<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本学で学びたい方へ 在学生の方へ 卒業生の方へ 教職員の方へ 交通アクセス・連絡先一覧 問合せ (function() { var cx = '000634081813889554719:gwtwlduzrdy'; var gcse = document.createElement('script'); gcse.type = 'text/Javascript'; gcse.async = true; gcse.src = (document.location.protocol == 'https:' ? 'https:' : 'http:') + '//www.google.com/cse/cse.js?cx=' + cx; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(gcse, s); })(); English 学校案内 学校案内 学長・副学長挨拶 組織図 歴史・年表 大学基本データ 教育理念/指針 使命(ミッション) 教育研究上の目的 ディプロマポリシー カリキュラムポリシー アドミッションポリシー アセスメントポリシー キャンパス紹介 大学の取り組み 数理・データサイエンス・AI教育プログラム 環境への取り組み 人権への取り組み 学則及び規程各種 評価・自己点検 申請書関連(設置認可等) 情報公開 教職課程の情報公開 大学院・学部・学科 大学院・学部・学科 大学院 学士課程基幹教育 副専攻 学芸学部 児童教育学部 健康栄養学部 資格取得課程 他学科履修・単位互換制度 聴講生・科目履修生について 学生生活 学生生活 気象警報発令・交通機関運休等による臨時休講措置 履修方法 成績評価・卒業要件 休学・復学・退学等 各種証明書・手続き キャンパス ルール&マナー 学生サポート 学校感染症について AED設置場所について 下宿・アパート紹介 学費(授業料等)について 学生教育研究災害傷害保険(学研災) 奨学金・その他制度 日本学生支援機構奨学金 大阪樟蔭女子大学奨学金 その他奨学金 高等教育の修学支援新制度 返還について 学生表彰制度、奨励制度について ITサポート 委員会活動、学園祭の案内 クラブ・同好会活動 学生課外活動について 就職・教職支援 就職・教職支援 就職支援 キャリアセンターのサービス利用について 行事スケジュール キャリア実習 (旧インターンシップ)制度 よくある質問 教職支援(教職支援センター) 教職課程情報公開 卒業生しごとインタビュー 主な就職先・就職情報 資格情報 国際交流 国際交流 海外への留学 海外協定大学一覧 長期研修 中期研修 短期研修 日本語教育課程向け研修 樟蔭への留学 私費外国人留学生 日本語・日本文化研修留学生 在学中の留学生のみなさんへ 国際交流室について 国際交流室概要 イベント --> ボランティア募集 教育・研究 教育・研究 文部科学省支援プログラム 研究活動 研究計画等の審査結果 FD・SD活動 社会連携 社会連携 高大連携 地域連携 産学連携 主なプロジェクト 学館連携事業 過去の実績プロジェクト くすのき地域協創センター 公開講座等 公開講座等 実施講座のご報告 2013年度以前の公開講座 日本文化塾 ホーム 学校案内教育理念/指針カリキュラム・ポリシー 学校案内 カリキュラムポリシー 学芸学部 児童教育学部 健康栄養学部       学芸学部 学芸学部は、ディプロマポリシーに掲げる知識・技能等を修得させるために、学士課程基幹教育科目、学科専攻科目等を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に設置する。なお、カリキュラムの体系についてはカリキュラムマップにおいて明示する。 1)教育内容 4年間をとおした学修の基礎となる学士課程基幹教育科目に関して、初年次教育において、本学のミッションに基づき「樟蔭コア科目」「言語情報科目」「主題別科目」を履修し、論理的思考力・コミュニケーション力・情報収集力等の基本となる学士力を獲得する。 『樟蔭の窓』を初年次に履修し、大阪樟蔭女子大学で学ぶ意味を考え、また将来社会で自律した女性として生きるために必要な考え方を身につける。 学士課程基幹教育科目主題別科目群に関しては、初年次から自らの関心に応じていくつかの主題領域、科目を選択し、問題を発見する力や解決に向けて継続的に取り組む力、他者への理解をふまえ協力して活動できる力を獲得する。