系列の多細胞性のグループで初めて性決定遺伝子MIDのホモログ “OTOKOGI”(注5)が同定されたプレオドリナ・スターリー(Pleodorina starrii)は神奈川県相模川水系から採集され、雌雄異株種とされていました(文献1)。しかしその後の我々の相模川水系における継続的なフィールド調査により、本種はメスとオスに加えてバイセクシュアルの3番目の性別をもつことが明らかになりました(文献2)。ボルボックス系列は一倍体生物であり、1個の性染色体でメスまたはオスが決まるシンプルな性決定システムをもち、“OTOKOGI”の研究以来活発な分子遺伝学的・ゲノム生物学的研究が実施されており、さまざまな性に関連する遺伝子と性染色体上の両性で異なる性決定領域(SDR)が明らかになっています(文献3)。従って、プレオドリナ・スターリーの3種類の性別の全ゲノム情報を新たに構築して比較ゲノム生物学的研究を実施すればトリオシー種の進化の分子遺伝学的基盤が明らかになると考えられました。 <研究の内容>当研究グループは国立環境研究所等の研究者と共同研究を実施し、緑藻プレオドリナ・スターリーの3種類の性別のそれぞれの新規全ゲノム情報を構築し、比較解析を実施しました。その結果、オスでは約185,000塩基対、メスでは約137,000塩基対のSDRを含むコンティグ(注6)が同定されました。また、バイセクシュアルではオスと配列がほぼ同一のSDRを含むコンティグが同定され(図2)、前報の交雑実験(文献2)により推測された結果を支持しました。バイセクシュアルとオスがもつ「オスSDR」の中でOTOKOGIは3つの相同遺伝子(ホモログ)(うち2つは偽遺伝子(注7)となって存在していました。また、メスがもつ「メスSDR」には通常メスSDR特異的遺伝子であるFUS1(注8)が存在せず、常染色体領域と考えられる別のコンティグに存在していました。即ち、3個の全ての性別がFUS1を保有していました(図2)。従って、本トリオシー種が祖先種の性染色体を構成するSDRの遺伝子の大規模な再編成の結果誕生したことが明らかになりました(図1)。 図2:3種類の性別が共存するトリオシー種の緑藻プレオドリナ・スターリーの全ゲノム解読から明らかになった性関連遺伝子のゲノム上の分布。A.性染色体の中の性別で異なる性決定領域とその周辺。オスとバイセクシュアルは性決定領域の中ではOTOKOGI遺伝子が3個に増加し、メスの性決定領域にはメス配偶子接着遺伝子FUS1が欠損する。ψは偽遺伝子をさす。kbpは1,000塩基配列を意味する。B. 常染色体上に存在するFUS1。本研究の成果に基づく。   また、3種類の性別で性を誘導し、OTOKOGIとFUS1の遺伝子発現解析を実施しました。その結果、オスは FUS1をもつにも関わらず発現が強く抑制されていました。一方、バイセクシュアルはオスと同じSDRとFUS1をもつことが明らかになりましたが、FUS1の発現がメス配偶子で、OTOKOGIの発現がオス配偶子で、それぞれ限定的に促進されていることが明らかになりました(図3)。 本研究で明らかになったプレオドリナ・スターリーの3種類のSDR関連の遺伝子の進化、特にFUS1のメスSDRから常染色体領域への転移がOTOKOGIとFUS1を同時に保有するバイセクシュアルという3番目の性別を作り出した基盤であると考えられます(図1)。また、FUS1とOTOKOGIの発現解析でオスとバイセクシュアルの基本的な差異が明らかになり、これがオス配偶子だけをつくる「オス」とメスとオスの両方の配偶子をつくる「バイセクシュアル」の性別の差異に大きく関連していると考えられます(図3)。しかし、前報の交雑実験(文献2)で推測されたバイセクシュアルかオスかを決定する常染色体に存在するバイセクシュアル決定因子(BF)は今回の全ゲノム比較解析では明らかになりませんでした。今後、BFの分子実体を明らかにする更なる研究が必要と考えられます。 図3:3種類の性別が共存するトリオシー種の緑藻プレオドリナ・スターリーのオス配偶子遺伝子OTOKOGIとメス配偶子遺伝子FUS1の発現解析と全ゲノム情報解析の結果の比較。本研究の成果に基づく。   <今後の展望>本研究によって、プレオドリナ・スターリーの3種類の性別はSDRの遺伝子の大規模なゲノムレベルの再編成の結果で誕生したことが明らかになり、トリオシー種の頑強性がゲノムデータから初めて支持されました。従って本研究成果は、メス、オス、バイセクシュアルという3種類の性別を同時に保有しながら自然界に安定的に生存し続ける生物種の存在を示唆しています。今後プレオドリナ・スターリーの近縁種で同様の研究を実施することで、トリオシー種の具体的な進化過程が明らかになると期待されます。また、メス、オス、バイセクシュアルの3種類の性別を安定的に共存している生物種が存在することは、性別の決定システムと性のダイバーシティーの研究分野に本研究の成果が大きく影響することが期待されます。 