u19日本代表サッカー放送

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

生物情報科学科 English サイトマップ --> ホーム 生物情報科学科とは 教員・研究室一覧 進学案内 進学選択・卒業後の進路・先輩からのメッセージ・進学に関するFAQ 要求科目と要望科目 カリキュラム 教養学部前期課程での講義 アクセス・問い合わせ 内部向け 生物情報科学科進学選択・卒業後の進路・先輩からのメッセージ・進学に関するFAQ 進学選択・卒業後の進路・先輩からのメッセージ・進学に関するFAQ 進学選択 第一段階で7名(理科全類6名、全科類1名) 第二段階で5名(理科全類) 東京大学理学部生物情報科学科へは教養学部の全科類から進学可能ですが、枠数および要求科目と要望科目の関係で、理科からの進学が中心となっています(高校生で生物情報科学科への進学を希望される方は、東京大学教養学部理科一・二・三類のいずれかへ入学してください)。 学科見学会・研究室訪問 駒場生向けに、例年5月頃に駒場キャンパスで2年生向けの進学ガイダンス(理学部ガイダンス・生物情報科学科ガイダンス)を開催しているほか、本郷キャンパスで学科見学会を開催しています。また12月頃には、駒場キャンパスで1年生向けの進学ガイダンス(理学部ガイダンス)を開催しています。その他、例年4月から6月にかけて、生物情報科学科の教員が参加する大学院入試説明会(理学系研究科・新領域創成科学研究科)が本郷キャンパスで開催されます。大学院入試説明会に駒場生が参加しても問題ありませんので、生物情報科学科の教員まで直接声をかけてください。いずれについても、日程は生物情報科学科ニュースに掲載します。 また上記に限らず、研究室見学は随時受け付けています。興味のある研究室の教員へ、直接メールで連絡してください。 卒業後の進路 これまでの卒業生の多くは東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻、または生物情報科学科における教育・研究に深く関わっている東京大学大学院新領域創成科学研究科へと大学院進学しています。 大学院修士課程修了後の進路は、現在のところ、博士後期課程への進学が半数よりやや多い程度、他が民間企業等への就職となっています。修士課程修了後の就職先は学生の個性にあわせて、アクシオヘリックス、イーピーエス、NTTデータ数理システム、グーグル、経済産業省、ジブラルタ生命保険、TIJK PTE、東レ、日本IBM、船井総合研究所、ベネッセ、マイナビ、みかど協和、みずほ銀行と多様ですが、大学院における世界最先端の研究や論文発表等の経験とともに、生物情報科学を通じて身につけられる「複雑な生の情報をコンピュータを駆使しつつ分析できる能力」を様々な分野から高く評価されることが多いようです。一方で生物情報科学の専門により近い就職先については、新しい分野のため企業内部で人材育成を行う環境が整っていないことも少なくなく、博士号を取得し専門性を確かなものにしてから大学や研究機関での研究職、バイオ・製薬系企業での研究職、コンサルタント職などを幅広く検討する例が多いようです。 生物情報科学は日進月歩であるだけでなく人材が圧倒的に不足しています。つまり、皆さんにはこの分野の中心を担う人材となれる空前のチャンスが目の前に広がっていると言ってよいでしょう。生物情報科学科に進学を志す皆さんが勇気と情熱を持ってこの分野を開拓し、近い将来に国際的なリーダーとなっていくことを私たちは期待しています。 先輩からのメッセージ 石川 雅人さん(学科卒業生) 新しい知識は、既存の知識の意外な結びつきによって生まれる、と私は考えています。生物情報科学科はそのことをよく実感できる学科だと思います。学科の講義を通して、生物学と情報科学という、一見関連性が薄そうな分野の知識をどのように結びつけることで何がわかるのかを、様々な具体例を通して学べました。また、自分でもそのような結びつき(例:情報科学の手法Xを生物学の問題Yに応用したら面白いことがわかる)を発見できないか試行錯誤するのは楽しい経験でした。 カリキュラムからもわかるように、学科の講義では幅広い学問分野を学びます。さらに、それに加えて自分で専門書を読んだり、他の学生と自主ゼミをするなどして知識を深めていく学生も多いと思います。