また、学修の成果を就業につなげ、実社会に役立てるために、1年次からキャリア系科目を履修することができる。 各学科は、ディプロマポリシーに掲げる専門的な知識・技能等を修得させるために、専攻科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に設置するとともに、それらを時間割として効果的に配置する。 2)教育方法 特に、他者と協力して問題解決を図る能力を高めるために、学科専攻科目、学士課程基幹教育科目キャリア系科目等においてアクティブラーニグ、PBL、グループワークを教育方法に取り入れ、授業を行う。 学科専攻科目、学士課程基幹教育科目キャリア系科目等において、学外でのフィールドワークやプロジェクト、インターンシップへの参加、体験による教育方法を取り入れるとともに、その実施時期・課題について講義科目等との整合や連携に配慮して計画的に実施する。 講義・演習科目を中心に、ICT機器とWebツールを活用したオンライン形式による授業を行う。 Webツールなどを活用し、学修に関する目標・記録・評価など、自己の学修成果と学生生活を自分自身で管理する。 3)教育評価 ディプロマポリシーにある、情報リテラシー・論理的思考力・自己管理力・問題解決力・チームワーク・主体性・自立性などの汎用的能力を可視化することによって、学生が自己の学修成果を評価するとともに、教員からの評価を受け改善を行う。 学科専攻科目に関わる4年間の総合的な学修成果の評価は「卒業論文」によって行う。 国文学科 国文学科は、ディプロマポリシーに掲げる知識・技能等を修得させるために、学士課程基幹教育科目、学科専攻科目等を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に設置する。なお、カリキュラムの体系についてはカリキュラムマップにおいて明示する。 1)教育内容 国文学科で学ぶことの意義を理解し、自分が学びたい勉強内容を再認識するために、学科専攻基礎科目を初年次に必修科目として履修する。 2年次からは、「国語・国文学」、「書道」、「創作表現」の3コースのうちの一つを選択し、コースのカリキュラムを中心に、日本語・日本文化に関する知識や技術を習得する。 2・3年次においては、基幹科目を履修することにより、自分が選択したコースの内容を習得し、学問的なアプローチの方法について学ぶ。 3・4年次においては、発展科目の履修により、各人の問題意識を持ってこの分野における問題を探究し、日本語・日本文化を自ら表現することを学ぶ。 卒業論文・卒業制作においては、日本語・日本文化の担い手としての自覚を持ち、研究成果や作品を積極的に社会に発信する。 大阪・上方のことば文化を理解するため、大阪・上方関連科目を1~3年次に設置する。 読書の習慣を身につけ、田辺聖子文学館や図書館を積極的に利用するために、読書に親しむための科目を初年次に配置する。 中学校・高校の国語教員、高校の書道教員を目指す学生のために教職課程に必要な科目を置く。 2)教育方法 専攻科目は、授業の目的により講義、講読、演習、実習の4種類の形態の授業をおこなう。「講義」においては基礎的な知識について聞き、理解するための力を養う。「講読」においては、テキスト内容を深く読み、作品を鑑賞する力を養う。「演習」においては少人数で発表を中心とした展開で学生の主体性を引き出す。実習は少人数で個別指導をおこなうことで技術を高めることが目的である。 学修および学生生活に関する目標・結果・評価を記録するため、樟蔭 UNIPAの学生プロファイル登録等を活用し、学習成果と学生生活の状況を学期ごとに記入する。定期的あるいは臨時的におこなうアドバイザーとの面談時にポートフォリオの内容を共有し、適切なアドバイスを受けることにより、4年間の成長を実感することができる。学科教員間においても情報を共有する。 3)教育評価 4年間の総合的な学習成果の評価をおこなうために、「卒業論文・卒業制作」を必修科目として課し、提出後に学科の卒論発表会において全員が口頭で発表する。評価にあたっては、複数教員(主査・副査)により評価、卒論判定会議を経て最終評価を決定する。 国際英語学科 国際英語学科は、ディプロマポリシーに掲げる知識・技能等を修得させるために、学士課程基幹教育科目、学科専攻科目等を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に設置する。なお、カリキュラムの体系についてはカリキュラムマップにおいて明示する。 