〈文献とプレスリリース〉1. Nozaki H, Mori T, Misumi O, Matsunaga S, Kuroiwa T. Males evolved from the dominant isogametic mating type. Curr Biol. 2006; 16:R1018-20. 理学系研究科プレスリリース < https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2006/22.html>.2. Takahashi, K., Kawai-Toyooka, H., Ootsuki, R., Hamaji, T., Tsuchikane, Y., Sekimoto, H., Higashiyama, T., & Nozaki, H. (2021). Three sex phenotypes in a haploid algal species give insights into the evolutionary transition to a self-compatible mating system. Evolution 75: 2984–2993. 理学系研究科プレスリリース < https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/7451/ >.3. Yamamoto K, Hamaji T, Kawai-Toyooka H, Matsuzaki R, Takahashi F, Nishimura Y, Kawachi M, Noguchi H, Minakuchi Y, Umen JG, Toyoda A, Nozaki H. Three genomes in the algal genus Volvox reveal the fate of a haploid sex-determining region after a transition to homothallism. Proc Natl Acad Sci U S A. 2021; 118:e2100712118. 理学系研究科プレスリリース < https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7373/>.[付記]本研究論文はThe Nature Portfolio Ecology & Evolution Community のBehind the Paperで論文出版と同時に紹介されました。   論文情報 雑誌名 Communications Biology 論文タイトル Reorganization of the ancestral sex-determining regions during the evolution of trioecy in Pleodorina starrii 著者 Kohei Takahashi, Shigekatsu Suzuki, Hiroko Kawai-Toyooka, Kayoko Yamamoto, Takashi Hamaji, Ryo Ootsuki, Haruyo Yamaguchi, Masanobu Kawachi, Tetsuya Higashiyama and Hisayoshi Nozaki* DOI番号 10.1038/s42003-023-04949-1   研究助成 本研究は日本学術振興会の科学研究費補助金(高橋昂平21J10259;野崎久義20H03299;豊岡博子21K06294;浜地貴志20K06766)の支援を受けて行われました。   用語解説 注1  プレオドリナ・スターリー 野崎らが2006年に神奈川県相模湖から新種記載した緑藻ボルボックス系列の多細胞球状藻類であり、メスとオスの配偶子を形成する異型配偶の有性生殖をする。本種からメスとオスが分化した種で初めてMIDのホモログであるOTOKOGIが発見されている(文献1)。↑ 注2  性決定領域(SDR) 藻類ではメスとオスの性染色体の一部の領域で遺伝子組成や配列が両性で異なり、その部分をさす。SDRはsex-determining region の略号である。↑ 注3  トリオシー種 1つの種の中にメス、オス、バイセクシュアル(両性型)の3個の性別が同時に存在する種で、無脊椎動物のセンチュウやパパイヤ科の植物(二倍体生物)で知られていた。藻類のような一倍体の種では2021年に初めてプレオドリナ・スターリーがトリオシー種であると確証されている(文献2)。↑ 注4  二倍体生物 多細胞動物や被子植物のように染色体を2組もつ生物。性染色体もXY、ZWのように基本的には2本存在し、その組み合わせでメスまたはオスが決定される。↑ 注5  OTOKOGI 単細胞性緑藻クラミドモナスでは、交配型マイナス(雌雄が未分化な同型配偶の性の片方)を決定する遺伝子としてMID 遺伝子が知られている。