どの分野をどの程度深めるかは「自分次第」になるため、同じ学科の同期でも特に詳しい分野は人によって大きく異なります。一方で、学科の必修講義で得られる分の知識は全員が共通して持っているはずなので、ある程度共通の土台を持った上での議論が可能となります。そのため、この学科で過ごし、同期の学生と議論することで初めて見えてくる「知識の結びつき」もあるのではないでしょうか。そのような経験をしてみたい方に、生物情報科学科はおすすめです。 坂本 祥駿さん(学科卒業生) 私は、高校生の頃、ヒトのがんの抑制メカニズムに関する授業を受けた際に、衝撃をうけ、非常に興味深く思いました。その後、当時の進学振り分け(現、進学選択)の際に、そのことを思い出し,当時在籍していた部活動の先輩に相談して勧められたのが、生物情報科学科でした。実のところ、それまでは、生物情報科学科の存在を知らず、かつ、理学部も視野に入れてなかったので、大きな転換点となりました。 その後、生物情報科学科に進学してからは、情報科学に関しては、ほぼ知識・経験0からのスタートでしたが、周りの同期に支えられ、総じて楽しく過ごすことができました。同期と学科室で課題について議論したり、自分の興味について話し合ったりと、良い時間を良い仲間と過ごせたと感じております。最後に、生物情報科学科は、様々な知識を活かすことができる学科だと思いますので、是非、一度話を聞いてみてはいかがでしょうか。 舛谷 万象さん(学科卒業生) 進学振り分けの学部選択には様々な要因が関係します。それは興味関心であったり、進振りの難易度であったり、将来性(平たく言えば、「メシが食えるか」)であったり、講義内容であったりします。これらのトピックは、このページにおいて、他の方が詳細に述べています。しかしながら、生活というトピックについては、見たところあまり触れられていないように思います。生活――どのような人たちと学生生活の後半2年間を過ごすかというのは、進学振り分けの意思決定に関わってしかるべきでしょう。 この点でいうと、生物情報科学科の良いところは、少人数かつ興味関心がまちまちだということだと思います。一学年で十数人という規模は、お互いをすぐに打ち解けた関係にします。また、このページに載っている他の方の寄稿を見ても分かると思いますが、情報科学に強い関心がある人と、生物に強い関心のある人がいます。このような異なった興味を持つ人達と、お互いの考えていることについて、率直に意見を交換するのは本当に面白かったです(謝辞:敵対的生成ネットワークを教えてくれたY君、コンラート・ローレンツを教えてくれたO君、ありがとう)。みなさんも生物情報科学科に来て、小さくて学際的な学科を楽しみましょう! 三上 智之さん(学科卒業生) 私は、幼いころから化石が大好きだったことから、進化生物学の研究を志しました。進化生物学は過去に起こった事象を扱う学問であるため、実験を行うのが困難なことが多く、データをかき集めて研究を進める必要があります。幸いなことに近年は、技術躍進により、今までになかった精度で、今までになかった量のデータが得られるようになりました。私がこの学科に進学したのは、これからの時代に、進化生物学のフロンティアを切り開くには、こうしたデータを適切に捌ける技術が必要だと考えたからでした。 実際にこの学科で学んだ結果、データを見る目・扱う技術は大きく鍛えられたように思います。現在私は、この学科の主流である現生生物の分子データではなく、化石の形態データを扱った研究を行っています。しかし、データに落としてしまえば、ゲノムのデータも形態のデータも案外あまり変わらないもので、この学科で学んだ経験は実務で生きていると実感しています。これからの時代、どのような進路を選ぼうとも、データを扱うことに慣れていることで得られるメリットは大きいのではないでしょうか。 小嶋 泰弘さん(学科第5期卒業生) ちょっとした気まぐれで立ち寄ったのが生物情報科学科のガイダンスでした。当時の教養不足を告白すると、我々の遺伝情報を運ぶゲノムについて、それがどのように生命現象を実現しているかはまだまだわからないことばかりであるということは、当時の私に少なからぬ衝撃を与えました。そして、生命現象から膨大な遺伝情報を取り出すための技術が次々と登場している現状は、計算機科学によって膨大な生命データを紐解くバイオインフォマティクスの分野に広大なフロンティアを感じさせるものでした。 進学して驚いたのは、学べることの多様さです。