1)教育内容 1、2年次は、実践的な英語運用能力を身につけるためにCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に準拠した学科独自の基礎スキル科目群を履修し、聞く・話す(やり取り、発表)・読む・書く力の4技能の向上を目指す。 TOEIC、TOEFL、英検(STEP)など各種検定試験に対応できる力を身につけるために『English Workshop A〜D』を配置し、客観的な視点から自らの英語力を把握しその向上に努める。 多文化社会への対応として、英語圏に加え、韓国など東アジアの国々についての基礎的な知識やコミュニケーション力も身に付ける。 国際英語学科で学ぶことの意義を理解する学科基礎教養科目を初年次から2年次にかけて、3、4年次の学びを意識しながら履修する。 2年次秋期に協定校への海外中期留学に参加することで、身につけた英語力を実践し3、4年次での学修につなげる。 3、4年次は、多文化社会に適応できる広い視野と豊かな教養をもった人材を育成するため、(a)「グローバルコミュニケーションコース」、(b)「言語教育実践コース」の2コースからいずれかを選択する。英語運用能力については、各コースに特化したcontent-basedの科目群で履修する。また(a)では、英語力を活かして幅広く社会で活躍するために必要な科目群を配置し資格取得をめざす。(b)では、言語教育の専門家になるために、「中学校・高等学校教諭1種(英語)」取得に必要な科目をはじめ、英語指導者になるのに必要な科目群の配置、あるいは、外国人に日本語を教える「日本語教員資格」に必要な科目群を配置し資格取得をめざす。 4年次においては、コース別の学びに加えて、4年間の学習の集大成として演習を中心に卒業論文を執筆する。本学科で身につけた知識・論理的思考力・分析力を、個々の学生の興味関心に応じて深め、ディプロマポリシーに掲げた能力を身につけ、大学での学びを完成させる。 2)教育方法 英語運用能力を高めるために、「基礎スキル科目群」においては、ネイティブ・スピーカー教員を中心に、“Learning by Doing”の方針に基づき、レベル別少人数クラスで、ペアワーク、グループワークなどアクティブラーニングを積極的に教育方法に取り入れ、授業を行う。 学科専攻科目においては、座学と共に学外でのフィールドワーク、実習・体験による教育方法を取り入れながら、科目間の実施時期や講義内容に関連を持たせることに配慮して、計画的・段階的に実施する。 樟蔭学園 樟蔭国際学習センターにおいて、その施設を利用した授業課題をこなすとともに、課外での英語学習を学生の能力・目標に応じて個別にサポートする。 3)教育評価 4年間の総合的な学習成果の評価を行うために、「卒業論文・卒業制作」を必修科目として課し、複数教員により評価する。 心理学科 心理学科は、ディプロマポリシーに掲げる知識・技能等を修得させるために、学士課程基幹教育科目、学科専攻科目等を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に設置する。なお、カリキュラムの体系についてはカリキュラムマップにおいて明示する。 1)教育内容 初年次においては、「人間の客観的・中立的理解」をめざす心理学の学問的基礎とそのための方法論的基礎を学ぶ科目を履修する。さらに心理学各分野の個別的内容を学ぶ科目を履修し、各領域への関心を高める。また心理学における方法論的基礎としての記述統計や、心理学実験に基づくデータ収集およびそれを分析した論文(レポート)作成、心理面接について実習を通して体験的に学ぶ。 2年次は、学科基礎科目を中核として、心理学と精神医学などの関連領域について体系的かつ詳細に学ぶための講義科目を履修する。さらに実習科目として、心理検査、調査、実験等を体験的に修得する科目を履修する。 3年次からは、「総合心理コース」と「臨床心理コース」のいずれかを選択する。いずれのコースにおいても、心理学の知識・方法論・技能を活用・応用して社会に貢献する実践力の修得を可能とする発展科目を履修する。「総合心理コース」では特に人の心の成り立ちや働き、発達などに関する最先端の知識と情報分析の高度な技能、「臨床心理コース」では特に対人関係、心の悩みと援助などに関する最先端の知識とコミュニケーションや心理臨床の高度な技能を修得する。 4年次では、以上の履修内容を統合した学びとして、心理学の学問的立場からの問題設定、問題解決およびプレゼンテーションの能力を養成するため卒業論文を作成する。 公認心理師、精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカー等の資格取得を希望する者は、そのために必要な科目を初年次より履修し、その取得をめざす。 