kboリーグ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ホーム 概要 沿革 組織図 教職員一覧 企画部門 国際化部門 寄付部門 実施部門 --> 広報 公刊物 イベント アクセス Previous line Next line Previous photo Next photo 教養教育高度化機構 本サイトは、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構(Komaba Organization for Educational Excellence: KOMEX)の公式サイトです。高度化機構に所属する各部門とその事業内容を紹介します。 東京大学 東京大学駒場Iキャンパスでは、教養学部前期課程(1・2年生全員)、教養学部後期課程(教養学部に進学した3・4年生)、総合文化研究科修士課程、総合文化研究科博士課程の学生・大学院生が学んでいます。正門を入って正面に位置するのが時計塔を擁する1号館です。 国際化への取り組み 教養教育高度化機構では、国際的に活躍できる学生を育成するため、さまざまな国際交流の取り組みを行っています。写真は、全学自由研究ゼミナールの一環としてタンザニアにフィールドワークに行ったときのものです。 グローバルな連携 東京大学は、さまざまな国際大学間ネットワークに加盟しています。本写真は、東アジア四大学フォーラム(BESETOHA)で東京大学、北京大学、ソウル大学校、ベトナム国家大学ハノイ校の代表が一堂に会したときのものです。 キャンパス(夜) 東京大学駒場キャンパスには、学生の自主活動のためのスペースも充実しています。写真は夜のコミュニケーション・プラザの様子です。 アクティブラーニング 教養教育高度化機構では、写真の駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)に見られるように、双方的なゼミ形式の授業をやりやすくする工夫のされた教室設備を充実させています。2011年10月に竣工した21KOMCEE(通称:理想の教育棟)では、一般教室がすべてこのようなスタジオ教室として設計されています。 21KOMCEE 2011年10月、アクティブラーニングのためのスタジオ教室やレクチャーホールを擁する新しい教育棟、21 Komaba Center for Educational Excellence (21KOMCEE, 通称理想の教育棟)がオープンしました。地下1階から2階まで吹き抜けのガラスホール(MMホール)に設置されている石井リーサ明理氏のデザインによる照明オブジェ「光湧(こうゆう)」は、北米照明学会によりデザイン賞を受賞しています。 --> 2024.04.30  第8代ユネスコ事務局長 松浦晃一郎氏 特別講義『外交官からユネスコ事務局長へ:文化遺産との歩み』 全学自由研究ゼミナール『文化遺産のポリティクス』では、政治、経済、文化、歴史的な視点からどのように文化遺産を保全活用していくことができるかを学んでいます。特に、その前線に立って国際的な枠組みを作ってきたユネスコは、非常に重要なアクターとして、文化・自然遺産を守る道筋を作ってきました。そのユネスコで第8代事務局長として、『6条約体制』を整えながら、文化遺産をめぐる国際的なリーダーシップを取られてきた松浦晃一郎氏をお迎えし、授業内特別講義を行っていただきます。普段はなかなかうかがえないお話ですので、どうぞ皆様お越しくださいませ。 『外交官からユネスコ事務局長へ:文化遺産との歩み』 2024年5月9日(木)17:05~18:35 KIBER(旧6号館)314号室 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 宮崎彩(KOMEX 特任准教授) カテゴリ:イベント, 国際連携部門 タグコメント(0)--> 2024.04.03  学内広報に連載コラムを掲載しました 学内広報 2024年3月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第62回を掲載しました。 今回の担当は総合文化研究科修士2年の宮坂さんです。 「映画で描く科学コミュニケーションの可能性」というタイトルで、科学技術インタープリター養成プログラム2023年度修了生作品のお話しです。 記事はこちらからご覧ください。 https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1580/03column.html また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧 カテゴリ:公刊物, 科学技術コミュニケーション部門 タグコメント(0)--> 2024.02.09  学内広報に連載コラムを掲載しました 学内広報 2024年1月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第61回を掲載しました。 今回の担当は国際連携部門の白さんと朱さんです。 「東大生が中国の学生とともに調べて考える」というタイトルで、LAP(リベラルアーツ・プログラム)の日中学生研修プログラムのお話しです。 記事はこちらからご覧ください。 https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1578/03column.html また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧 カテゴリ:公刊物, 国際連携部門 タグコメント(0)--> 2024.02.06  第1回SDGs教育推進プラットフォーム国際協力シンポジウム(3/9)開催のお知らせ テーマ:国際協力における災害・紛争後の平和構築とメンタルヘルス 日時:2024年3月9日13:30―16:30(13:00開場)場所:東京大学駒場IキャンパスKOMCEE west K303 プログラム:13:30-13:35 開会挨拶 東京大学:岡田晃枝13:35-14:45 国際協力機構(JICA)の平和構築への取組(JICA企画部:室谷龍太郎)14:15-14:55 国際NGOによる人道支援とチャイルドセーフガーディング(セーブ・ザ・チルドレン:赤坂美幸/藤井麻衣子)15:10-15:50 