実は、バイオインフォマティクスは多様な分野からの参入が起きている分野で、教員の先生方の出身分野の多様性がそれを如実に物語っています。バイオインフォマティクスは、まだまだ変化の激しい研究分野です。学部4年生から始まる研究活動では、今までに学んだことを使って、新しい計算方法を考案したり、実際の生命データを解析したりと、早い段階で創造的な活動に取り組むチャンスがあります。まだ誰にも解かれていないワクワクするような問いにきっと出会えることでしょう。 鈴木 慶彦さん(学科第5期卒業生) 私がこの学科の存在を知ったのは、恥ずかしながら進振りの必要に迫られてからでした。理学部がいいなとは考えていて、生き物とプログラミングは好きでしたが、決め手は新しい分野に特有の開かれた雰囲気だったように思います。新しい物好きと言うと少し聞こえは悪いかもしれませんが、研究でも何でも最新の情報にアンテナを張ることはとても重要だと信じています。 とはいえ生物情報科学科のカリキュラムは広範囲をカバーしていて、流行をただ追うのではなく、生物学も情報科学も進学後に基礎から体系的に身につけられるようになっています。生物情報科学科開講の講義では学年が上がるにつれて実際の研究の話題も増えて、発展の非常に速いバイオテクノロジーや情報技術の最先端の様子を感じやすいです。その一方で、生物学の問題意識を忘れずに、技術の変化に流されることのない能力を身につけられるようになっていると思います。私は最終的にかなりドライ(計算機実験)寄りになりましたが、だからといってウェット(生物実験)の演習の経験が無駄だったかと言うと断じてそんなことはありません。この学科で学ぶことでしか持てない視点から問題を見られるようになったと信じています。 ともあれ学科選びは雰囲気が自分と合うかどうかも大事だと思いますので、ぜひ一度ガイダンス等に足を運んでみてはいかがでしょうか。 大橋 郁さん(学科第3期卒業生) 私がこの学科に進学しようと思ったのは、生物情報科学科が扱うのが、研究分野としてもまだ発達途上かつ、最新の生命・情報科学の技術を取り入れたフロンティアだと感じたからです。この学科の二本柱の一本であるシステムズバイオロジーは、そもそも「生命をシステムとして捉えるとは?」から人それぞれの解釈のある研究分野です。部分ではなく系全体を捉えるため、複雑系・非線形性・ゆらぎ・カオス…といった様々な概念が含まれ、生物だけでなく数学・物理・化学の知識も生きてきます。そして、それらを基にモデルを構築し、実験値を再現するシミュレーションやパラメータ推定を行うのに、プログラミングやアルゴリズムの知識が必要になります。 この学科では生物の実データを扱いながら、実践的に情報処理技術を学ぶことができ、世界でも有数の実験設備やスーパーコンピュータを用いた教育を受けることができました。その後、博士課程まで進学し、ヒト血中代謝物恒常性の制御システムを研究する中で、世界中のシステムバイオロジストと意見交換することができ、この分野の方向性を世界の中で形作っていくことに非常にやりがいを感じています。 私が研究を進めた研究室の黒田教授もよく仰いますが、この分野は「多様性」を重んじています。生物情報科学科はあらゆる分野からの挑戦を求めています。新しい科学を発展させる意欲のある方は、ぜひこの学科で学んでください。 鈴木 裕太さん(学科第3期卒業生) 私は、理学部主催の進学ガイダンスで生物情報科学科を偶然見かけるまで、この学科の存在をほとんど知りませんでした。みなさんが今進学先に悩んでいるのは、東大の掲げる late specialization の理念の恩恵といえると思いますが、当時の私の率直な気持ちは、「数学も物理も情報科学もまだゆっくり勉強したいし、まだどれか一つに specialize したくないなあ」というものでした。 そこで、生物情報科学科といういかにも学際的な名前の学科なら、あれこれ好きな勉強をできるだろうという都合の良い考えで進学したのを覚えています。そうして思い切って進学を決めたあとに、思いがけず生物学の面白さ、難しさがだんだん分かってきました。しかし、まだ明晰に定式化されていない問題も多く、生物という究極の謎を解くために、情報科学に限らずあらゆる道具を動員するための勉強ができることは予感した通りでした。 生物情報科学の魅力の一つは、研究の最先端までの道のりが比較的短く、良いアイデアさえあれば貢献できるチャンスが多いところではないかと思います。