2)教育方法 社会で心理学を活用する具体的なイメージを持つことができるよう、学科専攻科目、学士課程基幹教育科目キャリア系科目において、心理学を学んで活躍する各分野の専門家による講義やインターンシップ、公認心理師・精神保健福祉士・スクールソーシャルワーカーの資格取得のための学外実習等を実施する。 3)教育評価 社会の様々な領域で心理学の知識と技能を活かして活躍できる力の修得に関わる総合的な学習成果の評価は、「卒業論文」および「卒業論文発表会」でのプレゼンテーションに基づいて実施する。 ライフプランニング学科 ライフプランニング学科は、ディプロマポリシーに掲げる知識・技能等を修得させるために、学士課程基幹教育科目、学科専攻科目等を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に設置する。なお、カリキュラムの体系についてはカリキュラムマップにおいて明示する。 1)教育内容 ライフプランニング学科で学ぶことの意義を理解する学科専攻基礎科目を初年次から2年次にかけて必修科目として履修する。 経済・経営、生活科学、社会学の分野から、ビジネス、家計、食、地域社会に関する幅広い学科専攻科目から、自らの興味・関心に応じて計画的、体系的に科目を選択、履修し、主体的、自律的にライフ・イベントに対処するための基礎的知識から、実践的スキルまでを身につける。 学科専攻の必修科目として、初年次においては、家族と地域社会に関する基本的な知識を学ぶ『現代社会論』や『現代女性論』、暮らしの基盤となる家計について学ぶ『ファイナンシャル・プランニング概論』、家政についての基礎となる知識を学ぶ『生活設計論』、食生活や食文化に関する基本的な知識を学ぶ『食生活概論』や『日本の食と文化』をはじめとする学科基礎科目を履修し、ライフ・イベントを考えるための基礎となる家庭をとりまく社会のしくみ・制度等について理解する。さらに、2年次においては、企業経営をとりまく基本的な知識を学ぶ『経済学入門』と『経営学入門』、を履修し、専門的な学修のための基盤となる知識を身につける。また、ファイナンシャル・プランニング技能検定3級の取得をめざす。 2年次からは、「ライフデザインコース」と「フードスタディコース」の2つのコースからどちらかを選択する。「ライフデザインコース」は家計に関するライフデザイン科目、「フードスタディコース」は食に関するフードスタディ科目を核としながら、家庭経営、ビジネス、地域社会に関する学科総合科目にもまたがって学科専攻科目を履修し、家計や食の分野において、さまざまな活動を適切にマネジメントできる専門的知識と実践につながるスキルを獲得し、それぞれの分野において専門性の高い見識を養う。 3年次には、「ライフデザインコース」においては『ライフデザイン総合研究』、フードスタディコースにおいては『フードスタディ総合研究』を履修し、学外連携を含んだ多様な学修により、ディプロマポリシーに掲げる、実践的スキル、自らの言葉による発信力や社会に貢献できる力を獲得する。 3年次から4年次においては、コース別の学びに加えて、演習を中心に卒業論文を執筆し、大学での学びを個々の学生の興味関心にそって深め、ディプロマポリシーに掲げた能力を身につけ、大学での学びを完成させる。 2)教育方法 ライフプランニング学科では、学科専攻科目なかでも演習科目において、グループワークやディスカッション、目標を設定したワークなどに取り組む。また、家庭や地域社会、ビジネスの現場におけるフィールドワークを重視し、そのプロセスでICT機器を活用し、学修成果の可視化に取り組む。 3)教育評価 主体的、自律的にライフ・イベントに対処でき、さまざまな活動を適切にマネジメントできる専門的知識とスキルを身につけるという学科専攻科目に関わる4年間の総合的な学修成果の評価は「卒業論文」によって行い、複数教員によって評価ルーブリックを活用し、実施する。 化粧ファッション学科 化粧ファッション学科は、ディプロマポリシーに掲げる知識・技能等を修得させるために、学士課程基幹教育科目、学科専攻科目等を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に設置する。なお、カリキュラムの体系についてはカリキュラムマップにおいて明示する。 1)教育内容 学科基礎科目、学科基幹科目、学科総合科目を初年次から4年次にかけて幅広く学び、そのことを通してファッション、化粧、美容の連続性と包括性を知る。 