オスとメスが分化したボルボックス系列のプレオドリナ・スターリーでは MID と起源を同じくする遺伝子 (PlestMID) がオスだけに存在したのでプレスリリース時にOTOKOGIと命名された(文献1)。2008年にOTOKOGIは出版論文で命名されている。↑ 注6  コンティグ DNAシーケンサーを用いて一回で決定されるDNAの配列は短い場合と長くても不正確な場があり、複数の配列を組み合わせて正確な長いDNA配列を得る。この組み合わさった既知の配列情報をコンティグ(contig)と呼ぶ。最近ではDNA配列の決定法の精度が高くなり、染色体のテロメア(端)からテロメアまで連続しているコンティグが得られる場合もある。↑ 注7  偽遺伝子 ゲノム配列の中には正しく機能(転写されてタンパク質に翻訳)している遺伝子と既存の遺伝子に配列が類似しているが正しく機能していない遺伝子があり、後者を偽遺伝子と呼ぶ。↑ 注8  FUS1 緑藻ボルボックス系列で、通常メス性決定領域中に存在し、メスだけがもつ遺伝子。単細胞性緑藻クラミドモナスでは、交配型プラス(雌雄が未分化な同型配偶の性の片方)で雌雄配偶子の接着因子として機能することが知られている。↑   News Press Releases 2024年 2023年 2022年 2021年 News 受賞・表彰 2024年 2023年 2022年 2021年 総長賞・学修奨励賞・研究奨励賞 受賞者一覧 お知らせ Features 理学部ニュース トピックス 2024年 2023年 2022年 2021年 理学エッセイ 理学のタマゴ 理学のススメ 未来へのとびら 理学の研究者図鑑 理学の謎 1+1から∞の理学 学部生に伝える研究最前線 理学の本棚 学生支援室よりみなさんへ・男女共同参画委員会よりみなさんへ 温故知新 英語で伝える科学 理学部見聞録 リガクル YouTubeチャンネル Events 理学部公開講演会 オープンキャンパス 高校生講座 女子中高生イベント 東京大学理学部ホームカミングデイ サイエンスカフェ 臨海実験所 植物園本園・分園 木曽観測所 過去に開催したイベント イベント通知メールの登録 サイエンスギャラリー イメージバンク 全て 建物 人 歴史 設備 教育 研究 物理学専攻 天文学専攻 地球惑星科学専攻 化学専攻 生物化学専攻 生物科学専攻 臨海実験所 植物園 地殻化学実験施設 天文学教育研究センター 数理科学研究科 学務からのお知らせ News Press Releases News 受賞・表彰 お知らせ Features 理学部ニュース リガクル YouTube Events サイエンスギャラリー イメージバンク 理学系について 研究科長からのご挨拶 憲章 組織 機構図・役職 窓口一覧(学内限定) 研究者 共有施設 理学図書館 小柴ホール・共通講義室 歴史 ロゴ 理学部概要・パンフレット 会議資料 教授会議事録 会議資料サイト(学内限定) 研究 最新の研究成果 専攻紹介 附属施設紹介 素粒子物理国際研究センター 研究倫理 入学案内 学部 アドミッションポリシー 学士入学 GSC 学部研究生 学部聴講生 奨学金 大学院 --> 大学院 アドミッションポリシー 修士課程 博士課程 GSGC 外国人特別選考 外国人研究生 大学院研究生 特別聴講学生 奨学金 教育 学部教育 お知らせ 学科紹介 カリキュラム・ディプロマポリシー 教育プログラム 科目ナンバリング 授業評価アンケート 大学院教育 お知らせ 専攻紹介 カリキュラム・ディプロマポリシー 教育プログラム 産学連携プラットフォーム 科目ナンバリング 国際 ダブルディグリープログラム 受入れプログラム 学生の声 UTRIP GSC GSGC その他プログラム 派遣プログラム 学生の声 SVAP UGRASP GRASP その他プログラム 支援 奨学金・経済的支援 就職情報・キャリア支援 キャンパスライフ 保健センター 学生支援室 育児支援室・休養室 ハラスメント相談体制 ダイバーシティ&インクルージョン 男女共同参画室 バリアフリー支援室 国際支援 留学生 外国人研究者・教員 在学生向け留学情報 研究者の海外派遣情報 グローバル化支援(学内) ETHZとの戦略的パートナーシップ(SPUR) 研究科支援 研究支援総括室 情報システムチーム 技術部 広報室 環境と安全 環境安全管理室 放射線管理室 研究資金 卒業生・修了生 同窓会 各種証明書交付申請のご案内 寄付のご案内 基金紹介 寄付金の活用事例 寄付者からのコメント 社会貢献 --> 社会貢献 公募 アクセス お問い合わせ 撮影・取材について ポリシー サイトマップ facebook twitter YouTube instagram spotify © 2024 東京大学 大学院理学系研究科 広報委員会 ↑

jamminjars2 オンカジ無料ボーナス リリベット ログイン方法(ログインできない場合の対処法) 優雅堂出金できない
Copyright ©ボンズカジノへのログイン The Paper All rights reserved.