実際に、毎年の卒業研究発表でもユニークな研究が多くあり、とても刺激的です。研究の現場に興味がある方には、おすすめです。 平岡 聡史さん(学科第3期卒業生) 「生命とは何か」とは、かつてノーベル物理学賞を受賞したシュレーディンガーの著書のタイトルですが、この言葉は生物学という学問分野の根源的なテーマを表す一言でもあると、私は思っています。生命現象は非常に多様で複雑であり、研究によって1つの現象が明らかになる毎に、新たに10や20の謎が往々にして生まれてきます。その意味では生物学の研究とは、まるで宇宙の最果てを探して飛行を続けるロケットを連想させるような、進めど歩めど終わりの見えない行程であると言えます。このことは一方で、研究の題材や手法を組み替えていくことであらゆる方向にどこまでも飛び立つことができる、無限で無重力な世界であると言うこともできるかも知れません。生物学とは、原子・分子レベルから地球生態系レベルまで、あるいは生命現象のメカニズム解明から生物資源の産業応用まで、非常に幅広い領域に跨る一大学問分野です。生物学の研究には様々な切り口があり、そこには王道も正道もありません。だからこそ生命を包括的に理解するためには、化学も数学も物理学も情報学も総動員して取り組む必然性がそこにはあります。今日、生物学という混沌とした宇宙において、情報科学の技術は極めて強力なロケットエンジンの1つとして機能しています。「生命とは何か」という問いに人類が答えを出せるようになるのは何年先か定かではありませんが、少しの意欲と努力さえあれば、誰でもすぐに生物学の宇宙に切り込み、人類のまだ見ぬフロンティアを見つけ出すことができる、そのような時代に私達は生きているのかもしれません。 河口 理紗さん(学科第2期卒業生) 高校の時点では生物分野にあまり興味がなく、特に解剖が苦手だったために受験の際も物理化学を選択しました。しかし、理学系研究科が開催していた公開講座でこの学科に出会い、とくにゲノム配列という設計図からどのように実際の細胞における複雑な制御ネットワークが構成されるのか?という点に興味を持ち、東大受験・進学を決めました。本学科のカリキュラムでは情報科学科・生物化学科と合同での演習などを通してそれぞれの分野について理解を深めつつ、最先端の数理・情報科学に基づいた生命情報解析手法について学んでいきます。実際に授業で学んだ手法を活用する機会が何度もあり、研究の最前線と授業がこんなにも近いのかと驚きました。近年自動運転や画像認識などの発展によって情報科学の重要性が一般に広く理解されるようになってきましたが、これらの技術の生物・医療への応用は未だ発展途上です。このように未知の可能性を多く秘めている研究分野としてのやりがいや、進路の選択肢の多様性という点が本学科の特色ではないかと考えています。 高安 伶奈さん(学科第2期卒業生) この学科に進学した時にはプログラミングの経験が殆どなく、進学後次々増える課題にかなり苦戦していたのを覚えています。しかし、それらはとても実践的な経験であり、研究室に配属されて、ヒト常在細菌の生態系の持つ特徴を解析し始める頃には、解析に必要なツールを作ったり、シミュレーションを行うことができるようになっていました。既存のツールや確立された解析手法では見えなかった生物の性質を追い求めていきたい人にとって、このようなスキルは非常に重要だと考えます。 また、生物学を対象にする際には、データがどのような手法で得られたか(どのようなバイアスを含むのか)、必要なデータをいかに集めるか、ということも重要になってきます。博士課程に進学した時、ヒト常在細菌は世界中で大規模に調べられるようになっていましたが、着目していた短時間での変動を追ったデータは探しても殆ど見つからず、自分で必要な実験を行うことで、唾液中の細菌叢が1日の中で規則的に変動することを発見しました。 生物情報科学科では、ウェットとドライの両方の実習があり、研究室もウェットとドライの割合の様々な選択肢があります。実験も解析も、という欲張りな方は、ぜひ足を踏み入れてみてください。 福永 津嵩さん(学科第1期卒業生) 私は、駒場で開講されていた行動生態学についての講義を聞き、「数学的なアプローチで生命現象を解明する」という事に興味をもったため生物情報科学科に進学しました。学科進学当時はプログラミングについてほぼ未経験でしたが、学科での講義や演習を通じてきちんとしたプログラミング技術を身に付ける事ができ、現在で実験はせずにプログラミングだけで研究を進めています。 