ファッション学を基軸とした学びとして、初年次から4年次にかけてファッション学領域専門科目を中心に履修する。「ファッション学コース」では、「服飾の美学と文化」に関する分析力、「ファッション科学」に関する理解力、「ファッションの設計」に関する創造力を醸成する。 化粧学を基軸とした学びとして、初年次から4年次にかけて化粧学領域専門科目を中心に履修する。「化粧学コース」では、「化粧の文化と社会的意義」の考察力、「化粧デザイン」の創造力、「新しい美」の提案力を育成する。 3年次から「ファッション学コース」と「化粧学コース」のいずれかを学びの目標に応じて選択し、主体、自律をもって活躍できる基礎的知識と実践的スキルを身につける。 「美容コース」では、美容師資格取得に必要な知識・技術を習得させ、美容師国家資格の取得を目指す。さらに学科専攻科目を履修し、主体、自律をもって活躍できる基礎的知識と実践的スキルを身につける。 4年次においては、コース別の学びに加えて、演習を中心に卒業研究を行い、大学での学びを個々の学生の興味関心にそって深め、ディプロマポリシーに掲げた能力を身につけ、大学での学びを完成させる。 2)教育方法 化粧ファッション学科では、ファッション学、化粧学に関わる講義・実験・実習を通し、「化粧ファッション学」に関して思考・創造できる専門知識を獲得させ、「よそおいの美」についての概念・技術や科学的な視座を習得させる。 「美容コース」では、上記に加え美容師として必要な知識・技能を獲得させ国家資格試験対策を支援指導する。 3)教育評価 主体的、自律的に人間生活に資する「よそおいの美」に関して創造でき、高度な専門的知識・技能を活用できる思考力とスキルを身につけるという学科専攻科目に関わる4年間の総合的な学修成果の評価は、「卒業論文・卒業制作」および「卒業研究発表会」でのプレゼンテーションに基づいて実施する。    児童教育学部 児童教育学科 児童教育学科は、ディプロマポリシーに掲げる知識・技能等を修得させるために、学士課程基幹教育科目、学科専攻科目等を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に設置する。なお、カリキュラムの体系についてはカリキュラムマップにおいて明示する。 1)教育内容 4年間をとおした学修の基礎となる学士課程基幹教育科目に関して、初年次教育において、本学のミッションに基づき「樟蔭コア科目」「言語情報科目」「主題別科目」を履修し、論理的思考力・コミュニケーション力・情報収集力等の基本となる学士力を獲得する。 『樟蔭の窓』を初年次に履修し、大阪樟蔭女子大学で学ぶ意味を考え、また将来社会で自律した女性として生きるために必要な考え方を身につける。 学士課程基幹教育科目主題別科目群に関しては、初年次から自らの関心に応じていくつかの主題領域、科目を選択し、問題を発見する力や解決に向けて継続的に取り組む力、他者への理解をふまえ協力して活動できる力を獲得する。また、学修の成果を就業につなげ、実社会に役立てるために、1年次からキャリア系科目を履修することができる。 1年次春期においては、『児童教育学概論』、『保育原理』、『教育原理』など保育・教育を学ぶにあたっての基礎的科目を履修する。秋期からのコース選択に必要な各免許・資格については、『アカデミック・スキルズA』などの必修かつ基礎となる科目を通してガイダンスを行う。 1年次秋期からは、「幼児教育保育コース」、「学校教育コース」に分かれる。それぞれの専門性を身につけるためのコース基礎科目を履修する。 2年次からは、各コースの専門基礎となる科目や実技系の科目を履修する。保育士資格に関しては実習が始まる。 3年次では、各コースでさらに専門的な科目を履修していく。また、ゼミナールに分かれて少人数でディスカッションを重ねながら学びを深めていく。小学校教育実習・中学校教育実習はこの学年で行う。 4年次では4年間の集大成としてゼミナールの中でそれぞれのテーマに合わせて卒業論文の作成・卒業制作を行う。幼稚園教育実習はこの学年で行う。 各コースで履修する科目は、幼稚園教諭(1種)、小学校教諭(1種)、中学校教諭1種(英語)、保育士の資格・免許に必要な科目でもあり、1年次より実習時期にも配慮して適切に配置している。 2)教育方法 自ら考え、チームとして問題解決を図る能力を高めるために、学科専攻科目、学士課程基幹教育科目においてアクティブラーニング、PBL、グループワークを教育方法に取り入れ、授業を行う。 保育・教育の基礎的な原理を学ぶ座学を中心とした科目を履修させた上で、それらを基礎として、保育・教育をする上で必要となる実践的な技能について少人数による実習形式で学ばせる。 