国際協力とメンタルヘルス(東京大学:田中英三郎)15:50-16:25 総合討論(司会、金沢大学:堤敦朗)16:25-16:30 閉会挨拶 東京大学:井筒節 カテゴリ:SDGs, イベント, シンポジウム タグコメント(0)--> 2024.02.01  教養教育高度化機構シンポジウム2024 「東京大学のEducational Transformation:教養教育の質的転換」2024年3月15日(金)開催 教養教育高度化機構シンポジウム2024 「東京大学のEducational Transformation:教養教育の質的転換」を開催いたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 日時:2024年3月15日(金) 13:00~17:30 開催形式:ハイブリッド [会場参加/オンライン視聴]、事前登録制(会場参加定員:180名) 場所:東京大学駒場Ⅰキャンパス 18号館ホール(オンライン参加可能) 主催:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構 企画:Educational Transformation部門 概要:2023 年 4 月、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構に Educational Transformation を冠する部門が誕生した。OECD Learning Compass 2030 に代表される国際的な潮流や 2022 年の大学設置基準等改正など国内の教育改革の動き、さらに社会全体を巻き込む Digital Transformation(DX)の渦の中、これからの教養教育で目指すべき Educational Transformation(EX)とは何か、理念と実践の双方から考える。 (さらに…) カテゴリ:EX部門, イベント, シンポジウム タグコメント(0)--> 2024.01.25  科学技術インタープリター養成プログラム「2023年度修了研究発表会」2/15(木)2/16(金)開催 2023年度の科学技術インタープリター養成プログラム修了予定者6名による、修了研究発表会を開催します。 「科学と社会」をめぐるさまざまなテーマをめぐって、活発な討議が期待されます。 Zoom公開ですので、多くの皆様のご参加を歓迎します。 下記の申し込みフォームよりお申込みください。 日時 2024年2月15日(木) 13:00〜14:40 2024年2月16日(金) 13:00〜14:40 発表要領: 25分(発表15分+質疑10分)/人  *バッファー5分 お申し込み 以下参加フォームからお申込みください。 締め切り:2月13日(火)12時00分 参加フォーム:https://forms.gle/KzfahocA6kMnvFjE7 会場 Zoom *お申込いただいた方には、前日、ZoomのURLをお知らせします。 *Zoomの個人画面の表示名を、学内の教員の方は「氏名(東京大学)」、学外の方は「氏名(所属)」、プログラム学生(修了生含む)は「氏名(○期)」としていただけると助かります。 1日目(2月15日(木)) 13:00 – 14:40 司会:内田麻理香特任准教授 <プログラム> *発表タイトルは仮題です。 13:00~13:05 主旨説明 13:05~13:30 15期 小林 真実子(総合文化研究科 博士課程) 「『作られつつある科学』への理解を目的とする科学史の授業実践:高校における科学コミュニケーション」 13:35~14:00 16期 牧口 奏江(総合文化研究科 博士課程) 「技術士「原子力・放射線部門」制度化過程の分析」 14:05~14:30 18期 三浦 崇寛(工学系研究科 博士課程) 「研究者放談フォーマット作成の挑戦」 16:10~16:20 講評(廣野喜幸部門長) 2日目(2月16日(金)) 13:00 – 14:40 司会:内田麻理香特任准教授 <プログラム> *発表タイトルは仮題です。 13:00~13:05 主旨説明 13:05~13:30 18期 宮坂 一輝(総合文化研究科 修士課程) 「劇映画を利用した科学コミュニケーションの可能性 気候変動問題を題材に」 13:35~14:00 16期 加藤 千遥(理学系研究科 博士課程) 「メンタルヘルスに関する地域における支援体制の構築に向けて」 14:05~14:30 17期  村山 華子 (理学系研究科 博士課程) 「研究の面白さについての理論構築およびその実践」 14:30~14:40 講評・閉会挨拶(廣野喜幸部門長) ◆お問い合わせ先: 教養教育高度化機構 科学技術コミュニケーション部門  info [at]science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp ([at]を@に書き換えて送信ください) カテゴリ:イベント, 科学技術コミュニケーション部門 タグコメント(0)--> 2024.01.23  「第8回 模擬国連ワークショップ」(2/22) 模擬国連では、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合います。立場を固定されている点ではディベートと同様です。しかし、 相手を論破することで勝利を目指すディベートと異なり、模擬国連では合意形成が目的であるため、多様な利害・価値観に配慮することの重要性を理解するのに適したアクティブラーニングの手法といえます。  この模擬国連の授業への導入について、東京大学教養学部での試行錯誤を踏まえ、参加者とともに検討する「模擬国連ワークショップ」を開きます。2020年3月より定期的に開催しており、今回が8回目の開催となります。 ====== 日時:2024年2月22日(木)14時~17時場所:東京大学駒場Ⅰキャンパス 17号館2階 駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS) https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/index.html (アクセシビリティマップ) https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/campusmap.html (キャンパスマップ)対象:大学教職員、高等学校教職員、中学校教職員、学生、一般の方など [定員40名]参加費:無料プログラム 【目的・到達目標】 学習者の学びを促すための模擬国連等の授業への効果的導入法について学び、自身の授業や学習にとりいれる ・ 模擬国連の教育手法としての特徴を説明できるようになる(セッション1に相当) ・ 模擬国連の実施の手順を説明できるようになる(セッション1に相当) ・ 時間や受講者の既有知識によって模擬国連の実施方法を使い分けられるようになる(セッション1に相当) ・ 国連外交における実務の一例を説明できるようになる(セッション2に相当) ・ 国際外交における実務で必要とされる知識・技能・態度を説明できるようになる(セッション2に相当) 【スケジュール】  14:00~14:10 趣旨説明  14:10~15:30 セッション1「模擬国連の授業事例」  15:40~16:50 セッション2「国連外交の実務事例」  16:50~17:00 まとめ   6. 登壇者    中村長史(東京大学大学院総合文化研究科特任講師)    学生時代に模擬国連を経験し、現在は国際政治学を専門とする教員として   模擬国連を授業に導入している立場からお話します    嘉治美佐子(外務省科学技術協力担当大使、元国際労働機関(ILO)理事会議長、元東京大学教授)    国連等において政府代表として多国間外交に当たってきた立場からお話します   7. お申込み   以下の申込フォームよりお申込ください。   https://forms.gle/q7Uho7yaXdW4AdwR8  8. お問合せ先   東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構   dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp 【参考:過去のワークショップ当日の様子】 第1回(2020年3月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws1/ 第2回(2020年9月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws2/ 第3回(2021年9月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws3/ 第4回(2022年3月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws4/ 第5回(2022年9月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws5/ 第6回(2023年3月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws6/ 第7回(2023年9月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws7/ カテゴリ:EX部門, イベント タグコメント(0)--> 1 / 2612345678910...20...»最後 » --> 企画部門 --> Educational Transformation部門(EX部門) 駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS) 科学技術コミュニケーション部門 社会連携部門 ブランドデザインスタジオ 将棋で磨く知性と感性 教養教育への囲碁の活用 東大駒場社会連携講座 国際連携部門 国際化標準プログラム(IARU) --> リベラルアーツ・プログラム(LAP) 環境エネルギー科学特別部門 SDGs教育推進プラットフォーム Diversity&Inclusion部門(D&I部門) 内部向けwebページ --> Archives 2024年4月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年10月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年4月 2023年2月 2022年12月 2022年10月 2022年8月 2022年6月 2022年5月 2022年3月 2022年2月 2021年12月 2021年10月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年4月 2021年2月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年10月 2018年8月 2018年7月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年8月 2017年6月 2017年4月 2017年2月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年8月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年8月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2014年9月 2014年8月 2014年5月 2014年2月 2014年1月 2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年8月 2013年7月 2013年3月 2013年1月 2012年12月 2012年10月 2012年9月 2012年8月 2012年7月 2011年4月 2011年2月 2011年1月 2010年7月 2010年5月 2010年4月 2006年9月 ホーム 概要 組織図 広報 イベント アクセス Copyright © 教養教育高度化機構 KOMEX All Rights Reserved.

ホットニュース

ウルグアイラグビー クラセ Live カジノレビュー - 最高のゲームとボーナスでライブ ... ウルグアイラグビー
Copyright ©kboリーグ The Paper All rights reserved.