生物情報科学の魅力の一つは、多様な生物学の分野の研究を行う事ができるという点です。これは、生物学的には異なる分野であっても、データ解析やプログラミングという点で見ると類似している部分が多い事が原因です。例えば私の場合は、自身の専門である動物行動学に加え、生態学や進化学、分子生物学など様々な分野の研究を共同研究者の先生と行っています。自分の専門だけでなく、色々な事を研究してみたいという好奇心旺盛な人にお勧めの分野ではないかと思います。 松本 拡高さん(学科第1期卒業生) 私は生物情報科学科に進学する以前にバイオインフォマティクスやシステムバイオロジーといった分野を知っていたわけではなく、分子生物学や情報科学などに対し独立に漠然とした興味を持っていただけでした。そこにちょうど本学科が新設されたと聞き、どちらの単語も含まれておりちょうどいいのでは、という軽い気持ちで進学先に選択しました。非常に浅はかな考えで進学した本学科ですが、体系だった教科書のない本分野を手探り感覚で講義や演習などを通じ幅広く学んでいくうちに、この分野の面白さや奥深さ、今後の展望に魅せられていきました。 そして気が付いたら博士課程に進学していた次第です。 研究するにあたっては、公開データやデータベースが充実しており、自分で考えたアイデアを比較的気軽に試すことができ、自由気ままに進められたことも非常に良い経験になりました。このように新しい分野でありかつ気軽にいろいろ挑戦できる本分野だからこそ味わえる醍醐味は、他分野を見てもあまり例を見ないものではないかと思います。ですので、開拓精神のある人には特にうってつけの分野ではないかと思います。 森 遼太さん(学科第1期卒業生) 私は進学から博士号取得までの間に​、ウェット(生物実験系)とドライ(情報科学系)双方の研究を経験しました。何かにつけて人手不足と言われる分野ですが、どちらの研究においても単純な労働力ではなくアイデアが求められているという印象を受けました。主体的に考え、問題を見つけたり解いたりする事が好きな方、あるいはそのような訓練を望む方にとって生物情報科学科は最も魅力的な選択肢の一つであり、またそのような方こそ歓迎されるような学科であると考えています。 面白そうだな、とは思いながら​「高校は物理選択で理1だから…」「パソコンなんてインターネット見るのにしか使ったことないもんなぁ…」と二の足を踏んでしまっている方も多いのではないかと思います。この点心配は全く不要です。進学時点で生命科学と情報科学の双方に自信がある人は​ほとんどいないはずです。どちらについても進学後に短期集中的に習得する機会が与えられ、たちまちのうちに分野最前線の景色が見られるようになります。 なぜこの学科を選んだか(生物情報科学科に進学した学生の声から) 3年Aさん 私は大学入学前から生物に興味があり、進学振り分けでは生物系の学科に進学したいと思っていました。医療や生命工学などの応用的な利用法よりも、むしろ生物はどのような仕組で生きているのか、というメカニズム的な分野に興味があったので、学部としては理学部を希望しました。同じ理学部にある生物学科や生物化学科ではなく生物情報科学科を選んだ一番大きな理由は、生物情報科学科は出来たばかりの新しい学科であったので、他の人とは違う新しいことをやりたいという自分の性格に最も合っているように感じたことです。また、学科の定員が少ない分密度の高い教育を受けられるという期待もありました。私はもともと高校時代にプログラミングを勉強したことがあり、その知識を活かすこともできると思ったことも理由の一つです。 4年Bさん 「生物学はいつ終わるのか」私が気にしていたことはそれだった。当時私がよく聞いていた生物研究は一般性のない発見だったり、定性的な発見にとどまっていて、この研究スタイルが生物の全容解明に到底辿りつけるものとは思えなかった。氷山を崩したい。氷山の一角ではなく、氷山そのものを破壊したい。生命現象全てを正確に記述し、個々の現象の一般法則を導き出し、全体像を理解したい。それには膨大なデータとデータ処理が必要で、それは最早手作業では不可能、絶対に情報科学の力が必要だと思った。幸運にも時は十分に満ちていて、それができるのが生物情報科学科だった。これは入るしかないと思った。 4年Cさん 生物と言うと、高校や駒場のときの授業では、ただ生命現象に名前をつけて暗記するだけで、退屈なものだと思っていました。