学外での実習をおこなうにあたっては、必要とされる技能が十分であるかの確認も含めた事前指導を十分おこない、事後には振り返りを徹底する。 Webツールなどを活用し、学修に関する目標・記録・評価など、自己の学修成果と学生生活を自分自身で管理する。 3)教育評価 ディプロマポリシーにある、情報リテラシー・論理的思考力・自己管理力・問題解決力・チームワークなどの汎用的能力を可視化することによって、学生が自己の学修成果を評価するとともに、教員からの評価を受け改善を行う。 教職課程科目については、「教職課程履修カルテ」をもちいて、年度ごとの履修状況を記録し、自己評価、教員による評価をおこない4年間の過程を振り返る。 自ら考え、保育・教育現場などで生かすことのできる子どもについての幅広い専門知識と多角的で柔軟な考え方を身につけるという学科専攻科目に関わる4年間の総合的な学習成果の評価は、卒業研究を作成する過程で、またその成果物である「卒業論文・卒業制作」によっておこなわれる。さらにゼミナール合同でおこなわれる卒業論文発表会で、学生相互の評価、複数教員による評価がおこなわれる。 健康栄養学部 健康栄養学科 健康栄養学科は、ディプロマポリシーに掲げる知識・技能等を修得させるために、学士課程基幹教育科目、学科専攻科目等を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に設置する。なお、カリキュラムの体系についてはカリキュラムマップにおいて明示する。 1)教育内容 4年間をとおした学修の基礎となる学士課程基幹教育科目に関して、初年次教育において、本学のミッションに基づき「樟蔭コア科目」「言語情報科目」「主題別科目」を履修し、論理的思考力・コミュニケーション力・情報収集力等の基本となる学士力を獲得する。 『樟蔭の窓』を初年次に履修し、大阪樟蔭女子大学で学ぶ意味を考え、また将来社会で自律した女性として生きるために必要な考え方を身につける。 学士課程基幹教育科目主題別科目群に関しては、初年次から自らの関心に応じていくつかの主題領域、科目を選択し、問題を発見する力や解決に向けて継続的に取り組む力、他者への理解をふまえ協力して活動できる力を獲得する。また、学修の成果を就業につなげ、実社会に役立てるために、1年次からキャリア系科目を履修することができる。 すべての学生は、健康栄養学科専攻科目の学修に必要な基礎的知識の修得のために『化学』、『生物』を履修する。また、基本的な学習能力の獲得および管理栄養士・栄養士の役割を理解し、大学での学びへの動機を高めるために『アカデミック・スキルズA・B(健康)』を履修する。 修得した知識や技術を統合し、課題を的確に捉え、他者との協働によって適切に対応できる行動力を育成するために卒業研究を遂行し卒業論文を執筆する。 管理栄養士専攻 管理栄養士に、これから必要とされる知識、技術を広く学術的知見に基づいて修得するため、本学科専門基礎科目として専門基礎分野関連科目(社会・環境と健康、人体の構造と機能及び疾病の成り立ち、食べ物と健康)、専門分野関連科目(基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論、臨地実習、総合演習)、卒業論文関連科目を履修する。 管理栄養士に求められる栄養管理・栄養教育に関するスキルを統合的に身につけるために健康栄養研究を履修する。 学校給食管理・食に関する指導を行える者を育成するために、栄養教諭に関する科目を履修する。 4年次において、複数回の到達度試験を受験し、管理栄養士に求められる高度な専門知識の理解度を客観的な基準に基づく厳格な評価を受け管理栄養士国家試験受験資格取得をめざす。 食物栄養専攻 栄養士に、これから必要とされる知識、技術を広く学術的知見に基づいて修得するため、健康栄養学科専門分野関連科目(社会生活と健康、人体の構造と機能、食品と衛生、栄養と健康、栄養の指導、給食の運営)を履修する。 食品分野における商品開発のための企画力や食を中心とした正しい健康情報を広く伝えるための教育力を統合的に身につけるために健康栄養研究(総合演習)を履修する。 学校給食管理・食に関する指導を行える者を育成するために、栄養教諭に関する科目を履修する。 中学校・高等学校教諭(家庭)養成のための科目を履修する。 食品の官能評価・鑑別など《食》に関する高度な専門知識・技術を有し、食べ物や食生活について、流通・販売者と消費者に的確な情報を提供し、またレストランや食堂などで快適な飲食ができるよう食空間をコーディネートし、さらに《食》に関する消費者のクレームを処理できる専門職を育成するために、フードスペシャリストに関する科目を履修する。 