しかし、大量の実験データを元に生物現象を定量的に解析することで、ニュートンの法則のような基本原理を探ろうとしているという話を聞き、今まで持っていた生物に対するイメージとは全く異なったビジョンを示されて驚愕しました。わたしが学科を選んだときは、進路に関する情報もあまりなかったのですが、生物情報を志望することにしました。今は学生演習室も充実しているので、パンフには載っていないような話を是非聞きに来てください。 4年Dさん 高校の時の生物の先生に、生物系の研究がきっとこれからは面白いから是非大学に入ったらやってみると良い、という風に熱を込めて薦めていただいてから、なんとなく生物系の研究に興味を向けていました。大学に入って、研究室を訪問したり最先端の研究に触れる機会が時折あると、高校の時はただの暗記科目と思っていた生物の分野が、まだまだ未探索の地の多い宝島のように感じるようになりました。生物情報科学科は、私が入学した頃にはまだ学科としてスタートしよう、としている段階でした。将来生物の研究をやる上で、今何を勉強するのがいいのか、非常に迷ったのを覚えています。生物情報は新しい学科でとても活気があること、生物の知識を増やすのみではなく、研究のツールとして非常に有用になるだろうプログラミングの技術を学べることから、興味を持っていましたが、学科を決める段階ではまだよくわからない部分も多かったと思います。実際に入ってみると、情報科学の課題など大変なことも多かったのですが、4年生になると、最先端の研究にそれらの授業内容が直結していて、大学入学の時に思っていたのよりずっと早く自分の夢でもあった生物の数理的な探求に従事できることが、この学科の大きなメリットの一つと感じるようになりました。 4年Eさん 私がこの学科を志望した動機は一言で言うなら「何か新しくて面白そうだったから」です。私はごく小さな頃は生物の図鑑を一日中飽きずに眺めたり、いろいろな昆虫を飼育したりしていましたが、中高と進学するにつれて生物学への興味は薄れて行きました。授業での生物学はただ生物にまつわる細々とした現象を暗記する科目にしか思えなかったのです。私は高校では物理と化学を選択し、理科一類に入学しました。しかし入学後に進学する学科を考えていた時、生物情報科学科の存在を知りました。調べるにつれて、この学科で勉強する生物学ならもっと面白いかもしれない、という期待を抱いて私はこの学科を志望しました。 (学年は当時のものです) 進学に関するFAQ 進学までに受講しておくと良い教養学部の講義はあるでしょうか? Sセメスター総合科目E物質・生命「生物情報科学」では、学科の各教員が生物情報科学のイントロダクションとなる講義を行いますので、もし生物情報科学科に興味があればぜひ受講してください。ただし、もし受講していない場合でも進学に問題はありません。 学部では生物情報科学科以外に進学し、大学院から生物情報科学の領域に進学した例はあるでしょうか? 例えばこれまでには、理学系研究科生物科学専攻に理学部生物化学科から進学した例があります(生物化学科の場合は、生物情報科学科の講義も受講しやすいカリキュラムになっています。ただし、情報系のプログラミング実習などは受講できません)。また新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻に、理学部情報科学科あるいはそれに近い情報系の学科から進学した例があります。生物情報科学を深く修めるという点では学部から学ぶ方が有利ですが、その代わりに違う専門性を身につけた上で、大学院から生物情報科学を学ぶことも可能です。 生物と情報の両方を学部で学ぼうとすると、どっちつかずの状態になってしまうことはないでしょうか? これは、ご本人次第ではないでしょうか。ただし、生物情報科学は新しい分野でもあり、生物と情報の双方にまたがるこの分野を学んで成功した学生が多数いることは事実です。 事前に読んでおくと良い教科書などはあるでしょうか? 線形代数などの大学初等数学、分子細胞生物学などの大学初等生物学、大学初等物理学などを学んでおくとよいでしょう。例えば、以下のような教科書が挙げられます。 生物学全般 Bruce Albertsら著『Essential細胞生物学』(中村桂子、松原謙一監訳)南江堂 Bruce Albertsら著『Molecular Biology of the Cell』Garland Science (翻訳版あり) Lisa Urryら著『Campbell Biology』Pearson (翻訳版あり) バイオインフォマティクス 日本バイオインフォマティクス学会編『バイオインフォマティクス入門』 慶應義塾大学出版会 藤博幸編『よくわかるバイオインフォマティクス入門(KS生命科学専門書)』 講談社 長田直樹著『進化で読み解く バイオインフォマティクス入門』 森北出版 T. A. Brown著『ゲノム ―新しい生命情報システムへのアプローチ』(村松正實、木南凌監訳)メディカル・サイエンス・インターナショナル David W. Mount著『バイオインフォマティクス ゲノム配列から機能解析へ』(岡崎康司、坊農秀雅監訳)メディカル・サイエンス・インターナショナル Neil C. Jones, Pavel A. Pevzner著『バイオインフォマティクスのためのアルゴリズム入門』(渋谷 哲朗、坂内英夫訳)共立出版 生物物理学、理論生物学、神経生物学 Ron Miloら著『Cell Biology by the Numbers』Garland Science (翻訳版あり) Howard C. Berg著『Random Walks in Biology』Pearson Uri Alon著『An Introduction to Systems Biology: Design Principles of Biological Circuits』Chapman and Hall/CRC (翻訳版あり) 金子邦彦ら著『細胞の理論生物学: ダイナミクスの視点から』東京大学出版会 宮川博義ら著『ニューロンの生物物理』丸善出版 生物情報科学科に進学するためには、事前にある程度のプログラミングの知識を身につけておくことが必要でしょうか? 経験や知識が無くても内定後から学べば大丈夫です。ただしもちろん、あらかじめ学んでみることは歓迎します。上記「先輩からのメッセージ」がまさに学生自身による生の声なので、参考にしてください。 学科では生物情報科学の教育を行っているということですが、研究では、どの研究室が生物情報科学的なアプローチによる研究を行っていますか? 生物情報科学科では、全ての研究室が生物情報科学的なアプローチによる研究を行っています(一部の研究室だけでなく、全ての研究室が生物情報科学的な研究を多様なアプローチによって展開していることが、私たちの学科が世界的に見てもユニークなところだと考えています)。具体的なアプローチは研究室によって違いますので、各研究室のウェブページや学科パンフレットを参照してください。 学科について教員に直接質問することはできますか? 駒場生向けに、例年5月頃に駒場キャンパスで2年生向けの進学ガイダンス(理学部ガイダンス・生物情報科学科ガイダンス)を開催しているほか、本郷キャンパスで学科見学会を開催しています。また12月頃には、駒場キャンパスで1年生向けの進学ガイダンス(理学部ガイダンス)を開催しています。その他、例年4月から6月にかけて、生物情報科学科の教員が参加する大学院入試説明会(理学系研究科生物科学専攻・新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻)が本郷キャンパスで開催されます。大学院入試説明会に駒場生が参加しても問題ありませんので、生物情報科学科の教員まで直接声をかけてください。いずれについても、日程は生物情報科学科ニュースに掲載します。 また上記に限らず、研究室見学は随時受け付けています。興味のある研究室の教員へ、直接メールで連絡してください。   当サイトに関するご意見・ご質問 ニュースアーカイブ リンク 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 東京大学 Copyright © 2014 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻. All Rights Reserved.

カジノミー(Casino.me)の魅力とは?おすすめポイント ポーカールール強さ ビーベットでRIZIN大晦日2023の賭け方は?登録方法や入出金 ... スポルティング・クリスタル
Copyright ©u19日本代表サッカー放送 The Paper All rights reserved.