2)教育方法 自ら考え、他者との協働によって、健康・栄養にかかわる課題を解決に導く行動力を高めるために、学科専攻科目、学士課程基幹教育科目においてアクティブラーニング、PBL、グループワークを教育方法に取り入れ、授業を行う。 4年間に渡り着実に学力を積み上げていくために、栄養学の基礎となる化学・生物について演習形式の入学前教育をおこなう。また、入学後にも基礎的内容を定着させるために化学・生物の教育を行う。 Webツールなどを活用し、学修に関する目標・記録・評価など、自己の学修成果と学生生活を自分自身で管理する。 管理栄養士専攻 学科専攻科目において、講義で学んだ知識を実践的に活用できる技術を修得するために、実験・演習科目を多く取り入れる。また、これから必要となる力を身につけるために、学外の特定給食施設(病院、福祉施設、事業所等)における給食の運営に関する実習、病院、保健所等における栄養管理・栄養教育に関する実習、キャリア実習における食品開発プロジェクト等への参加による教育方法を取り入れるとともに、その実施時期・課題について学内の講義、実験・演習科目等との整合や連携に配慮して計画的に実施する。 管理栄養士として必要な知識・技能についての4年間の総復習を実施する。また、正課の講義以外でも習熟度クラス別の勉強会を行う。 食物栄養専攻 学科専攻科目において、講義で学んだ知識を実践的に活用できる技術を修得するために、実験・演習科目を多く取り入れる。また、これから必要となる力を身につけるために、学外の特定給食施設(病院、福祉施設、事業所等)における給食の運営に関する実習、キャリア実習における食品開発プロジェクト等への参加による教育方法を取り入れるとともに、その実施時期・課題について学内の講義、実験・演習科目等との整合や連携に配慮して計画的に実施する。 正課の講義以外にも、フードスペシャリストとして必要な知識・技能についての4年間の総復習の勉強会を行う。 3)教育評価 ディプロマポリシーにある、情報リテラシー・論理的思考力・自己管理力・問題解決力・チームワークなどの汎用的能力を可視化することによって、学生が自己の学修成果を評価するとともに、教員からの評価を受け改善を行う。 自ら考え、他者との協働によって、健康・栄養にかかわる課題を解決に導く行動力を身につけるという学科専攻科目に関わる4年間の総合的な学修成果の評価は、卒業論文の執筆・発表によって行い、複数教員によって評価する。 管理栄養士専攻 栄養管理・栄養教育を実践する上で必要な思考・判断力を身につけ、基本的な課題に対応できる管理栄養士としての総合的な学修成果の評価は、健康栄養研究における発表会および複数回の到達度試験によって総合的に評価する。 食物栄養専攻 教育現場での栄養教育、給食施設での栄養管理や衛生管理に関する技術を身につけている、および食品工業・産業分野における基本的な食品開発及び企画力を身につけているかの評価は、健康栄養研究における発表会によって総合的に評価する。 2018(平成30)年度以前の入学生こちら--> 2019(令和元)年度以前の入学生こちら 2020(令和2)年度以前の入学生こちら 2021(令和3)年度以前の入学生こちら 学校案内 学長・副学長挨拶 組織図 歴史・年表 大学基本データ 教育理念/指針 育成する人材像 教育研究上の目的 ディプロマ・ポリシー カリキュラム・ポリシー アドミッション・ポリシー アセスメント・ポリシー キャンパス紹介 大学の取り組み 学則及び規程各種 評価・自己点検 申請書関連(設置認可等) 情報公開   交通アクセス・連絡先一覧 樟蔭国際学習センター 田辺聖子文学館 図書館 カウンセリングセンター くすのき健康栄養センター しょういん子育て絵本館 樟蔭美科学研究所 樟蔭エンタープライズ(株) 大阪樟蔭女子大学大学院--> 樟蔭高校 樟蔭中学校 大阪樟蔭女子大学附属幼稚園 樟蔭学園 本学で学びたい方へ 在学生の方へ 卒業生の方へ 教職員の方へ 免責事項 個人情報保護方針 リンク 小阪キャンパス 〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26 Copyright © SHOIN GAKUEN. All rights reserved.

ジャックポットシティカジノ入金不要ボーナス Stakeカジノの暗号資産が流出 ギャンブルベット インターカジノvip
Copyright © The Paper All rights reserved.